見出し画像

大富豪のマインドセット10~その7・その8~

こんばんは、チーママやよいです!娘が昨日、「文スト」の映画を観に行ってきました。「文スト」ご存知ですか?「文豪ストレイドッグス」と言う漫画でアニメ化もしています。その実写版の映画を今月から上映しています。本編とはちょっと設定が違う別巻みたいなストーリーのものですが。文豪というだけあって、登場人物は、太宰治、芥川龍之介、与謝野晶子、中原中也などなどが登場します。技の名前も(闘います)人間失格、羅生門とかです。結構勉強にもなるアニメです。私も気に入っています。声優さんもかなり豪華です(笑)それで、今回何が言いたいかといいますと、娘が映画館で謎の集団をみかけたことなんです。いつもは映画館に行くとき予約していきますので、土曜日に予約サイトを観ていたら、端の列が1席ずつ10列分くらい予約でうまっていました。もともと座席数少なめの部屋でした。”一人で来る人が多いんだなあ、まあ端がいいのかなあ”と何となく印象に残っていました。そして、昨日帰ってきた娘に映画どうだった?と聞いたら、「すいていたけど、端に座っていた人たちが暗くなって映画が始まった途端に、立って一斉に出ていったんだよ。」と言うのです。あの予約の人たちだあと思いました。でも”さくら”だったら最後まで観るだろうし、興行収入に貢献するなら予約するだけでもいいだろうし、何のための縦一列予約?なんですぐに出ていった?と、???が浮かぶばかりです。皆さまはそういった集団を見かけたことがありますか?一体何だったのでしょか。。。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com

大富豪のためのマインドセット10をお届けしています。

本日はその7とその8をお届けします。

⑦お金に居心地の良さを提供する

お金に気持ちよく過ごしてもらう

です。

お出かけして帰ってきたら、いったん、”ありがとう”と感謝してお財布を鞄から出して、お財布BOXに寝かしてあげます。

お金は皆さまからいただいた感謝の表れなので、お財布BOXの中で居心地よくしてもらいます。

人が夜、布団の中で眠るのと同じですね。

”お財布BOX”とネットショッピングで検索すると座布団みたいなものや、う~んというようなデザインのものも多いですが、カルトナージュで作らたものはかなりハイセンスでおしゃれできれいなものもあります。自分が気に入るデザインのお財布BOXに出会えるといいですね。あと、いったん鞄から出すと、慣れないうちはまた鞄にいれるのを忘れがちなので気をつけてくださいね。

お金持ちは、お財布も大事に使います。

お金持ちの人はお財布にもこだわっています。

お札が曲がらないように二つ折り財布ではなく長財布を使っています。

小銭入れと分けています。

お札の向きは揃えています。

できるだけ、新券を入れておくように心がけています。

やたらポイントカードはいれません。

雑然とさせないことが大事です。

便宜上、二つ折り財布を使っている人もいらっしゃると思いますが、中はきれいに整頓されていることが大切です。

⑧タクシー代は必ず、おつりをもらう

900円のタクシー代、1千円札でお支払いすると100円のおつりです。

1回おつりとして受け取ってから改めて気持ちとして渡します。

”ついで”としてあげるのでなく、ちゃんとあげるのです。

おつりを用意してもらうのは二度手間だと思えます。そのままおつりを受け取る前に「おつりはいりません」とあげた方がスムーズだと思います。しかし、おつりを受け取らないと、それはあくまで”ついで”になってしまいます。

”ついで”にしてしまうとお金に好かれなくなってしまいます。

タクシーの運転手さんにチップを渡したいと思ったら、改めて渡すことが大切です。

カードや電子マネーで決済した時も、後に改めて渡します。「ジュースでも買ってください」と。

日本ではチップ分をつけて払う習慣がありません。ですので、こうやって改めて渡していただけると嬉しいものですよね。

タクシー、乗りますか?

”「釣りはいらないよ」と千円札を出したつもりが1万円札だった、でも、気づいても引っ込めるのは恥ずかしいからそのまま払った”とかいう話を笑い話として小さい時から聞いていました。ですので、今回のこの話を聞いたときに、一回おつりを受け取ることでそういった間違いがなくなるなあ、とふと思ってしまったチーママやよいでした。

昨日と今日と、お金にまつわるマインドセットでした。お金を大切にするということがやはり大切なことなんですね。日頃の習慣のご参考になれば嬉しいです。

それでは最後に

今日の草書コーナーです!
何の漢字でしょうか?
今日は行書もなかなかの難問です!

画像1

次に行書です

画像2

正解はこちら!

楷書で 

画像3

なんと

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

おやすみなさい⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?