見出し画像

ねはんにしふいたかな

こんばんは、チーママやよいです!鯛焼き、たい焼き、たいやき・・・どの表記がいいかしら?やっぱりたい焼きですかね。どこから食べますか?頭から?しっぽから?とよく論争(?)になっている気がします。背中から、お腹からという方もひょっとしたらいらっしゃるかもしれません。娘がたい焼き好きでして、たまに学校帰りの娘とタイミングが合うと一緒に帰ってくるのですが、駅近くにたい焼きやさんがあるのでよく”買って~!”と言われちゃいます。私も先日ついでに自分の分も買ったら今更ですが、その美味しさにはまってしまいまして、今日も一緒に買って帰りました。さてどちらから食べようかなと何となく思ったのですが、紙袋にはしっぽを下にたい焼きが入ってました。考えるまでもなく頭からかぷりっです。たい焼きやさんも頭から食べて欲しいのかなあと思って。一応たい焼きの食べ方について調べてみたら、7割くらいの方が頭から食べるみたいですね。食べ方で性格診断などの占いもできるようです。割って、さらにしっぽからか頭からかなど、6種類以上も食べ方が。いろんな食べ方があるもんですね。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com

本日2月15日はお釈迦様入滅、つまりお亡くなりになった日です。

この日を涅槃会(ねはんえ)と言います。

”涅槃”(ねはん)はサンスクリット語からきている言葉です。

これは、炎を消し去るという意味を持つ”ニルヴァーナ”という言葉が語源となっています。

”涅槃”という言葉は古代インドから使われており、全ての煩悩の火が消えた悟りの境地という意味で実際には”死”を意味することから、このお釈迦様を偲ぶ日を涅槃会(ねはんえ)と呼んでいます。

お釈迦様は、頭を北にして横たわり、たくさんお弟子さんや信者に囲まれてお亡くなりになりました。

お釈迦様が横たわっている仏像を涅槃像

お寺の本堂に、その時の様子が描かれたものが飾られていますが、それを涅槃画といいます。

全部に涅槃という言葉がついていますね。

タイトルにあります”ねはんにしふいたかな”?は私の今日の心の声です(笑)

2月15日は立春も迎え二十四節気(にじゅうしせっき)では暦上、すでにです。

「もし今日、頬をなでるような穏やかな西風が吹いていたきたら、それは”涅槃西風”(ねはんにし)といって、お釈迦さまがもたらしてくれる”春だよ”という言い伝えがあります。」

とはな子ママが今日話されていたのを聞いて、

今日は歩いている時、風が吹くたびにまだ寒いけど、穏やかかなあ?と必死で風の中にある春をさぐっておりました(笑)

午前中から日差しが何となく穏やかで、まだ気温の低さが残る朝でも春を感じる日の光でした。

この涅槃西風ですが、強く風が吹いたらそれは”涅槃嵐”(ねはんあらし)と言って、”浮き立つことなく戒めよ”という意味になると言われています。諸説ありますが。今日はわりと強めの風だったので、涅槃嵐だったのかな。

歳時記や暦を知って、ちょっと意識するだけで、単なる風もこんなに意味のある風に変化したことが自分の中で面白い現象でした。

さて、明日2月16日は平安時代の歌人、西行法師の命日です。

この西行さんは、お釈迦様に憧れていてお釈迦様と同じ日に亡くなることを望んでいました。

それを詠んだ歌がこちらです。

”ねかはくは(願わくば)花のした(もと)にて春死なん

そのきさらぎ(如月)の望月のころ”

望月とは満月のことです。

山家集では花のした

続古今和歌集では花のもと

と読み方が違うようです。

如月は陰暦で2月ですが、今の暦では3月の後半になりますので、まさに桜の頃ですね。

このように、これは、西行さんが涅槃の頃に朽ち果てたいという思いを詠んだ歌です。(あくまで日本仏教の文脈における後世の解釈ということですが)

結果、お釈迦様と1日違いで亡くなられ、西行さんの願いは叶ったと言えるでしょう。当時、この西行さんの生きざまは藤原定家はじめ多くの人々の共感と感動を呼び名声を博したということです。

これまで私にとってはあまり意味のなかった一つの歌が、その歌が詠まれた背景を知ることで、人生をかけた壮大なスケールのものとして見ることができました。”知る””学ぶ”ということは自分が思っていたよりももっと面白いものであることに今更ながらに気付いた一日でした。

それでは最後に

今日はわかる草書コーナーです!
何の漢字でしょうか?

画像1

正解はこちら!

まずは行書で

画像2

次に楷書で

画像3

でした!(千字文より)

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
おやすみなさい😴

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?