見出し画像

宗教観を変えたマインドフルネス

こんばんは、チーママやよいです!今日は今年最後の美容院に娘と行ってきました。すっきりしました。その後、カラオケに行って、ランチして、買い物に行って、娘のものばかりいろいろ買わされ、疲れたけれど楽しかったです。久しぶりに休日らしい一日を過ごすことができました。新年は自分のものも少しお買い物したいですが。お店は年末らしくどこもたくさんの人で賑わっていました。みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか?明日はいよいよ大晦日!

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com


1960年代から1970年代、アメリカの方々は精神世界、東洋思想への興味が高まりました。

特に外交の最中、中国に行ったアメリカのニクソン政権の代表団はお灸をやってみたら、すごく良かった!みたいです。

そこから、東洋医学に注目が集まりました。

西洋医学ではなく、東洋医学に目を向けたのです。

お灸、未知なる世界です!歴史が変わるくらいですから、すごいのですね。今、ちょうど肩こりなど体が疲れているのでお灸、いいですね、やってみたいチーママやよいです。

さて、お灸もそうですが、東洋の気功、太極拳、風水も含めて、どれも実践法です。

東洋医学に合わせて、道教や儒教の知識が欧米にも広まっていきました。

1980年代の日本はというと、経済的に急成長している時です。

なぜ、そんなに日本は急成長しているのか、欧米の方たちは日本の秘密を探ろうとしました。成功の裏には何があるんだろう、と。

そこで、ZEN,武士道、合気道にも注目が集まります。

けれど、欧米では東洋思想や宗教はまだまだタブー視されていました。

特にアメリカの企業ではその傾向が強くみられました。

しかし、それを変えたのが、実は

マインドフルネス

という言葉でした。

空(くう)の境地、利他的に過ごす慈愛の精神、こういったことを育てる仏教の瞑想がベースにあります。

マサチューセッツ大学の医学部が臨床用に開発したのがこのマインドフルネスです。

欧米はエビデンス社会です。

そこには証明や根拠が必要です。

アメリカの方も、瞑想もいいと思うし、仏教にもいいところがたくさんあるなあと思いました。でも””というのは見えないから、ほんとのところはどうなの?と少し懐疑的な見方があるのでしょう。

そこで、この大学が、マインドフルネスとは、臨床用に開発したストレス解消法であることを発表。そうすると、このマインドフルネスは世の中に一気に広まっていったのです。

これを瞑想と呼ばないで、マインドフルネスに基づくストレス軽減法と言い換えたことがとても大事なことでした。

名称を変えることで世の中に広まることに。

瞑想と言うことはタブーだったので、アメリカのリーダーたちが瞑想しているからといって、社員たちに広まることはありません。そういう状況下で瞑想を社員たちに勧めるのは難しいことでした。

そこで、まずはこの瞑想をマインドフルネスとして病院の患者さんに提供しました。そうすると、確かな効果があったため、評判になり、そこでやっとマインドフルネスは一般的なものになったのです。

企業の中でもこのマインドフルネスに飛びついた会社は少なくありません。

IT系の企業で働く、特にストレス過剰になりがちな若い社員のために福利厚生としてマインドフルネスを導入していきました。

GoogleやTwitter、Amazonなどなど。

勤務時間内でも瞑想してもいいよ、と瞑想室があったり、勤務時間の中で瞑想の授業(クラス)があったり、ワークショップ的なものもあります。

短い瞑想から会議を始めると生産性が上がったり、スタッフさんのやる気が上がったりと効果は目に見えてありました。

社員のストレス度がなんと28%から30%も低下し、生産性は一人当たり3,000ドルも増えたのです。

エビデンスを重視する社会なのでこういうデータもあり、結果が明らかに。

このようにしてアメリカでマインドフルネスは広まっていきました。

今や軍隊や政府機関、刑務所、学校でも活用されています。

このように心の在り方が大事であるという考え方は、人間の生命体として、理にかなった生き方ではないかと思います。

日本においても働き方改革が実施されていますが、時間にばかり目がいってるように思います。働く人の心の在り方について企業がもっと考えていくと一人ひとりの働き方が変わって、そのひとつひとつがやがて大きな流れとなり活気のある会社へと成長させる一つの力になるのではないでしょうか。

それでは、最後に恒例の
今日の草書コーナーです。
何の漢字でしょうか??

画像1

正解はこちら!
まずは行書で

画像2

次に楷書で

画像3

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
おやすみなさい⭐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?