見出し画像

発達障害といろいろ/睡眠問題

発達障害の人によくある睡眠問題について 

ムスメが4月から大学生になったのを機に、朝起こすのを止めることにしました。

『そんなことは、もっと早くから本人に任せるべき。過干渉じゃないの?』と思われそうですが、私も発達障害を知るまでそう思っていました。

けれど、発達障害に常識が通じないことが分かってからは、この子の親として何が正しいのかを考えさせられ、試されてきたような気がします。

結論から言うと、ムスメの朝起きれない問題も甘えではなく、本人の努力を超えたところの問題で助けが必要だったりするのでした。

なかなか起きれない子供を助ける行為に絡まってくる別の特性

言わないと分からないけど、言われても聞けない特性

ただ問題は、特性があると、本来なら自分でやらなければいけないことが言われないと分からないので、やってもらっているのに威張って文句を言ったり、人のせいにしたりしてしまうのです。

ムスメはいつまで経っても、まるで小さい子供のように、なんでも私のせいにしてくるので、しょっちゅう口喧嘩になっていました。周りを見て自動的に成長することがなく、言葉にして教えてもらわないと分からないと言いますが、言っても分からないことがよくありました。

これは、いいおじさんだったモトオもまったく同じだったので、発達障害が分からなかった頃は言っても通じない二人に気が狂いそうになりました。

「短く、丁寧に教えてあげるとよい」と、よく本に載っていることも、そう簡単にいかないのが特性です。それは、感覚過敏やネガティブ思考、白黒思考にこだわりなどの様々な特性が絡まっているせいで、どんなにいい話し方をしても、そもそも人の話を聞けないという人は少なくないのです。特性は、一筋縄ではいかないのが普通と思った方がいいように思います。

何度も同じ間違いには、ユーモアで対処

「ごめん。 次は気をつけるから、お願い!」

とムスメはよく言いますが、必ず繰り返します。なので、私も

「そう言って、どうせまた人にやらせるんでしょ! 何回目よ? 今回だけだからね! 特別だからね! 今度頼んできたら、ご飯ね」

と、冗談混じりに釘を打つようにしています。

初めは私の言うことを言葉通り取り、険しい顔をしていたムスメも何度も繰り返すと、冗談が分かってきて、そのうち自分でやるようになったりするので、余裕のある時は出来るだけユーモアで返すようにしています。これは、学校の支援の時も同じで、彼らは失敗を笑いにする練習も必要なのだと思います。

睡眠過多型

沢山寝ることは悪いことではありませんが、やはり程度というものがあります。

起こしても起きない、起こせば不機嫌。本人に任せて放っておくと、とんでもなく勝手な生活リズムを刻み始めるので、彼女を起こすことも起こさないことも私にとっては頭の痛い問題でした。

家族一緒に朝食をとることは、とうの昔に諦めました。朝食をとった方がいいのは、常識ですが、本人が食べたくないのですから、自己責任と割り切るようにしています。

それでも、一日中寝ていられてると、私の負担が大きくなるので、午前中には起きるよう声をかけたり、起きてこない場合は(彼女の苦手な)食事当番と決めて起きれるようにしたり、試行錯誤を繰り返しながら生活リズムを整えられるよう手助けしてきました。

けれど、もう大学生、

「これからは規則正しい生活を送れるよう自分で考えて行動してね」

「分かった」

で、黙って見守ることを決めたのでした。

すると、どうなったかというと、そこはなんでも極端な発達障害。
結果はまたしても、私の想像を遥かに超えてきたのでした。

ここから先は

1,827字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?