見出し画像

心のお掃除

ヨガとの出会いは、15年くらい前でした。この時も、友人に誘われて、週1で通い始めたヨガサークル。行ってみると、母親か、それ以上のお姉様のグループでした。

クラスが始まると、先生は5分程お話をされます。健康に役立ちそうなエピソードを交えたお話はとても新鮮で楽しいものでした。そして、決まって「1週間の心のお掃除いたしましょう」とおっしゃいました。

心のお掃除 

心のお掃除どころか、お姉様方の動きについて行けていませんでした。

先生のおっしゃる 心のお掃除 という言葉がとても心に残っていて、数ヶ月後、先生におすすめのヨガの本を紹介してくださいと伺ってみた。

佐保田鶴治先生の初心者へ向けたアーサナの本でした。

私は言葉足らずで、先生がクラスの前に話される内容について、心のお掃除について知りたいと思っていたのですが、まずはここからなのだ!と受け取り、楽しくクラスに参加していました。 

2から3年続いたクラスも予定が合わなくなりヨガから離れていきました。

そして昨年

再びヨガを始め

以前の投稿でも書きましたが、#毎日ヨガ的生活がはじまりました。

ここで出会った先生は「人と比べ無くても良い」ということを毎回おっしゃいました。

心のお掃除 人と比べない

この2つの言葉

どこからなのか気になりました。すると、ヨーガスートラとか、ヴァガヴァッドギーターとかいう言葉が先生話に登場し始め、私が知りたかったことはこれかもと思い始めていきました。

心のお掃除 人と比べない

どういう意味なんだろう

つづく




この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?