【二次創作】Twitterフォロワーを増やしたい!2【副業で同人活動】

昨今だんだんと同人イベントも復活してきました。
ただ、某ウイルスの感染者数も増加傾向です。

「本を出したい」
「でもイベントがないとやる気がやっぱり起きない」
「イベントが無事に開催されるか不安だ」
「開催されたとしてもこの感染状況だと会場に人が少ないんじゃないか?」
「会場に人が居ないんじゃサークル参加してもそこまで意味ないんじゃ?」

こんな考えがぐるぐると頭の中をまわってしまいます。

もちろん中には、
「イベントがない方が楽!同人誌だけ発行して書店に卸せばそれだけでバチバチに副業できる!」
というモードの人もいるでしょう。

このタイプの人は今の世界状況にとても適応していて、このnoteが勧める「同人活動で副業しよう」をまんま体現してくれている、と感じています。

ただ、イベントが無いといまいちアガらない前者タイプの人は、書店だけに本をもくもくと卸して副業収入を得ることがメンタル的に難しいのではないでしょうか。

そんな、今ちょっとイベント開催不安定でモチベ下がりぎみだーという方に「Twitterフォロワーを増やしてまずは気持ちだけでも上向きにする」ことを提案いたします。

過去にも同様の議題で「【二次創作】Twitterフォロワーを増やしたい!【副業で同人活動】」という記事を書いていますが、それに今回はもう少し具体的な、「ハッシュタグ」「特定のワードを入れインプレッションを上げていく」ということに焦点をあてていきます。

本出すモチベが上がらないから、せめてフォロワー数だけでも増やしておきたい…という人から、純粋にフォロワーもっと欲しいよ!という人にまで、参考にしてもらえたら嬉しいです。


①Twitterタグ、使ってますか?

ご存知の人も多いでしょう、Twitterにはハッシュタグというものが存在しますよね。
「#」マークの後ろに文字を付けるとタップ可能となり、Twitterハッシュタグと言われます。

このタグをつぶやき投稿の中に入れることにより、同じタグをつけてある他者のつぶやきを誰かがタップした際、自分のツイートも一緒に表示される(=インプレッションを上げていく)という仕組みです。

これを同人活動に上手に活用していきましょう。


②率先して使うべきタグとは?

女性向け同人界隈を観察していると、男性向け界隈よりもタグの活用はあまりなされていないのではと感じました。

男性向け同人界隈だと自分のサークル名を「#」の後に付け、自分オリジナルのタグを作っているサークルを多数見かけます。

「じゃあ自分もやろう!サークル名タグを作って文章や絵をTLに流そう!」としてしまうのは、ちょっと待ってください。

女性向け同人界隈は男性向け同人界隈と違い「悪目立ちすると目をつけられ悪評が付く」風潮がどうしてもあります。
周りの人がしていないことを、あえて率先してやるべきではありません。
(もし自サークルのハッシュタグを付けることが流行っている女性向けジャンルがあれば、それは周りに合わせてやっても良いのかもしれません)

じゃあなんのタグを付ければいいんだよ…と思った人、どのジャンルでも積極的に使っても問題のないタグを以下箇条書きにします。

1.ワンドロ参加のタグ(ワンドロがあれば)

2.キャラの誕生日など記念日タグ

3.◯◯周年/◯◯突破おめでとうのタグ

このあたりならば、多数の人が参加していると見受けられます。

特に自分には知名度がぜんぜんないな…と感じてる人ならば、ワンドロに参加しない手はないです。

ワンドロはその多くが定期的に開催される上に、該当キャラに萌えていてTwitterをしている人ならば高確率で閲覧をするタグ。
「ワンドロは文章や絵が上手い人も多いし、自分なんて…」という人も恐れず参加してみることをお勧めします。

荒修行とはなりますが、文章や絵は他人の目に触れないと上手にはなりません。
いいねやRTが他の投稿者よりも少なく悲しくなったりするかもしれませんが、それに耐える/気にしない精神力をつけることも、創作活動を長く継続するには絶対に必要だからです。

また、キャラの誕生日タグや◯◯周年おめでとう、等のタグも効果的です。

ただ、誕生日タグや一度きりの◯◯おめでとうタグは、1年に1度以下の頻度でしか出現しませんよね。ワンドロタグよりは効果は薄いかもしれません。

けれども、私YAYAは頻度は少なくてもある意味ワンドロタグより誕生日タグや◯◯おめでとうタグを重視すべきなのでは、と考えます。

その理由は、どうしてもワンドロタグですと投稿者からの「みんな見て見て!」という気持ちが透けて伝わってくる時があります。
見せるためにTLに流してるのですから、それで良いし、それで正解なのですが…。
「投稿者の自己顕示欲ウザッ」と感じるひねくれ心も、わからなくはないのです。

それに比べて誕生日タグや◯◯おめでとうタグは1年に1度なこともあり「この人は本当に祝いたいと思ってるんだな」と見る側に好感度を持たせる演出力があると感じます。

ワンドロにこまめに参加しつつ、誕生日タグや◯◯おめでとうタグには必須で参加する。

これが鉄板なのではないかと考えます。



③タグなしでも140文字以内に入れるべきワードはこれ!

カップリング名です。

必須とまではいかなくても、9割9分9厘入れた方が望ましいです。

これは、閲覧する側が特定のカップリング名でTwitter検索をして見つけてくれる、という理由があります。
そしてその他に「特定のカップリングが苦手な人がマイナス検索して表示させないようにしている」ということもあります。

アピール効果もあり、気遣い効果もあるのです。

ジャンル内の大手サークルになると、このカップリング名を省略して文章や絵をTLに投稿することも珍しくありませんが、これは

「もうフォロワーさんたちもこれ以上は増えないだろうな」
「あんまりカップリング名入れてばかりいてもガツガツしてると思われそうだから」
「自分はもうある程度知名度があるから、今のフォロワーさんにだけ見てもらえればそれでいい」

と思っている可能性が考えられます。

また、カップリング要素の薄い内容を投稿する際や、キャラ単体での絵を投稿する際はカップリング名明記は必須ではないと考えます。

けれども「自分はBAが好き!逆のABの人が書いた/描いたものは目に入れたくない!」という過激派を避ける意味でもなるべく入れた方が賢明です。


────────────

いかがだったでしょうか。

今までなんとなくタイムラインに流していた小説や絵、つぶやいていた内容も、これからは意識して戦略的に出していけるのではないでしょうか。

ぜひ、ハッシュタグを効果的に使うことと、つぶやく文字の中に検索ワードを仕込んでいくこと、これは活用してみてください。

地道に実践していけば、インプレッションが上がるのであなたのアカウントの認知度は確実に上がります。フォロワー数もそれについてきます。

以下は、これらとは逆の「嫌がられるタグ使用2つ」を記載していきます。

フォロワーが増えやすいタグやワードがあれば、フォロワーが逃げやすいタグとワードも存在します。

えっこれってあんまり良くなかったの?という意外なタグもあるかもしれません。

気になる方は、チェックをしてみてください。


(以下有料)④使用する際に注意が必要!みんなから嫌われるタグ2選


ここから先は

1,536字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?