見出し画像

「飛騨の森でクマは踊る」視察ツアー!

今年の伊那谷フォレストカレッジに参加しているご縁から、飛騨市の「飛騨の森でクマは踊る(通称ヒダクマ)」の松本さんにご案内いただき、ヒダクマ視察に行ってきました。

ヒダクマさんがある飛騨市は面積の9割以上が森林、そしてその約7割が広葉樹です。日本全体では7割が森林、広葉樹と針葉樹の割合がおおよそ半分ずつと言われているので、飛騨市は森林が多く、また広葉樹の森も割合としては多いと言えるのではないかと思います。

飛騨古川の街から近い場所にも広葉樹林があります

ヒダクマさんではそんな森と人の間に立ち、広葉樹の有効活用のためにさまざまな取り組みをされています。

実際に広葉樹の森を歩いたり、広葉樹の土場や製材所も見学させていただきました。

伐られた木はまず土場と呼ばれる場所に運ばれます
十分に乾燥をさせて利用可能な木材となります

飛騨地域では小径の広葉樹が多く、その多くがチップ材として外に出て行ってしまうとのこと。
飛騨地域の家具メーカーですら、地元の材を使わずにアメリカから輸入されてきたホワイトオークやレッドオークを使っているというのは驚きでした。

野菜みたいに、生産者が朝に採ってそのまま道の駅に並べ、地域住民や観光客が気軽に購入して、自宅で消費や活用する。
そんなサイクルが木材でも生まれると良いのに。。と思いつつ、木材は時間軸が違いすぎてそんな簡単な話ではないですね笑
まず何十年とかけて森を育て、そしてそれを伐り出してから天然乾燥、人工乾燥。。
長いスパンで考えざるを得ない森作りに対して、移り変わりの早すぎるニーズや流行。課題山積となるのは当然です。

ただ、森作りといっても森にはさまざまな側面から見た価値があります。
木材生産の場としての経済的な価値であったり、癒しや憩いの場としての空間的な価値であったり、、さまざまです。

今回の視察では、ヒダクマさんの「価値を見出す力」や「価値を与える力」がとても印象に残りました。

数十年後を見据えて森を作ることももちろん重要ですが、世の移り変わりの早い昨今では、その時々の姿にどのような価値を見い出していくかということも重要だなと感じます。

いま考えることは、YAUだからこそ取り組めることは何か。ということ。
YAUとしてどのように森に価値を見つけ、発信できるか。。
その答えが見つけられる頃に、YAUの存在意義が生まれてくるのだと思います。

いまはさまざまな場所に赴き、たくさん視て感じて学ことが重要だと思っていますので、何か良い場や機会がありましたら教えてください。飛んでいきます笑

それからこれは個人的なことですが、私は新卒で入社をしたのが旅行会社で、長野・岐阜・福井・石川・富山を担当していて、さまざまなツアーを扱っていました。添乗業務にも数えきれないくらい行きました。ツアーを造成して販売したり、添乗員として引率する資格も一応有しているので、今回ヒダクマさんが提供してくださった、森林活用について考えるきっかけとなるようなツアーができたら楽しくなるなと思っています。この辺りについても、良いコラボが生まれそう!!などありましたらお声がけください。

(アウトドア用品店なのに、キャンプのこととか何も述べていなくて何屋か全く分からないけど良いのか、、、?と思いつつ、以上です。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?