11月20日 スタバと図書館

今日はスターバックスに午前中に行きました。午前中に外に出たのはずいぶん久しぶりでした。17日に一度郵送のために朝から活動したのと、ほかの件と3回が今月午前中外に出た回数です。期間限定のコーヒーブリュレというものをいただいたスタバチケットで飲みました。
プリンのような甘みと、コーヒーの苦味が合わさって、まろやかになって、お腹いっぱいになりました。美味しかったです。小さい黒い粒があったので、バニラビーンズでも入っているのでしょうか。いいプリンの味がしました。カラメルの感じもあって、美味しかったです。
コーヒーとプリンを同時に味わえる楽しさがありました。

そのあとは、図書館へ移動しました。
11月以降から来年の、年間を通しての計画を生活面・大学面・経済面で考えて書き残していたので、その整理をしました。
大学の予定を立てて、現在の所属している学科では2年で卒業する割合が1〜2割であることを知りました。私は3年を目標にしているのですが、技術は短期間では身につかないことを経験しています。3年でもどうかな、という感覚はありますが、3年で形にしたいと考えています。
大学に所属している間は、学生として学ぶ立場でいられるのですが、実践の場に身を置いた方が、現場を知ることができます。知識と技術をこの期間に基本を叩き込むのです。土台になってくれます。
何を表現して、どう還元できるのか。本質が何かを理解するための洞窟に潜り込んだ感覚です。
まだ今はわからないところが大きいです。
来年の秋頃までのスケジュールを予定立てて、直近3ヶ月間の取り組みのペースの確認、内容を把握する時間として今日を使いました。
 今週の講義に備えて資料をダウンロードしたり、参考図書を読んだり、色の再現のための写真を撮影したり、色に関する本を借りに行きました。
また、来年から新ニーサが始まるので、昨日から集中して新ニーサのことについて調べて申請をしました。
なかなかスムーズにいかず、今まで別の口座でやっていた積立ニーサがあるので、移行のための手続き方法を調べたり、今買っているものが2つあるのですが、見直しをするための勉強をしたりと、頭を使って、後半からはスムーズに進まず、ややこしい手続きを踏まないといけないことにヤキモキしています。
ネット銀行になると、電話での対応で助けてもらうことになるのですが、最近だと窓口も予約していかないと雑に扱われることを知っているので、実店舗があろうが、ネットだろうが、あまり変わらないな、と考えています。調べていること、手続きに手こずることで時間が経過していくことで、生活面ではお金の管理は大切なのですが、時間がかかることはよろしくありません。結局イライラし始めたので、来年1月から実際に新ニーサが開始されてからでも遅くないな、と期限を伸ばして実施することにしました。焦るとイライラし始めるので、一旦考えるのをやめることにしました。
勉強はしたので、実際に開始されてからわかる部分もあると思います。また、円安の影響が大きいですが、この先の動向を見てからでも遅くはないと思います。
目先のリターンに焦って飛びつくことは、決して良策ではありません。もう少し勉強をしてからでも遅くないです。
いますぐに判断できることと、もう少し先ではないとわからないことがあります。
やりたいことも、来年のスケジュールを把握していく中で、実現可能なことと、そうでないことがあります。
最終的にどの段階で決定するかを決める、という前段階の選択肢を持つことを意識することで、自分の決めた予定を裏切ることが少なくなるように努めていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?