素直な生活

こんばんは。新しいキーボードに変えました。3coinsで買ったベージュ色のものです。前のものがキーボードが指の脂と摩擦でテカリが出てきたのと、キーボードの中で反応しない部分が出てきたので変えました。
まだ、使い慣れないのですが、色が黒から明るい色に変わったので、早くなれるように使っていきたいです。

友人に先日料理をしたものを一緒に食べてもらい、だんご汁と、ポテトと、アヒージョと、ハンバーグを食べました。アヒージョを作ったのが初めてだったのですが、エビの下処理から初めて、ちゃんとした料理を作ったのが久しぶりでした。
5月と6月はキャベツの千切りばかりを切っては食べていたので、千切りの技術は上がったのですが、料理がちゃんとできて良かったです。
ちなみに、キャベツはこの2ヶ月で5玉のキャベツを1人で消費しました。
さらに、去年申し込みをしていた野菜の定期便でさらにキャベツが届きました。
こんなにキャベツを食べている年は初めてです。
酢漬けにしたり、千切りにしたキャベツをチンして鰹節をかけると簡単にお好み焼き風にできます。
味噌汁に入れてもいいですし、焼きそばなどの炒め物にするとかさが減ってしまうので、1人でもキャベツはすぐになくなります。早い時は2日で一玉がなくなります。
さらに、最近はめかぶにハマっています。
ただ、ビタミンが足りないのか口内炎が頻繁にできています。今も二つ口内炎をこさえているので、早く治したいです。

話は変わりますが、今日は1週間ぶりに絵に取り組みました。先週の学びを復習から始めたのですが、前回よりも大きなサイズで新しく描いています。
明日も続きをやろうと思います。これまで、不満足な部分を続けて描くことに対して、いやだな〜、見たくないな〜という気持ちが強かったのですが、1週間空けたことで、少し離れた気持ちで再トライすることができています。自分の課題と向き合いながら、私の場合は同じことを完全に繰り返すことに対して抵抗感が強かったのですが、初学者で新しく使う画材も多いので、素直にコツコツ経験値を上げていこうと思います。
先日、友人に「それは楽しい?」と聞かれました。
本質をついた質問だったと思います。
私は、「楽しい、楽しくないの前に自分のできないところにやらなくちゃいけない部分がわかって、教え方に関しては正直不満が残るし、自分が仕事をしていた時に時間がなくて焦っていた時の感じに近い教え方をされた感じがしたから、気分がいいものではなかったけど、だけど課題がわかって、練習しなくちゃと思った」
と答えました。
言ってくれて良かった、と思いました。数日自分の中で、楽しい?ということが繰り返し自分に聞いてきます。
楽しい、になるまで、頑張りたい、と思う一歩進んだ感覚があって、ありがたかったな、と思いました。

友人は料理を食べてもらい、途中昼寝も挟んで、夕食も一緒に食べました。それから、一日明けて、つげ義春先生の漫画を探しにいきました。小学生の頃、ホラー漫画が好きだったので、好きだった人が誰か知りたかったので、それを探すことが目的だったのですが、犬木かなこ先生でした。
漫画やアニメを見てきたのが長かったので、VHSの時代から、最近ではDVDレンタル事業も廃れてしまい、時代の移り変わりを感じます。

高橋留美子先生の人魚の森シリーズも好きなので、電子版で持っていても本で持っていないものが見つかって、うれしかったです。
家にこもっている時間が週の5日ほどを占めているので、インドアが加速しています。
以前は月に1回、もしくは2回は旅行に行くのが通常だったのですが、今は家にいること、寝て時間を過ごせることが幸せに感じています。
歯医者か診察か以外で外に出ることがほぼないので、時間が止まった感覚があります。
最近は寝起きに実家の子ども部屋にいるような感覚になることを繰り返していて、退行しているような感覚になります。
また、夢で白猫がたくさん捨てられている夢を見て、それからたまたま血の轍を知って、最近は血の轍を読んでいます。
母と、女と、自分としての主人公の母親の自暴自棄な言動が、田舎出身の自分や親と重ねてしまい、嫌にリアルで抜け出せなくなっています。
まだ途中まで追っている途中なので、引き続き追っていきたいと思います。
描いている人の精神的強さがすごいな、と感じています。
ガロに掲載されていたつげ先生の漫画を読むと、追求性というところが曖昧で、読後の余白が大きいところが特徴的な先生だな、と感じています。
今まで知らなかった先生を知ることができて、良かったです。
また、最近は調子のいい日も増えてきているので、それもありがたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?