バフェット氏の商社株取得の意味合い?

2020年8月31日に、投資の神様ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャーハザウェイが日本の5大商社の5%ずつの株式を取得(Passive stake、と書いてありましたが)を発表しました。

ほとんど日本株投資をしてこなかったバフェット氏ですが、この度日本株の中でも商社株を取得。また割安株を発掘し長期的に保有することで有名な同氏の投資スタイルに見合ったのでは、という視点から、日本のメディアでは、バークシャーハザウェイ同様の複合企業である商社の業態、ビジネスモデルを理解できたのではないか。また米市場の割高感や日本市場の相対的な割安感、加えて所謂コングロマリットディスカウント(多くの産業を抱える複合企業(コングロマリット)の企業価値が、各事業ごとの企業価値の合計よりも小さい状態のこと)による、ビジネスの伸びしろを期待しているのでは?と、論調がよく見られました。

また個人的に、損切丸さんの投稿も面白かったので、リンクを張っておきます。

ちょっとだけ総合商社の株式リサーチも齧らせて頂いた身として、下記2点が私の勝手な見立てですが、今後商社株はバフェット氏が投資家になったというアナウンスメント効果によって、同社株の本質が理解される?ということよりかは、人気投票での順位があがる?といった感覚でしょうか。

商社セクター全体として、資源や非資源に関わらず、キャッシュフローなど含めて、評価されれる株価に比べて割安感があるという考え方は理解可能かと。
一方で5大商社内の選別を付けず(A商社だけ多く取得、もしくは少なくする)、バークシャー社が発行した円債にて調達した資金の投下先、として、配当利回りも高く、投資家への対応や資料作成等英語での対話にも優れており、投資しやすかったのかと。

今後バフェット氏の商社株投資について、個人的な注目点は2つほど。

①足元はPassive Stakeと書いてありましたが、今後バークシャーハザウェイ社による、日本商社株での選別が進むでしょう。(各社最大9.9%まで株式取得に動く可能性あり、と同社プレスリリースもあり)その中でどの商社を選好したかも重要でしょうが、個人的にはバークシャーハザウェイ社の投資先との協業をどれだけしっかりできるか、もカギなような気がします。例えばこんな感じかと。

・Liberty Mediaのアジア戦略?(以前事業をやっていた住商との更なるコラボ?)
・Heinzの営業支援(伊藤忠はDoleもできたし、ファミマもあるし等々)
・Occidental Petroとの更なる協業(三井物産は以前からAnadarkoと仲良く、またAndarkoはOccidentalに買収されていますし。)

②投資の神様言えど失敗も多く、直近ではコロナ禍をきっかけに、航空株を全売却となった模様。従って商社各社のコーポレートガバナンス向上が今後も必須であり、部門内の適当な利益調整や都合のよい減損?みたいな、比較的社内向けな業績ではなく、対外的に理解いただける業績にもっと進化する必要があること。そして例えバフェット氏が商社株売却となった日には、同社の今後が長期的に良くないのでは、という逆アナウンスメント効果もありますので、商社IR担当の方々は神経質になりますね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?