見出し画像

黒田総裁、最後のクリスマスプレゼント?

と書くと、なんだか皮肉な意味合いに取られそうだが、筆者本人はそのつもりは特段無い。一方で、12/20に発表された日銀の10年国債利回りの許容範囲拡大(0.25%→0.5%)をサプライズ?や実質的利上げと『ありえない!』風に書いているメディアも散見されるが。。。

筆者自身、この許容範囲拡大自体はそれなりに予想されつつあったことが、少し現実した、といったものかと考える。勿論日本経済や中小企業への影響、となると話は全然違うのだが。

12/20の日銀の金利許容範囲修正のおさらい

黒田総裁の発言から

黒田総裁による、今回の金融政策変更(まではいかないかな?)の意図と発言は下記の通り(詳細はリンク先で)

長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用について一部見直すことを決定した。海外市場のボラティリティーが高まり、日本の債券市場の機能が低下している。…具体的には国債買い入れ額を(月間7.3兆円→9兆円へ) 大幅に増やしつつ、長期金利の変動幅を従来のプラスマイナス0.25%程度からプラスマイナス0.5%程度に拡大することとした。今回の措置により金融緩和の効果が企業金融などを通じてより円滑に波及していくと考えている。…今回の措置は市場機能を改善することで、YCCを起点とする金融緩和の効果がより円滑に波及していくようにする趣旨で行うもので、利上げではない。運用の見直しはYCCをやめるとか出口といったものでは全くない。

日経電子版

そもそもYCC(イールドカーブコントロール)とは?

日銀の異次元緩和とかYCC(イールドカーブコントロール)に関しては下記動画が6か月前なのに、とても参考になります。ご確認ください。

では何がこれまで分かっていたの?

それは下記3つに集約されると思う。また1と2に関しては、以前の投稿(下記)でも触れていたので、注目頂きたい。

  1. 黒田総裁の迫る任期終了(2023年4月交代予定)

  2. 政策への外圧(円安、FEDなど他の中央銀行の急速な利上げと市場での利回りのゆがみ)

  3. 日銀-政府間での共同声明(アコード修正)の観測記事であったと考える

1と2に関して上記投稿以外だと、下記のポイントもあったと考える。

買い取り対象の10年債利回りが下がりすぎ、期限の短い債券の利回りよりも低くなるような市場のゆがみを挙げた。だが、決定の背景には、利上げを急ぐ米国との金利差拡大で歴史的な水準まで円安が進んでいたという事実がある。円安は輸入価格の上昇を通じて物価高を加速させ、批判の矛先は大規模緩和を続ける日銀に向けられていた。特に1ドル=151円台まで円安が進んだ10月下旬、首相官邸で大規模緩和の副作用への懸念が強まった。…首相周辺からは「物価高に財政出動で対処する手法は永続的ではない」と、日銀への不満とも取れる声が漏れていた。

日経電子版

そして3の観測記事。タイミング的にも日銀の決定会合とBlackout期間と呼ばれる、基本的にニュースが出ないはずの時期の唐突感がある記事の発表。

一方で2013年に共同声明が出された際は以前の白川総裁時であり、その後黒田総裁就任、そして黒田バズーカと呼ばれる金融政策の大幅な変更へと向かったわけで、順序的には2023年4月の新総裁就任を待ってからの政策転換?と見た向きも確かにあるだろう。黒田総裁が退任前に、今後の金融政策の幅を持たせた、という考えもあるだろうし、そこらへんは白川前総裁と同じようなやり方と言えるのか。

いずれにしても。。。

黒田総裁は市場が期待していない際、もしくは比較的『無風』と読んでいる空気を読んで、新たな金融政策を実行する、日本でも唯一無二の政策インパクトを重視する中央銀行の総裁だったと記憶されると、私は考える。これほどの立場であると、全ての決定は諸刃の剣であり、なにをしても外野からの文句はつきものと捉えると、『実際に政策実行を行い、その政策をやり切る』に特化した総裁ともいえるのかもしれない。だからこそ、総裁最後のクリスマスプレゼントがこのような形になったのも、腑に落ちるのだが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?