マガジンのカバー画像

さっきょくノォト

19
私が作曲した作品の解説を中心とした記事を集めました。
運営しているクリエイター

#現代音楽

Contemporary Piano Showcase #1公演での新曲について

2023年11月11日(土)の19:00から両国門天ホールにて、ピアニスト作曲家の篠田昌伸さんによるC…

作曲同時進行

昨年は作曲のお仕事よりもその周縁のお仕事が多かったのですが、今年は年が明けてから休む暇な…

シンプル・ポリフォニー 〜『単音群、集合』について

さる2022年7月23日にドイツのケルンで私の2020年の作品『単音群、集合』(»Single Notes, Com…

日本の伝統芸能と西洋音楽がコラボレーションすること 〜『舞うもの尽くし二首』につ…

さる2022年1月12日にサントリーホール・ブルーローズにて私の作品・謡とチェロのための『舞う…

200

天国の響き、2台のハープ 〜『アルトリ・テンピ』について

2021年は私が日本に完全帰国して日本で丸一年を過ごした最初の年でした。ドイツに住んでいた頃…

ピアノを伴う二重奏の愉しみ ~『モトゥス・インテルヴァロルム』について~

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、ま…

200

同一楽曲のバージョン違い 〜『まごつき笛』と『まごつき笛、拡声』

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、または当記事をお買い求めください。 特定の楽器のために書かれた独奏曲や小編成の室内楽曲には、別の楽器のために編曲された別バージョンが作曲家本人によって用意されることがあります。オリジナルの楽曲を聴いた他の楽器の演奏家が、自分の楽器でも演奏してみたいと思ってリクエストするケースと、作曲家自身が他の楽器で演奏しても面白そうだと可能性を見出すケースが主な2つの理由です。他に、オリジナル楽器を変更

有料
200

低音の魅力と言葉の魔法が出会う 〜『忽然と』について〜

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、ま…

200

未発表曲について③『無伴奏ヴィオラ・ソナタ』

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、ま…

200

未発表曲について②男声合唱組曲『くちずさまれけるほどに』

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方は、SNSのフォローや記事のシ…

200

理屈っぽい作曲と感覚的な作曲 〜『カノン』について~

作曲を続けていると、過去の自分から自由になりたい瞬間があります。もっともっと素敵な曲を書…

200

ドイツのオーケストラ演奏家教育の底力 〜『悲劇的嬉遊曲』について〜

ドイツに来て約11年、いろいろな作曲のお仕事をしてきましたが、その中でもオーケストラとのお…

200

未発表曲について①『擦れ違いの応酬』

作曲の勉強を始めた頃、周りに作曲をしている人や現代の新しい音楽を頻繁に演奏している人がい…

200

作曲家としてデビューした話

中学校、高校の頃、漫画と音楽が大好きでした。もちろん現在も両方好きですが、音楽を仕事にするようになったので、心の距離感は音楽と漫画で大分変わりました。今の私は音楽に対しては計り知れない執念のような拘りがありますが、漫画とは気楽に付き合っています。高校の頃は文化部の兼部が可能であったため、合唱部と漫画研究部に所属していました。プライベートでは作曲のレッスン(主に和声学とかですが)を受け始めていましたが、実は漫画も並行して描いていて、漫画雑誌に投稿したこともありました。それと同時