マガジンのカバー画像

さっきょくノォト

19
私が作曲した作品の解説を中心とした記事を集めました。
運営しているクリエイター

#楽譜

天国の響き、2台のハープ 〜『アルトリ・テンピ』について

2021年は私が日本に完全帰国して日本で丸一年を過ごした最初の年でした。ドイツに住んでいた頃…

ピアノを伴う二重奏の愉しみ ~『モトゥス・インテルヴァロルム』について~

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、ま…

200

低音の魅力と言葉の魔法が出会う 〜『忽然と』について〜

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、ま…

200

未発表曲について③『無伴奏ヴィオラ・ソナタ』

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、ま…

200

未発表曲について②男声合唱組曲『くちずさまれけるほどに』

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方は、SNSのフォローや記事のシ…

200

理屈っぽい作曲と感覚的な作曲 〜『カノン』について~

作曲を続けていると、過去の自分から自由になりたい瞬間があります。もっともっと素敵な曲を書…

200

ウェブマガジン「メルキュールデザール」にて連載開始

メルキュールデザール(Mercure des Arts)というクラシック音楽のウェブマガジンがあります。毎月15日頃公開されていて、新しい音楽のコンサート批評なども充実した読み応えのあるウェブメディアです。少し前にこの雑誌から声をかけていただき、今月(2021年1月)から3ヶ月間、記事を連載することになりました。メルキュールデザールには「五線紙のパンセ」というコーナーがありまして、このコーナーは現在積極的な活動をしている作曲家たちが3ヶ月に渡って、自らの創作のことや創作とは直

ピアノ・リダクション譜の作成

2021年1月からウェブマガジン「メルキュールデザール」で短期間の連載を開始しました。2月の…

作曲開始を待つスケッチたち ~『スキャピュラ』について

*この記事は全文公開有料記事です。もし気に入ってくださった方はフォローや記事のシェア、ま…

200