見出し画像

マーケティングコンサルタントの今日のつぶやき_営業マンのマネジメント

昨日は「関係性マーケティングがうまくいかない時は?」という話をしました。

営業マンをどのようにマネジメントするのか?


お客様を営業マンなりがフォローする場合、どうしても、その営業マンに任せることになります。

出来る営業マンなら、期待できる成果を得られますが、それ以外の営業マンは、数値を達成することができません。

そして、多くの営業マンは「出来る営業マン」ではないのです。

ということは、営業マン任せにしていれば、いつまでたっても、売上げは増えないということになります。

では、どうするのか?

飴と鞭で営業マンのモチベーションアップする。
出来ない人は切って、どんどん入れ替える。

あなたは、どのように考えますか?

全てを営業マンに任せるべきか?


私なら、人の実力ができるだけ介在しない仕組みを作ります。
もちろん、出来る営業マンは、そのパフォーマンスを発揮していただければ良いと思います。

でも、出来る営業マンは、出来るので、もっと条件の良い会社に移る場合も多いです。

ということは、人に頼ってはダメだということですね。
もちろん人を信じて、その人に任せるというのは理想的ですし、そうあって欲しいです。

インターナルマーケティングと並行する施策


そのためのインターナルマーケティング(従業員の満足度をあげ、モチベーションを高めるなど社内向けのマーケティング)もあります。

しかし、従業員、スタッフといっても一人一人違う人です。
全ての従業員のモチベーションアップは、そう簡単なものではありません。

なので、インターナルマーケティングをしつつも、利益を増やすことは急務です。

だからこそ、とりあえずは「実力が介在しない仕組み」が必要です。
つまり、ある意味、マニュアル化です。

関係性マーケティングは列車の線路


例えば、出来る営業マンが話すセールストークがあります。
それをマニュアル化して、同じように話すことができれば・・・

以前より、売上げが増えそうな気がしますね。

関係性マーケティングの仕組みは、「どの段階で」「誰が」「何を使って」「何をする」ということを全て決めておきます。

これこそが、世間で言うところのマニュアルに近いものです。

関係性マーケティングの仕組みは、列車の線路と同じです。

それぞれのポイントでその役割を持った人が、それをしないと列車は脱線します。

もしくは、止まってしまい目的に着きません。

例えば、列車が止まっていた場合、どのポイントで止まっているのか?がわかりますので、誰がマニュアルを無視したのかがわかります。

その場合、その問題点のみを解決すればいいのです。

それでは、本日も良い一日を!

(自己紹介)
CRMを中小企業にも無理なく、導入、運用でき、かつ効果的な「関係性マーケティングDX」のコンサルティングをしています

*関係性マーケティングDXスタートプラン始めました。
【スタートプランとは?】
顧客データベースがない、もしくはマーケティングのためのデータが構築されていない場合でも、弊社でマーケティングデータベースを構築します。しかも、費用負担ゼロです。
私の完全サポートで無理なく関係性マーケティングDXが導入できるスタートプランです。
まずは、無料でご相談ください。

詳しくは下記まで。

No410

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?