見出し画像

現役マーケティングコンサルタントのつぶやき_社内の関係性を構築する?

会社の売上げが下がり、顧客数も減っている場合。

そんな状況であれば、何かを変える必要があります。
言い換えれば、もっと、何かをする必要があるのです。

では、何をするのか?

私の専門である関係性マーケティングでは、その顧客に応じた顧客フォローを計画的に実行していきます。

「その顧客に応じた」というのは、裏を変えせば、
「顧客毎に対応を変える」ということになります。

ということは、手間がかなり増えることになります。
例えば・・・

・顧客の状態(顧客基本情報、購買履歴を分析してどういう状態なのか?)を分析し、それに合ったアナウンスを行なう。

・顧客別にどのタイミングで、フォローを行なうか?

・フォローの計画と実行履歴をデータベースに蓄積し、常に分析して、フォローを改善する。

これだけのタスクが増えます。
また、ここまでのマーケティングをしている会社は、
私のクライアント様を除いて、ほぼ、ありません。

顧客フォローは手間がかかるが・・・


なぜなら、手間も増えるし、なにより、システムを構築しないと、
実現不可能であるからです。

それ以上に問題なのが、人的な要素です。

システムで管理はできますが、実際にフォローするのは、
人(スタッフ、社員)です。

そのフォローを何のためにするのか?
フォローすると、お客様はどういう状態になるか?
結果的には、自分自身に跳ね返って来る。

ということを、論理的、感情的に理解していただく必要があります。

まずは社内での関係性の構築を


これは、大きな問題で、それをしないと、
スタッフは所詮、雇われている立場なので、
「どうして、そんな、面倒なことをしないといけないの?」
「同じ給料なら、楽な仕事がいい」
と必ず、モチベーションが下がります。

関係性マーケティングをする際は、先ずは社内の関係性を構築しないと、結局は失敗してしまいます。
つまり、まずはインターナルマーケティング(従業員の満足度を高めることで顧客の満足度も高まり、結果的に利益が増える)が必要ということです。

(自己紹介)
CRMを中小企業にも無理なく、導入、運用でき、かつ効果的な「関係性マーケティングDX」のコンサルティングをしています

<関係性マーケティングDXのテンプレートを無料配布中です>
<今なら無料相談も受付中!>
*顧客データベースがない、もしくはマーケティングのためのデータが構築されていない場合でも、関係性マーケティングDXが導入できるスタートプランを始めました。
詳しくは下記まで。

No348

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?