2024年J1順位予想

2024年のJ1順位を予想します。
ただのサッカー好きの予想です

優勝争い(悪くても1桁)
優勝  浦和
2位  広島
3位  マリノス
4位  神戸

上位争い(1桁確実。上手くいけば優勝争い)
5位 FC東京
6位 川崎
7位 名古屋
8位 鹿島
9位 セレッソ

中位(残留確実、優勝or上位争いには条件が多数あり)
10位 ガンバ
11位 柏
12位 福岡
13位 町田

下位(戦力がかみあえば中位は可能だが降格圏回避が難しい)
14位 鳥栖
15位 札幌
16位 京都
17位 磐田
18位 湘南


降格(残留が厳しい)
19位 新潟
20位 東京V

順位予想の理由を述べていきます
優勝争い


浦和
前年に4位と好成績でありながら松尾組、武田らの復帰、安部や中島、パンヤらの昨夏秋加入組のフィット、井上、石原、佐藤瑶、前田直、Tサンタナらの補強組の戦力化とプラスの期待が多い。新監督のへグモ氏も北欧ではかなりの実績を持つ経験豊富な人物で引き出しは多く、攻撃サッカーの継続性もある。グスタフソン、ソルバッケンの補強で続けている北欧補強路線もここ数年の流れ
を踏襲しており、リーグ戦やACLの過密日程に耐えることのできる層を持つ。神戸などに比べ年齢バランスも良いため大崩れのリスクの少ないシーズンを期待したい。



広島
移籍した選手もいたが前年度(22年)と負け数こそ同じだが勝利数を増やしているあたりは継続性をしっかりと出しながら、得点力向上と守備強化をしていることが見ての通りという結果で新スタジアム元年での優勝を十分狙うといっても問題にはならない状況。中盤より前が抜群の層の厚さなのに対してDFがややベテランが多いのと守護神大迫が負傷明けで開幕を迎えるのはマイナスだが経験豊富なスキッベ監督がよほど迷走しなければ優勝争いは少なくとも固いだろう。



マリノス
かつての豪州のスター、キューウェル氏が就任。ポステコグル→マスカットの流れを受けて豪州指揮官路線を続ける事となった。選手としての実績は2名を超えるが10年足らずのコーチ歴のみの新人監督がいきなりマリノスというJ屈指の強豪でやれるのかは未知数である。それでも渡辺泰、山村、ポープ、加藤蓮ら加入組、植田、天野ら復帰組、井上、加藤聖、榊原、植中ら成長期待できる選手らが複数名いる為、現行スカッド+αで前半から形になっていけば優勝争いは確実にできるはずである。



神戸
戦前の予想を覆し11クラブ目のJ1王者に輝いた事は大いに評価すべき事で戦力が整っている24年度も優勝争いはするだろう。監督に戦術的な幅があるわけでもなく勝ち癖がないクラブである為、現行の主力の大半が30代であるのはマイナスの評価をせざるを得ず。名古屋が10年度に優勝し翌年も2位(翌年は7位→11位)だったケースや柏(11年度優勝→6位→10位)のケースが近いと思われるが継続的に強豪でいる為には新戦力や生え抜きの成長がうまくいくのが絶対条件であり24年度はかなり今後を左右するシーズンといえる。




上位争い1桁、優勝争いには条件あり
FC東京
野沢B、バングナが代表入りを果たし、松木などそれに続くけるだろう有望な若手も多いがそれらの選手がブレイクしきれていないのも事実で森重、長友、東慶、仲川、ディエゴらに頼っている感も印象に強くある。原川、木本、徳元、小泉、エンリケら中堅やベテランも健在ではあるが、復帰組の波多野、品田、安田。新戦力の荒木、高、白井、遠藤渓、小柏の補強もかなり魅力的であり、若手の俵積田、野沢零、寺山、岡、中村帆らがどれだけ独り立ちや1人前になれるかで順位が変わってくる状況は優勝前の神戸に似ている。



川崎
ダミアン、シミッチ、山根、山村と長らくプレーしたベテランや助っ人の移籍は想定できたが生え抜きで成長し始めていた宮代の移籍は予想外である。ゴミスや小林の下で新助っ人のエリソンと山田新がどこまで独り立ちし得点を量産できるかで順位はかなり変わってきそうである。三浦、VW際、丸山、ゼヒカルド、山本悠、Pヴェロン、エリソン、松井と宮城(2名は復帰)、山内と由井(新卒)と例年よりは加入とレンタルでの放出も多い為、中長期に向けた足掛かりのシーズンで1桁順位で終えられることができれば及第点といえるだろう。佐々木や橘田などはそろそろA代表に絡みたい。



名古屋
森下、中谷、丸山、藤井陽、前田直、山田陸とかなりの主力・準主力の移籍があったが山中、中山、椎橋、小野雅らの補強でそれを最小限にした。ただし野上や河面も30代で未知数のハチャンレとJ1での実績に欠ける若いポテンシャル枠の井上詩、三国ケ、行徳らをDFのカウントにしている時点で守備面がかなり不安である。ユンカーは山岸やパトリックというライバルと控えの存在で安定して活躍できそうだが浦和時代同様チームの安定しない状況に巻き込まれタイトルに恵まれなさそうな気配もある。



鹿島
ポポヴィッチ氏の指導歴は20年を超え、Jクラブの監督も5クラブ目である。ただ実績はセルビア時代の3部優勝ぐらいで鹿島でしっかりと結果を出すかはやや不安である。それでも鈴木優というJ最強FWがおり垣田、知念、藤井、樋口、須貝、関川、早川といった面々がA代表に定着しつつある佐野海に続くだろうという候補におり、安西、植田、土居らA代表経験組も老け込む歳ではない。復帰2年目の柴崎の活躍、やや不安なCBの層、パレジとチャヴリッチの活躍、佐野の残留、松村を筆頭とする若手成長といった条件は多いがそれらがクリアされればJリーグの雄の復活はありえる。



セレッソ
各ポジションにベテラン、中堅、若手が比較的バランスよくおり、ヨニッチ、丸橋、山中、鈴木徳ら守備陣の移籍も登里、奥田、田中駿、平野を補強し埋めている印象。香川真がDHで未だ健在だと思わせた印象は大きいが柴山や北野、山田寛。上門ら若手中堅と清武と攻撃陣で暴れる姿をやはり見たいところである。クルークスやカピシャバもLフェルナンデス、Vブエノらの加入で刺激を受けるはずでセアラーや渡辺りょうが得点王争いできるようになれば上位で戦えるだろう。上手くいけば毎熊に続くA代表選手の誕生も十分ありうるか。



中位争い2桁上位・現実目標は残留余裕ライン、理想目標は条件付きの1桁順位
ガンバ
クォンギョンウォン、鈴木武など主力の移籍は最小限にとどめ、中谷、坂、岸本、鈴木徳、山下諒ら即戦力を各ポジションに補強した。監督の志向するポゼッションの軸の一人となっていた山本悠の穴を獲得した山田康や他の選手が務められるかはかなり重要な条件である。定まらないCFの得点源が固定とDF安定で上位も十分狙える戦力値だがポヤトス氏がしっかりと指導、指揮を行い戦術が浸透することを期待したい。若手の有望株も多いだけにその選手たちの覚醒も注目である。



 柏
433や442でスタメンも固まり始めていたが椎橋や山田康が移籍した。白井、島村を補強したがJ2、J3で活躍していた彼らがどこまでJ1で活躍できるかは未知数である。近未来に欧州行きも想像される生え抜きの若きエース細谷のパフォーマンス次第で順位が変わってくるはずで木下やフロート、他の若手がどれだけ彼に刺激を与えられるか注目である。国内外、ユース、高校、大学、J2、J3あらゆる手を尽くして補強するクラブだけにバランスの取れた構成で順当にいけば降格は余裕の回避できるだろう。
 


町田
懐疑的な登用と思われた黒田監督だが見事にJ2優勝でその声をかき消した。3チーム分選手がおり層は厚いが20代の選手が多く競争も激しいはずでレギュラー争いが健全に行われチーム力は維持されるはずだ。谷、山口瑠、昌子、ドレシェヴィッチ、林幸、柴戸、仙頭、ナサンホ、藤本、オセフンといった即戦力を相次いで補強できた為、大幅な前年から+αが計算できる。目標を勝ち点70点と優勝争いするラインに設定して初のJ1でどこまで暴れるか注目され残留は文句なしの面々だ。あえて不安を挙げるなら余った選手が不満分子となる可能性があるぐらいか。



福岡
ルヴァンの優勝により自信がついたはずでホームの福岡の日本での規模などを考慮すると1桁に絡む中堅に定着するのが現実的な目標である。井手口を松岡で、中村と田辺草を重見、山岸とルキアンをベンカリファの補強で埋める想定だろう。プラスといえる補強は岩崎のみでベテラン、中堅、若手問わず既存戦力の成長が残留と高順位を成し遂げるには不可欠である。前、紺野だけでなく
A代表に絡めそうな選手が誕生することができるか長谷部監督の手腕でまずは残留に必要な勝ち点をシーズンの早めに確保したい。



下位
戦力がかみ合えば注意やそれ以上は可能だがクリアすべき条件が多い、降格圏内回避が現実的な目標
鳥栖
例年と比べて主力の移籍はベテランの小野(チーム最多得点9点)とファンソッコ、島川と岩崎ぐらい。アルナウ、キムテヒョン、丸橋、上夷、中原輝、Vアラウジョ、マルセロヒアンとスカウト網を駆使した補強はさすがで日野や長澤シヴァ、木村誠、渡辺綾などの五輪世代以下の若手獲得も興味深い選手ばかりである。ハマれば1桁も狙えるがハマらないと苦戦するという予想がピッタリな面々である。前年の河原や長沼のような嬉しいサプライズが多く発生してほしいところである。J1の日本人監督の中では志向の見えるサッカーみせてくれている川井監督には大いに期待したい。



札幌
7年目と長期政権となっているミシャ体制だが福森、ルーカスF、田中駿、小柏と相次いで主力が移籍。精神的な柱でもあった小野も引退し、復帰前提で移籍したクソンユンも退団とマイナスはかなり多い菅野、宮澤、駒井、小林と30代の選手も多く特殊なサッカーに取り組むだけに若い選手や下のカテや新卒の選手がいち早く戦力化しないと苦戦するシーズンとなるのは例年と同じか、鈴木武のレンタルでの帰還や争奪戦の上獲得した近藤友やJFLからJ2まで各カテを知る家泉など興味深い補強が多く彼らがいい意味でサプライズを起こしてほしい。



京都
チョウキジェ監督が取り組むサッカーは負担も多いため人数が多いのは助かるのだがそれでも攻撃陣は特に人材過多に感じ実力があるのに出番が少ない宮吉、一美、平戸などのような選手もいる。戦力の運用を上手くできるかはシーズン通年安定した勝ち点を獲得するためにも重要である。井上の移籍を松田とアピアタウィア、鈴木義と3名で埋めたCBの補強は期待できるがスイス帰りの鈴木冬とシーズン後半に活躍した福田の争うLSBはいい争いだが、実質試合経験が浅いレンタルの宮本しかいないRSBや川崎に欧州行きや国内ステップアップの可能性などあるレギュラーの固まらない中盤と前線と心配なポジションが多く残留できそうな層だが大きく苦戦となる可能性も高い



残留が現実的な目標
磐田
早々と1年でJ1復帰を果たしたが川崎、高畑、西久保ら下部L中心の補強であるDF陣がどこまで安定してシーズンを戦えるかやや不安である。偉大なプレーヤー遠藤保仁の後継者も争奪戦の上獲得した平川やレオゴメス、植村らが埋められるかはやや不安で懐疑的だと考えるべきである。ジャーメインの得点力がJ1でどこまで維持できるか新助っ人のペイショットやウェベルトンがその刺激となるか
総合値はかつて鹿島やマリノスと争った黄金期に比べると残念ながら落ちていると言わざるを得ないため川島補強も注目ではあるが残留が現実的目標だ。


新潟
昇格時のレギュラー千葉と舞行龍の大ベテランコンビから脱却を図りトーマスデンと渡辺泰のコンビを最終ラインに据え始めたが後者がマリノスに引き抜かれた。田上も移籍し、いわきから帰ってきた遠藤凌だがJ3やJ2での活躍を上で維持できるかは不安。もう1名は欲しいが資金があるクラブではない。比較的GKやSBはいい争いができているが相変わらず下の掘り出し物やレンタル、新卒などで構成される攻撃陣は三戸のステップアップもあり残留争いで優位になれるほどの存在はいない。秋山、宮本、奥村、長谷川元、小見、松田、長倉など多くの若手中堅の覚醒が最低条件か。


東京V
かつてJリーグ創世記をメインで走った名目も補強がレンタルや新卒の選手ばかり。J2やJ3で活躍した選手主体(見木、翁長、永井、袴田、河村匠)の補強とベテランの契約満了で30代は山越、千田や平のみという若いチームでJ1を戦う。林、山田楓、山見、木村勇、染野といったレンタルの面々はA代表や五輪代表を狙えるポテンシャルを持つがJ1での通年の実績がないため流石に残留余裕な戦力とは開幕時点ではいえない。マテウス、谷口、宮原(彼だけは初挑戦ではない)、深澤、稲見、斉藤功などはカウントできるがJ1は初挑戦である。森田や山本丈、松橋、白井ら生え抜き組、山田裕、綱島、食野、山田剛、古川ら大学出身者など含め大多数の大ブレイクがないと残留は達成できないだろう。残念ながら20番目の予想が開幕時点では妥当である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?