見出し画像

九州芸文館は斜めのラインであふれている

筑後船小屋という新幹線の駅前に広がる公園に建つ
九州芸文館は、隈研吾氏による設計である。2013年に
開館しているが、その斬新さは色褪せていない。建物
は低層に抑えられつつも、そのダイナミックな外観は
風景を作り出す。建物が集落の屋根の連なりや山並み
のような雰囲気を持つ。まずは周囲から回ってみる。

前面に広がる芝生と建物と広い空との贅沢な関係
多様な素材が組み合わされ、建物は四角という概念はなく
建物は一部、大地に埋まっていくように建っている
壁面には角度を変えた石張り。重たい石が軽やかに見える
バックヤードでも斜めの屋根は展開されている
斜めの屋根とともに、斜めの壁や開口部が取り入れられている
こんな素敵なサインもある。サインにもこだわりを感じる




隈研吾氏が設計する建物には、斜めのラインが多いと
思うが、ここではそのデザインが顕著である。屋根や
天井の勾配にあわせ、開口部も斜めに設けられ、全体的
に斜めデザインの連続性がある。斜めにすることで、
動きのあるデザインとなって空間への期待感が増す。

アプローチの斜めの天井の立体感は迫力がある
サインの上には建物の表したライン。山並みのようにもみえる
天井と開口部の斜めのデザインがつながり混じり合う
奥にはイベント時に利用できる中庭が設けられている
中庭に設置されたインゴ・ギュンター氏のアート作品
正面から見ると中国大陸となる。日本と中国をつなぐ作品





内部は一転して、木のフローリングやオフホワイト色の
壁により、温かみのある空間が広がっている。所々に設置
された斜めの開口部により内部と外部はつながっている。



この建物には、芸術文化交流施設としての役割があり、
芸術文化、体験、交流などの様々な事業を展開している。
その中の一つに九州芸文館アーティストインレジデンス
というものがある。アーティストが国や文化の違いを越え
異なる文化や歴史の中で、暮らしや人々との交流を通して
発想し滞在制作を行うというもの。市民がアーティストの
制作現場に立ち会い、芸術と人との交流が紡がれていく。

九州芸文館では、ただ作品を閲覧するだけの場ではなく、
交流の場となることで、様々な出会いや体験ができる。
アーティストや市民、建物によって新しい芸術が生まれ、
文化が伝えられる。この場所にはその力があると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?