姿を変えても記憶を語り継ぐ天主堂
長崎。1550年、フランシスコ・サビエルが平戸を訪問
して西洋文化の玄関口へ。キリスト教の文化が花開く
も16世紀末には一転、禁教と弾圧の時代へと向かう。
沈黙の250年を経て、1865年に再会を果たした宣教師
と潜伏キリシタン。1873年にキリスト教は解禁され、
1925年に30年の歳月を経て、赤煉瓦造の浦上天主堂
が完成した。鐘楼には大小のフランス製アンゼラスの
鐘が吊るされ、当時は東洋一の天主堂であったという。
そして、その20年後の1945年8月9日。原子爆弾は
浦上天主堂から500mの位置に投下されて炸裂した。
長崎。華やかさと共にある悲しみの歴史。浦上天主堂
は姿を変えながらも、その記憶を語り伝え続けている。
浦上天主堂を舞台にした映画の「祈り」
キリスト教伝来と禁教、そして原子爆弾の投下という
歴史を持つ長崎。その記憶は今も語り継がれている。
1930年の天主堂の完成から倒壊、再建、そして改装へ。
赤煉瓦タイルの浦上天主堂の歴史を、この旅で知った。
長崎は、異国文化の華やかさと同時に悲しみの歴史を
合わせ持っている。実際にその場所を訪れて、歴史に
思いを馳せてみる。長崎の歴史を感じる旅を続けよう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?