見出し画像

九谷焼の産地より、はじめまして。

noteはじめました。初めまして、緒方康浩と申します。

江戸時代から350年以上続く伝統工芸・九谷焼の産地である石川県小松市にて、昨年5月に開業した九谷焼の複合型文化施設「九谷セラミック・ラボラトリー(CERABO KUTANI)」の事業企画と運用や、九谷焼のブランディング案件等に携わっています。

緒方康浩(おがた やすひろ)
産地のキュレーター|九谷焼と北陸グルメの新米水先案内人

1989年4月鹿児島県鹿児島市生まれ、千葉県柏市育ち。「場・産業・地域の”関係人口”を増やす」をテーマに、鹿児島県鹿屋市の地域活性、千葉県柏市でのコワーキングスペースの運営、石川県金沢市の旅人と地域住民が集うリノベーションホテル「HATCHi金沢」の運営などに携わる。

現在はフリーランスとして九谷焼の複合型文化施設「CERABO KUTANI」の事業企画と運用や、九谷焼のブランディング案件等に携わる。
CERABO KUTANI(九谷セラミック・ラボラトリー)
https://cerabo-kutani.com/
産地の総合芸術祭 KUTANism(クタニズム)
https://kutanism.com/
GO FOR KOGEI 北陸で出会う、工芸の可能性
https://goforkogei.com/

千葉県出身の私が九谷焼の産地と出会うまで

画像2

大学3年生の頃に東日本大震災を経験し、それまでは当時のブームに乗っかるような形で銀座のITベンチャーでアルバイトをしていた私は、そこから舵を切って”震災復興”や”防災”、”まちづくり”や”地方創生”関係の仕事に大小問わず関わることになります。(経歴については長くなるので割愛します)

私が石川県で暮らすようになったのは、2017年7月のことです。今後のキャリアについて意識するようになる20代後半を迎え、株式会社リビタに転職し、ホテル事業部にて「HATCHi金沢」の運営に携わりました。

画像2

画像3

これまでコワーキングスペースやホテル、古くは限界集落の町内と、様々な場の運営や地域づくりに携わってきた私は、北陸の伝統工芸に触れるにつれて、どうにかつくり手ではない形で産地と関わる方法がないか模索するようになります。

ちょうど模索中の2019年2月、偶々インフルエンザで仕事をお休み中だった時に、小松市の友人から「九谷焼の施設を運営できる人を探している」という連絡があり、「むしろ僕がやりましょうか?」と答えたところから、私の産地との関わりが始まりました。

まもなくあと1ヶ月で、私が九谷焼の産地と関わるようになってから一年が経過しようとしています。一年を経ていま行っていることの一部を簡単にご紹介します。

CERABO KUTANI(九谷セラミック・ラボラトリー)

画像5

画像5

石川県小松市の、350年以上続く九谷焼の歴史の中でも象徴的な場所となっている若杉町という場所で生まれた、隈研吾氏建築設計の九谷焼の複合型文化施設「九谷セラミック・ラボラトリー(運営母体:石川県九谷窯元工業協同組合)」にて、事業企画と運用を行っています。

館内では九谷焼の作品展示や作り方の説明のほか、陶芸体験のできる体験工房、九谷焼の素になっている粘土を作る工場、若手作家が入居するレンタル工房など、様々な機能を併設。

2019年5月の開業後、毎月およそ1,000人の来場を記録し、まもなく来場者数一万人を突破する予定です。

産地の総合芸術祭 KUTANism(クタニズム)

石川県小松市と能美市の2つの自治体が連携事業として行う、産地の総合芸術祭「KUTANism(クタニズム)(事務局:石川県小松市・能美市)」に広報チームの一人として関わっています。

2019年度に初年度の開催を迎えたKUTANism(クタニズム)では、食の一部コンテンツの企画と、ソーシャルメディアの運用を担当しました。2年目を迎える2020年も広報チームの一人として携わる予定です。

GO FOR KOGEI 北陸で出会う、工芸の可能性

2020年夏、東京オリンピックの開催に併せて行われる北陸三県の7つの工芸産地をつなぐ連携事業『GO FOR KOGEI 北陸で出会う工芸の可能性(事務局:NPO法人趣都金澤)』にて、小松市・能美市での計30ヶ所における九谷焼の工房見学体験のコーディネートを担当しています。

九谷焼の産地では、これだけの規模で工房見学体験を行うのは、おそらく初の取り組みとなります。こちらについては5月に情報公開予定ですので、もう少しお待ちください。

----------

初のnote投稿で長くなってしまいました。その他にも携わっているプロジェクト、公開前のプロジェクトもありますが、そちらについては今後の記事にてお伝えできればと思います。

noteでは主に産地や作家さんについての紹介、各地で行われる九谷焼の展示企画の紹介、また私の一押し作品の紹介などをしていければと考えています。これからどうぞ宜しくお願いします!

この記事が参加している募集

ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます☺️ 皆様にいただいたサポートは九谷焼のつくり手のお手伝いに使わせていただきます。