見出し画像

ほぼZ世代と一緒に47歳のおじさんがハンドボールした話

インド→石見銀山と出張続き&会食続きでヘロヘロな所、ハンドボール仲間からお誘いを受けて、川崎市民大会へ。試合でそれなりのパフォーマンスを発揮するためには、たゆまぬ努力と準備が必要なのです。2日に一度の筋トレと週2kmのランニング(こんなもんでも続けるのはなかなかに大変ww)は必須。そういう意味では、明らかに調整不足。多分すぐハァハァすることが目に見えているです。。体育会出身としては、活躍できない試合ほど寂しいものはないのです(笑)。

友のお誘いは嬉しいことです。ありがたい。ただ、シンプルに疲れている!!場所も多摩スポーツセンターと遠い。更にはオフィシャル(審判的なやつね)のため、朝9時45分集合。京王稲田堤駅から徒歩20分程度、山を登りつつ歩く。走ってアップしようかと思ったけど、早々に諦める。

会場はキレイで素晴らしい環境です。割とこの大会には参加していて、なんなら去年は(KHCさんで)優勝してます。今年は助っ人でいつもと違うチームで参加(くろがねクラブさん)。

毎度思うけど、こうした試合を主催してくれる方々や、参加チームに感謝です。なかなか継続は大変なことです。試合成立もそれなりに大変だからなー。参加者が足りない場合、個別に声かけて、何とか帳尻を合わせにいくわけです。で、それでもやっぱり試合棄権とかあるからなぁ。。皆いそがしかったり、優先順位低かったりするのよねきっと。自分も主催することが多いタイプだから、その大変さと楽しみ(もちろん楽しいです笑)が分かります。

ちなみに、チームのメンバーは、おじさん中心かと思ったら、現役バリバリの若者たち。なんと、先日立ち上げた慶應の若手OBチームと対戦した相手で、社会人神奈川代表レベルのチーム。人生で初めて、試合会場いって、試合に出なかった(これはいい試合だから、場を乱したくなかったw)という試合の対戦相手でした。

あれだね、いちおう何とか現役でハンドボールやってるけど、20代〜30代はすごいね。疲れしらずやね。よく走れる。ジャンプの滞空時間が2秒くらい俺より長いね。あと、動体視力落ちるから、プレーが早くてチカチカするよねwwだからキングカズとかすごいね!なお、私は飲んだり食べたりしながら、節制は程々に楽しみつつ、70くらいまでハンドボール続けたいな(笑)。

で、味方になると、とても頼もしく、点差拡げてくれました。個人的には、数年ぶりにサイドシュートをインサイドにスピンかけて決めました笑。と、フローターとして、フェイントで抜いて、右上に決めましたww

心はただただ、一緒にやってくれてありがとう。と、アラフィフでも2点取れるやで!という勇ましい気持ちでした!

試合は無事勝てたし、次が楽しみです(次は行けないけれども笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?