見出し画像

アンテナを増やす

僕の20代の目標は「アンテナを増やす」ことです。アンテナとは、情報をくれるもののことを呼んでいます。

これから僕が生きていく社会は、学校のように1年生から3年生までが一つの社会をなすものではありません。20代以下もいれば30代、40代、50代もそれ以上もいる。日本だけでなく世界にも人はいる。そんな人たちでつくる社会です。

学校のように仲間やライバルは1歳、2歳差ではない。僕とは比べ物にならないくらい、人間関係や仕事、失敗、成功を積み重ねてきた人たちの中に、自分は投げ込まれた。

たかが23歳の僕の経験や価値観はおそらくうすっぺらいものだろう、と思うと悔しくなります。

今の僕にできることはとにかくアンテナを増やすこと。知らないものにどんどん手を出すこと。

このノートもその一つでした。

少しでも多くアンテナを増やすために、自分からもいらいろアウトプットしてみようと思います。

cousera

オンラインで大学の講義を受けることのできるサイト。今はPennsylvania(ペンシルベニア)大学の「English for Business and Entrepreneurship 」という講義を受けています。なんとか作った課題です。ぜひご協力ください。

AR sports player 


食生活アドバイザー

学校でも毎日扱う食育。資格を探していたとき見つけて、勉強してみようと思いました。11月に試験があります。

食生活アドバイザー

ブルベ

サイクリングイベント。職場の先生に誘われた。夏休みに100km行きましょうと言われ、びびっています。

ブルベ

行動経済学

不合理な行動を行う人間をふまえた経済学。人や集団がどのようにして動くのかがわかれば、人や集団を思うように動かせるようになるのではと思い、本を読んでみた。

行動経済学

気候変動

環境問題に取り組む人に連絡をとってみたり、ハッシュタグをフォローしてみたりしました。思いの外、地球は人間の影響を受けています。ヴィーガンやプラスチックゴミなどへの理解が深まりました。

Greenpeace Japn


「子どもに勉強せえと言うからには、教師も勉強して当たり前」。職場で聞いた言葉です。その言葉通り、勉強してみました。

学ぶことはとても多いです。知識や技能だけでなく、どうやったらうまく学べるか、どんなとき分からなくなるか、など子どもの目線も学べました。

まだまだ初心者なので、知っている人は教えてください。

とりあえずがむしゃらにやってます。これからもいろんなチャレンジを始めていこうと思っています。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?