見出し画像

人生に大事な『立ち止まり方』の話〜

おはようございます。

『言葉が出そうでない』と言ってきた女友達に対して『うんこみたいに言うな!』とツッコんだらさすがに説教された坂口です。

#そりゃそうだろ

画像1

今日は『因数分解や置き換えするスキルがなぜ大切なのか?』についてお話ししていこうと思います。

『一度物事は置き換える』

僕たち現代人は「人生100年時代」と言われていて、これからは変化を強制的にしていきながら長く生きていくよね〜と言われています。

一昔前なら、「会社が社会が国が助けてくれる」と思っていた日本人の僕たちもどうやらそんなことでもなさそうだぞ。。。と気づき始めた人が多いんじゃないでしょうか?

では、変化の多い時代に必要なスキルは何か?というと答えは簡単で

「変化を恐れない」「楽しめるのか」みたいなところだと思います。

『歴史は繰り返される』という言葉を聞いたことがある方も多いと思うのですが、第一次産業革命の時も「機械が導入されると俺らの仕事なくなっちゃうじゃん!!!」と思った職人さんたちが暴動を起こした歴史があるように

『変化』のタイミングでは必ず何かが起こります。

では、現代で言うと「仮想現実」「バーチャル世界」という言葉を一度は聞いたことがあるんではないでしょうか?

こんな時代が変わる瞬間はどうしても「不安」になりやすく、悩んだりしやすいと思うのですが、そんな時だからこそ、『置き換え力』や『因数分解』を人生の中でした方がいいよ!と僕は思っています。

僕は『例えば〇〇で言うと、▲▲は□□みたいなもんやからね』みたいな感じでよく例えるのですが、その例えが圧倒的に上手くてセンスがありすぎて困っています。
(朝から冗談を言っていますので可愛がってあげてください笑笑)

この『例え』は人生においても大事だと思うんですが、その理由は先ほど言った『因数分解』にあると僕は思っています。

因数分解と聞くと「はい!むりーー!!」となる人もいるかも知れませんが、そこをまた優しく教えるために「なぜ因数分解が必要なのか」をお伝えしようと思います。

#坂口は優男

因数分解はと超絶簡単に言うと『分解』でさらに簡単に言うと

『カレー』を見て、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、お肉。。。など入っているものを一個一個書き出していけば、因数分解です。

#わかりやすいしょ

じゃあその因数分解はいつ使うのか?と思うと思うのですが、その答えは『常に』だと僕は思っています。

結婚して10年以上の友達がいるのですが、僕が結婚願望がないだけに色々と聞きたくなっちゃうんですね。

・結婚の決め手ってなんなの?

・勇気とかいらなかったの?

・結婚してよかったこと厳しいことって何?

みたいな感じで質問しちゃうんですが、それは一言でいうと『相手への因数分解で相手の理解度を高める』ということです。

さっきの例えでいうと、カレー(その人)に対して具材(マインド、人生観)を分解していっているイメージです。

すると理解度が上がったその人の「人生観や価値観」などは見えやすくなってきて、それがコミニケーションや僕自身のインプットに繋がるように感覚になっています。

『ワニと人間は違う』

同じモノ、コトとであっても人によっては捉え方が違うのが『個性』であるように僕たちは人生の中でさまざまな個性を考えて作り上げるマインドが僕は大事だと思っています。

そこで僕が言いたいのは、

『ワニと僕たち(人間)は違うんだぞ』ということです。

#坂口ついにおかしくなった

見ればわかることを言いすぎて、『ん?』となると思いますが、少々お付き合いください。笑

ワニはあの大きな口で基本は『一口』で食事をしますが、僕たち人間は『なん口にも分けて食事をします。

これは何も「品性」だけの問題じゃなく、シンプルに人間の体の構造として「分けないと食べれない」ということなんです。

では、これを本題の『因数分解』に話を戻すと

人生や仕事や恋愛において、『因数分解をする』という行為はステーキを食べやすい大きさまで切っている行為と全く一緒で、

因数分解していない人はステーキをワニのように一口で食べにいって、口の中で噛みきれなくて苦しんでいる状況に近いと思っています。

冷静に考えると、『そんなバカな奴いないだろ!』と思うことをついついやってしまっているのが僕たちだからこそ、

『置き換え力』や『因数分解』をすることでわかりやすく、シンプルにする人生を捉える必要があると僕は思っています。

人生で悩む人は多いですが、「悩み」の構造に目をやって、解像度を上げて、なんで自分が悩んでいて、何が原因で、そのために何が必要で、その為何を変えていかなきゃいけないのか?

こんだけ掘るだけでも、悩みはスッキリすると思います。

『構造』に目を向けると、例えや置き換えも簡単に出てくるようになります。(多分)

#もし出て来なかったら 、坂口の才能なので許してください。

では今日は『構造』に目を向ける為に「因数分解」をしよう。についてお話しさせていただきました。

それでは素敵な1日をお過ごしください。

そんなこんなで坂口靖彦でした。

ばいちゃ〜






















サポートとしてくださると泣いて喜びます。そして子犬のような潤んだ瞳でありがとうを伝えます。僕の活動費をサポートしていただけるように僕も頑張りますのでよろしくお願いします。