見出し画像

noteに書くことがない時にぼくがやっていること4選

こんにちは、やすです。
今回は、「noteに書くことがない時にぼくがやっていること4選」についてお話したいと思います。

書くことがない。
これはnoteやブログをやっている方なら誰しもあると思います。

そんな時に、書くことがどんどん頭に湧いてくる方法について共有したいと思います。

noteに書くことがない時にやっていること

1.X(ツイッター)を見る

1つ目は、「X(ツイッター)を見る」です。
X(ツイッター)は、ネタの宝庫です。
たくさんの人がたくさんの思いを、投稿してくれています。

X(ツイッター)にはただのつぶやきも多いですが、こんなことで悩んでいたや苦労していたなどのつぶやきも多くあります。

その悩んでいたことや苦労していたことを元にnoteやブログのネタを考えると書くことが出てきます。

2.noteを読む

2つ目は、「noteを読む」です。
noteもとても優秀で、X(ツイッター)のようにさまざまなネタがころがっています。

また、どんな感じで文章を書けばいいか、どんな文章が読まれやすいかなども、いいね機能があるおかげでわかりやすいです。

いいねが多い記事はやっぱり面白かったり、説得力があったり、文章が上手いことが多いです。
そして、noteをしている人は意外にも結構おおいです。

なので、色んな方の悩みも知ることができ、おすすめです。

3.本を読む

3つ目は、「本を読む」です。
本はやっぱりインプットの中でもダントツトップ!

悩みや苦労を知るというよりは、悩みや苦労により良い答えを出せるようになる知識をつけることができるのが本です。

本をたくさん読むことで、書くネタもどんどん増えてきます。

4.思いついたことをメモに書く

4つ目は、「思いついたことをメモに書く」です。
ぼくはスマホのメモ帳に、思いついたことを書くようにしています。

書き方もほんとに適当で、箇条書きでひたすら書いています。
書くタイミングも適当で、電車、家でゴロゴロしている時、noteを書いている途中など、ほんとに思いついたタイミングで書くようにしています。

メモの内容としては、noteやブログ、X(ツイッター)でもしかしたらかけるかもなんてことや、ほんとにただの思いつきを書くようにしています。

まとめ

以上、「noteに書くことがない時にぼくがやっていること4選」についてでした。

ほかにもいいインプット習慣や、アイデア出しを手に入れたらまた共有したいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?