見出し画像

最短で資格を取得するための戦略

こんにちは、やすです。
今回は「最短で資格を取得するための戦略」についてお話しします。

これまでにぼくは数々の資格を取得してきました。そして、今も研修中で資格取得を目指して日々勉強をしています。そんな資格取得の経験から、最短で資格を取得するために意識していることを共有します。

1.合格者の勉強法を調査する

まず1つ目は、合格者の勉強法を調査することです。Googleの検索ボックスに「自分が受けたい資格名 勉強法」を入力し、検索します。

ここで特に参考にしてほしいのが、テキストです。テキストはさまざまな種類がありますが、何冊も買うのではなく、必要最低限のものを選ぶことが重要です。

そのため、テキストを購入する前に、合格者が使用していたテキストをしっかりと調査し、自分に合いそうなものを厳選しましょう。

2.スケジュールを作成する

2つ目は、試験までのスケジュールを作成することです。ただし、それほど厳密に立てる必要はありません。

あまり厳密に立てると、計画通りに進まなかった時に落ち込む原因にもなります。また、同じ資格でも得意なところと苦手なところは人それぞれなので、進行ペースもそれによって変わってきます。

大まかにスケジュールを立てることをおすすめします。また、スケジュール作成時には、インプットとアウトプットのバランスを意識しましょう。

インプットとはテキストを読んだり、自分の頭に知識を入れていくこと。アウトプットとは、自分の頭の知識を出す、資格でいえば問題を解くことです。

試験まで3ヶ月あるのであれば、最初の1ヶ月はインプット多め、あとの2ヶ月はアウトプット多めでスケジュールを作成しましょう。

3.1つの単元の時間をかけすぎない

3つ目は、1つの単元に時間をかけすぎない。よく単元ごとに完璧にしてからとか、深く理解しようとする方がいます。

完璧にすることも深く理解することもとてもいい事です。ただ、そのやり方で進めてしまうと時間がかかってしまいます。

また、時間がかかった上に、テキストの最後のほうにいったときには、最初を忘れてしまっています。なので、着実に進めていく中で理解を深めていくのがベストです。

まとめ

以上、「最短で資格を取得するためにやるべき戦略」についてでした。スキルアップをしたり、転職をするために資格を取りたい方多いと思います。

今回紹介した3つのことをぜひ意識して、資格を取得して欲しいと思います。参考になると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?