見出し画像

noteをスマホで作成するメリット・デメリット

こんにちは、やすです。
今回は、「noteをスマホで作成するメリット・デメリット」についてお話したいと思います。

ブログやnoteをしているみなさんは、ブログやnote何で作成していますか?

おおくのひとが「パソコン」なのではないでしょうか。

ぼくも初めはパソコンで作成していましたが、いまは完全にスマホで作成しています。

そんなぼくが、noteをスマホで作成するメリット・デメリットについて共有したいと思います。

メリット

まずはメリットから紹介します。

1.見る人と同じ目線で作れる

1つ目は、見る人と同じ目線で作れること。
noteやブログをしている人は、見るときもパソコンで見るかも知れません。

ただ、ネット検索からみてくれる人、noteを見る専の人(見るだけの人)のほとんどは、スマホで見ていると思います。

スマホで作成すると、見る人と同じ目線で作ることができます。

なので、文字を装飾したい場合や改行など、見る人に合わせて作りやすいです。

2.どこでも編集できる

2つ目は、どこでも編集できること。
スマホは手のひらサイズで、基本みんないつでもどこでも持っていると思います。

なので、通勤の電車やちょっとした待ち時間など、自分のスキマ時間でnote作成をすることができます。

パソコンやタブレットだと、仮に持ち運びできても、やはりある程度のスペースが必要となります。

スマホであれば、スペースも必要ないので、どこでも編集できます。

3.予測変換が優秀

3つ目は、予測変換が優秀なこと。
これは個人的な感覚ですが、パソコンよりも予測変換が優秀です。

これまで打った文字だけでなく、よく使われている文字も予測でだしてくれます。

ぼくは、iPhoneに「Simeji」というキーボードアプリを入れ、キーボードをSimejiのものにしています。

このSimejiアプリは、スマホのキーボードを自分の好きな見た目に変えることができますし、予測変換もとても優秀です。

キーボードアプリ入れてない方はぜひ、「Simeji」を調べて見てください。

デメリット

次にデメリットを紹介します。

1.編集がむずかしい

1つ目は、編集がむずかしいこと。

とくに以下の編集がむずかしいです。

  • リンクの編集

  • コピー&ペースト

  • 画像の編集

noteアプリはとても優秀で、編集なども比較的しやすいですが、それでもまだパソコンの方が操作はしやすいです。

また、noteなどにアイキャッチ画像を設定すると思いますが、その場合もパソコンの方が編集しやすいのが現状です。

2.入力が遅い

2つ目は、入力が遅いこと。
これは人によると思いますが、noteやブログをしている方のおおくは、パソコン入力の方がはやいのではないでしょうか。

ただこれに関しては、スマホでフリック入力をマスターすると、圧倒的にスマホの方が入力がはやくなると思います。

もし、フリック入力をしていない方は、ぜひフリック入力をしてほしいなと思います。

まとめ

以上、「noteをスマホで作成するメリット・デメリット」についてでした。

ぼくはスマホでnote作成をおすすめしています。

noteアプリはとても優秀で、簡単な画像の編集などもスマホでできるので、みなさんもスマホでの作成ぜひ試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。


※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?