見出し画像

【IT開発】パッケージ開発では将来の不安を感じる話

こんにちは、やすです。
今回は、「パッケージ開発では将来の不安を感じる話」というテーマでお話したいと思います。

ぼくは某IT企業に勤めています。
ぼくが勤めている会社では題名の通り、パッケージ開発をしています。

ここ1ヶ月でどんどん開発もできるようになってきました。

それでも、将来の不安を感じます。
なぜ、将来の不安を感じるのか。
その理由について、この記事ではお話したいと思います。

なぜ不安を感じるのか

1.自分で開発した感がない

1つ目は、自分で開発した感がないからです。
パッケージ開発では、今後も使うであろう共通処理がいくつもあり、1から作成することはありません。

なので、大変な処理などはすでに書いてある場合がほとんどです。

その書いてくれている処理を過去のソースから見つけてこれるかどうかで開発のできるできないが決まります。

できるだけ、この1行はなんの処理をしているのか理解するようにはしていますが、それでも不安を感じます。

2.スキルがついていくように思えない

2つ目は、スキルがついていくように思えないからです。

先ほどもお話したいように、重たい処理であればあるほど、基本的には共通処理に書いてあります。

なので、自分でやるのは軽い処理がメインになるので、スキルがついているようにも思えません。

これが不安を感じる2つ目の理由です。

3.検索力がつかない

3つ目は、検索力がつかないからです。
パッケージ開発では、なるべくパッケージに沿った開発が求められます。

分からない処理があった場合、調べてコードを実装するのではなく、先輩に聞いて共通処理から該当処理をひっぱってくることが多いです。

なので、検索して実装してもそのコーディングはダメで、先輩に聞いて共通処理を教えてもらい、そのコードを実装することになります。

そのため、検索することがほとんどなく、エンジニアは検索力が大事とネットに書いてありましたが、その検索力がついていきません。

これが、不安を感じる3つ目の理由です。

まとめ

以上、「パッケージ開発では将来の不安を感じる話」についてでした。

IT系の企業に興味がある方はぜひ参考にしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?