見出し画像

有意義な読書をするためにすること・しないこと

こんにちは、やすです。
今回は、「有意義な読書をするためにすること・しないこと」についてお話したいと思います。

ぼくは大学生のころから本を読むようになりました。
理由は、その時見ていたYouTube(両学長)で読書を勧められていたからです。

それまで一切本を読むことのなかったぼくですが、本を読むとほんとにたくさんのことが学べることに気づき、今も本をなるべく読むようにしています。

これまでたくさん本を読んでくる中で、自分なりに読書をより良いものにするための方法が自分の中で確立されつつあります。

今回は、読書をする上で自分がすることしないことについて共有したいと思います。

すること

まずはすることから、お話したいと思います。

目次を丁寧に読む

1つ目は、目次を丁寧に読むこと。
目次は1番丁寧に読むようにしています。

理由は、この本では何について書かれるか、どのような流れで書かれるかなど、その本の全体がわかるからです。

全体の流れがわかった状態で読むと、その後内容が入ってきやすいので、目次は丁寧に読むようにしています。

noteでアウトプット

2つ目は、noteでアウトプットすること。
学習で1番効率がいいのは、アウトプットをすることです。

なのでぼくは、noteでアウトプットをするようにしています。

ほかにも、日常で実践できることがあれば実践しますし、友達などにも話したりしてアウトプットするようにしています。

繰り返し読む

3つ目は、繰り返し読むこと。
これは意見分かれる部分で、1回しか読まないという人もいれば、繰り返し読むという人もいます。

初めはぼくも、1回しか読まない派だったのですが、1回だけだとあまり内容が頭に入ってこないということもあり、繰り返し読むようになりました。

ぼく個人的には、繰り返し読んだ方が内容を覚えやすいので、繰り返し読んだ方がいいと思っています。

しないこと

次にしないことについてお話したいと思います。

読書中にメモをとる

1つ目は、読書中にメモをとること。
これまで、読書中にメモをとることに挑戦したこともありました。

ですが、メモとることに意識がいってなかなか本の内容が頭に入ってきませんでした。

なので今は、本を読み終えた後になにか思うことがあればメモを取るようにしています。

速読

2つ目は、速読。
速読もおすすめする人もいますが、ぼくはしません。

これも先ほどのメモと一緒で、頭に内容が入ってこないからです。

よく本を読む時は、大事な部分だけ読めばいいと言われます。

ただこれは、これまでにたくさん読書をした人が、だんだん読むべき場所がわかってきてできるのではないかなと思います。

まだまだぼくはそんなことができるほど、本を読めていないので、今はしていません。

まとめ

以上、「有意義な読書をするためにすること・しないこと」についてでした。

自分に合った読書スタイルを見つけるには、とりあえず本を読んでみるしかないと思います。

まずは難しいことを考えず、たくさん本を読んでみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?