見出し画像

節分について

現代では1月1日が新年とされていますが、昔の日本では、春を迎える日(2月4日頃)が新年であり、もっとも大切な日とされていました。


もともと奈良・平安時代から“追儺(ついな)”という鬼を追い払う行事が、旧暦の大晦日(2月3日頃)にあったと言われています。鎌倉・室町時代には、それが豆で鬼を祓う行事となり、武家、さらに庶民へと伝わっていったと言われています。
災害や疫病など、人間が抗うことができない出来事は、全て鬼の仕業と考えられてきましたので、新年を迎える前に、邪気を祓う行事は非常に大切でした。


豆まきには、煎った豆を使いますが、豆は“魔滅(まめ)”、煎ることで“魔の目を射る”という意味があるそうです。
今でもその風習は残っており、2月3日になると「鬼は外!福は内!」と豆をまく元気な声をきくことができます。
豆のまき方は地域によって違うのも面白いところです。
鬼が悪者を退治するなどの言い伝えがある地域や社寺では「鬼は外」とはいわず「鬼は内」などというところもあるそうです。

また、江戸末期の京都では、節分の日、普段とは異なる格好に扮装し、その姿のままで寺社へお参りにいくという“節分お化け”という行事がありました。まるでハロウィン!最近は京都や吉原で復活しています。

今年は様々なイベントが中止になってしまっているかと思いますが、来年は改めて様々な形の『節分』のお祭りが楽しめるといいですね!

画像1

----------------------
写真:写真AC
Unauthorized copying prohibited.
(無断転用禁止)

苦手な英語で妖怪を紹介しようと頑張ったものの最近更新していないコチラより☞https://www.facebook.com/yokaiinformation/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?