見出し画像

リハビリテーション専門職として自助・互助・共助・公助を考える


2015年に施行された改正介護保険法のなかで「地域包括ケアシステム」を構築していくことが決まりました。その中で4つの助【自助】【互助】【共助】【公助】が重要であり連携する必要があるとされました。

【自助】 自らの健康に注意を払いながら、かかりつけ医をもち、定期的に健康診断を受けるなどして、住み慣れた地域に住み続けるために、介護予防活動に積極的に取り組んでいくという意味。また、自費で介護保険外のサービスを利用することも自助のひとつである。                                                    【互助】 家族やご近所同士が助け合い、各々が直面している生活課題をお互いが解決し合うという意味。制度などではなく「自発的な支え合い」のことである。
【共助】 医療、年金、介護保険といった社会保険制度を指し、保険の仕組みを用いて制度に基づいて社会全体で助け合おうという意味。
【公助】 自助あるいは互助や共助では対応できない「困窮」などの問題に対応するための生活保障制度や社会福祉制度のこと。

「地域包括ケアシステム」とは、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域で介護や医療、住まいや生活支援のサポートをするシステムのことです。特に【自助】【互助】の役割を一層高めていこうと考えられています。

画像1

私たち、八重山地域リハビリテーション支援ユニット 通称やーるーは《住み慣れた場所で人生の最期が来るまで自分らしく生活する》ことに対して自分たちでできることがあればお手伝いしたい、という思いをもったリハビリテーション専門職仲間の集まりです。                  2009年から行っていたボランティア的な活動から脱して動き始めた第一弾[デイサービスJOYいしがき]を立ち上げたのが「地域包括ケアシステム」の構築と同じ2015年でした。

「地域包括ケアシステム」の説明を聞いたとき、私たちが地域で動きながら声をあげていたことが間違いではなく、今後の日本の流れになっていると私自身嬉しくなったのを覚えています。

画像3

リハビリテーション専門職も病院の中で行うリハビリだけでなく、「地域包括ケアシステム」のなかに入り、 広い視点をもって地域を支えていかなければなりません。さて、リハビリテーション専門職は、どのように「地域包括ケアシステム」にアプローチできるのでしょうか??

医療や介護現場での医療・介護保険でのリハビリテーションは【共助】になります。その中でもデイケアやデイサービス、訪問リハビリは地域の資源となります。                                                                                                

市民グループで行う体操教室の立ち上げやボランティアスタッフの 育成は【互助】の支援となります。インフォーマル(非公認)な社会資源をつくることや集まりに対してリハビリテーションの視点からサポートを行っていけると思います。
バリアフリーや高齢者が外出しやすい街づくりへの介入は【公助】 への支援となります。地域包括ケアセンターや保健所と連携していく中でリハビリテーションの視点を入れることができます。

リハビリテーション専門職仲間の集まりである『やーるー』として、そして私自身、言語聴覚士として、持っている知識や技術によって地域の皆様の【共助】【互助】【公助】の支援は何でもしていきたいと思っています。

現在まで、地域ケア会議の参加、地域の体操の集まりに出向き講師、市町村の介護予防事業での講師、地域づくりの会議の参加、デイサービスでの口腔機能訓練、他のデイサービスでの食事介助の研修会、失語症の方への言語訓練などなど…自分が思いつく【互助】【公助】【共助】に取り組んできました。地域に対してできることは何か・・・それを考えて続けている11年間であり、またこれからもその考えをベースに動いていきたいと思います。ただ最近、自分自身の【自助】をおろそかにしている気がするので、まずは長らく行っていない歯医者に行こうと思いました。

                     やーるー言語聴覚士 池田あかね

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?