見出し画像

御朱印はじめました

昨年から神社めぐりを始めていて出雲大社も伊勢神宮も、その近隣にある他の多くの神社もめぐっていたのですが、御朱印にはあまり興味がなく集めていませんでした。

きっかけは妹。それこそ、私の神社めぐりをきっかけに妹が神社めぐりを始め、妹は御朱印も集めるようになりました。その御朱印帳を見せてもらい、初めてじっくりとひとつひとつの御朱印を見たときに、筆で書かれた美しい字に心惹かれ、私もその美しさを近くで愛でたいと思うようになりました。

よし!私も集めよう!と思ったのが何ヶ月前だったか。。。どの御朱印帳にしよう・・・どの神社から始めよう・・・と悩んでいたら何ヶ月も経ってしまいました。(なんでもそうですが、こだわりは物事の進みを遅くしますよね)

いつ始められるんだろうと思っていたところ、仕事で長崎に行くことになり、せっかくだから長崎の神社めぐりをしようと検索をしていたら、

お!これは・・・という神社を発見しました。

九州総守護四面宮『諫早神社』

古事記に九州が生まれたときの様子として「九州は身一つにして面四つあり」と記述があり、つまり、九州は1つの体(大陸)に、4つの顔(国)があり『一身四面の神さま』が守っている大陸だったそうです。諫早神社はその四つの面の守り神をおまつりする四面宮として創建され九州全体を守護する神社だというのです。

九州に住む私の御朱印デビュー、最初の1ページにピッタリの神社だと思いました。御朱印帳もこの神社で買えば納得できる!とようやく御朱印集めをスタートすることができました。

2面に渡る御朱印があるのは長崎の神社を検索しているときにはじめて知りました。長崎の神社では、年ごと、月ごと、行事ごとに様々な御朱印がデザインされていて、この神社でもいくつか選べました。どれも素敵で迷いましたが、今年の御朱印が一番いいだろうと選んだのがこれ!

今年は何やら特別な年らしいです。楽しみですね。

御朱印帳は4月生まれの私にピッタリの桜のデザインのものを選びました。とても美しい御朱印と御朱印帳を手に心満たされている中、アイスとおこしまでプレゼントして頂き、幸せいっぱいの時間を過ごしました。このご縁に心から感謝いたします。

とても美しく魅力的な御朱印があったので、是非また伺いたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?