見出し画像

ライターとして書く

「私の言ったことをきれいに言い換えてまとめただけじゃない!」
一般の方から聞き取った体験談を原稿に落とし込んだときの話だ。ご本人に確認して頂いたところ、こんなお叱りを受けたことがある。

たぶんこの方は、自分の生き様をドラマチックに謳い上げるとか、「プロの物書き」の手で華麗な美辞麗句や讃辞を交えて自分のことを紹介するとかして欲しかったのだろう。
原稿という小宇宙のなかでは、世界はこの方を中心に廻っている。主人公の生きる日々が妙にドラマチックだったとしても、読者にとってなにひとつ困ることはない。

しばしば「ライターは自分の好きなことを表現したり書き連ねたりする仕事ではない。クライント(あるいはインタビュイー、著者など)の意向に沿って書くものだ」と言われる。
冒頭で紹介した方は極端な例だが、「相手の期待していることが想定外のケース」も稀にある。一般の方を相手に取材する場合に、ときとしてそんなことが起きる。


●ライターの業務は「誰かの物語を書く仕事」が多い

ライターに求められる案件の多くは「誰かの物語を書く仕事」だ。
エッセイやコラム、体験記など自分の内側から出てきたものを書き表す仕事もあるだろうけれど、大抵の仕事は「誰かの代わりに書く」という代行サービスだ。有り体に言えば「誰にでも出来る仕事」と言える。
それこそ「ライター業という仕事は、コピー取りやお茶汲みと変わらない」というのが、僕の偽らざる信条だ。

文章くらい、誰にでも書ける。
誰にでも出来るが時間と手間を取られる。そんなことにエネルギーを使うのであれば、もっと別の仕事なり作業なりに充てたい。だからその手間を代行する仕事。それがライター業だと僕は思う。そういう意味で、ライター業はベビーシッターや家事代行サービス、あるいは愛犬のお散歩代行業と共通する部分がある。

世の請負業者はときとして理不尽なクレームを浴びるが、ご多分に漏れずライターも理不尽なクライアントやインタビュイーに当たることがある。
それは代行業者の宿命だろう。

繰り返しになるが、文章そのものは誰にでも書ける。
それこそ近未来の世界では、自動執筆アプリケーションが完成しているはずで、キーワードやキーセンテンスさえ入力すれば、その辺のライターより巧みな文章が自動生成されるようになっているはずだ。おそらくマニュアルを制作するテクニカルライターなどは、将来消滅する仕事だと思う。求人広告なども、インタビューの後工程の部分はなくなるのではないだろうか。

将来機械に奪われるであろう仕事。
自動化や仕組み化が達成出来てしまうであろう業務。

消えてなくなることが運命づけられている仕事だからこそ、機械に出来ないことをする必要がある。つまりそれがライターとしてのあなたの独自性であり、いまあなたが「ライターとして」書くことの意義ということになる。


●文章なんて誰にでも書ける。なのに、差が出る

さて「文章くらい、誰にでも書ける」と書いた。
とは言え、お茶汲みにしたって上手に淹れられる人もいれば、そうでない人もいる。免許さえ持っていれば誰にでも出来るはずの車の運転だって、上手な人とそこそこの人がいる。
文章も同じで、上手い下手という差は確かに存在すると思う。

その差は一体どこから出てくるのか?

それが「ライターとして書く」というお題の核心部分だ。

以下、自分が心掛けていることを箇条書きにしてみた。

1)ライターは寿司職人に似ている
職人が寿司や刺身をつくるときのように……
→まず上質なネタを揃える
→受け取った素材の旨さを最大限に活かす。素材を殺さないようにして料理に仕上げる
→大切なのは包丁の刃の入れ方
→生のまま、ありのまま書く(嘘をつかない)
→食べやすい形で提供する(読みやすく理解しやすく)
→西洋料理のように煮たり焼いたりソースを絡めたりしない。シェフとはかなり異なる技術が求められる。

2)キーとなる言葉を探す
→(文字起こしなどから)キーとなる言葉や文章を探す。
→インタビューの現場でキーワードを掴んだり、その場で構成案までつくれてしまう人もいるようだが、僕にはそれは出来ない。

3)自分の読みたいものを書く
「自分が読者だったらこう書いて欲しい」と思っているままに書く。僕は読者や媒体に合わせて書き分けたり出来ない。読者層に合わせてある程度言葉を選択したり、自分の写真を出したり出さなかったりといった程度の調整はするが、原則として想定している読者は自分だ。
もちろん企業絡みの記事ではクライアントの立場を慮る。しかしそれにしても「一読者として安心して読みたい」という自分の欲求に沿って書いている節がある。

4)ライターは演出家である
ライターは黒子で、表に出ないことが多い。
(もちろん「読モライター」のようなケースもある)
しかしそこかしこに「書き手の『私』」の影が見え隠れする。姿は見えないものの、確かにその存在を感じる演出家や映画監督のようなものだ。
→「なにを使ってどんな風に対象を切るか」という判断が「私」。
→「どの視点からどう描写するか」というフレーミングが「私」。
→その人ならではの「視点」を打ち立てるところがライターのやりがい。
→どの順番で語るか。どんな風に語り出すか。どこを強調するか。つまりライターには「演出する自由」がある。

5)自分の感覚を信じない。
冒頭の話と関係しているが、世の中には自分と相容れないクライアントや読者がいる。自分の価値観が通用しないことは結構ある。
そういう場合は、自分の価値観を棚上げにする。
→と同時に自分なりの方法論とか勝ちパターン(仕事の段取りとか、文章の構成の仕方など)は譲らない。そうすることでプライドは保てる。その一方、棄てても良いプライドは棄てる。

6)自分と原稿の間に距離をおく
とくに自分のことを書くときは、対象と自分との間に距離を置き、乾いた関係をつくる必要がある。
べったりさせない。自分を突き放す。
→ネガティブな体験を書くときは、必ずしも出来ていませんが……(爆

7)一番身近な他者は自分自身
一番身近な自然は自分の身体だ。ヒゲが伸びることは止められないし、心臓や内臓は心の動きと無関係に働き続ける。生理現象も自分の意思でコントロール出来ない。自分の身体は自分の支配下にあるとは言い切れない。

同じように自分の意識も自分が支配しているとは言い切れない。
ライターにとって分かりやすい例は、書いたものをしばらく寝かせておくと、まるで違った風にみえるという現象。原稿と自分との間に距離が出来て、他人の目を通しているかのように客観的に見ることが出来る。
→自分の書いたものの最初の読者は自分。
→自分は一番身近な他者。他者としての自分を大切にする。

※17)発想の飛躍(ひらめき)も、ここに関係している気がする。ひらめきはコントロール出来ない。

8)インタビューでは質問項目に個性が出る
→インタビューでは「相手に話をしているつもりでいたのに、思わぬ気づきを得る機会に転じていた」というようなことが往々にある。
(*インタビュー馴れした著名人の場合、上記のようなことは起こりづらい)
→インタビューという場を借りて、ライターは自分の困りごとを相談したりすることもできる。
→「なにを問うか」が重要。挑戦的な質問を忍ばせることも多い。

9)最低限の日本語力をクリアする
・接続詞を徹底的に減らす
・不必要な形容詞を減らす
・言葉の繰り返しが多いと下手に見える(特に動詞)→19)類語辞典
・リズムと語感(声に出したとき、音楽のように心地よいリズムが理想)

10)翻訳しやすい文章で書く
外国語への翻訳は、言葉の意味やニュアンスが正確に理解出来ていないと不可能。
→つまり「翻訳しやすい文章」=「分かりやすい文章」
→短い文章ほど翻訳しやすい。複文より単文がベター。
→「いつか自分の原稿が翻訳してもらえるように」という希望も含めて、シンプルで明快な文章を心掛ける。

11)業界の用語を混ぜる
IT 業界 ならローンチ、ビジネス業界なら PDCA、まちづくりならエリアマネジメント、ワインならテロワール、など、それっぽい言葉を入れて「身内感」を出す。

12)目の前の人物や現象を一般化、抽象化、普遍化する
印象論として以下を入れることが多い
・〜を連想させる
・〜を思い起こさせる
・〜に似ている

あるいはことわざとか成句などといった確立した言葉の力を借りて、目の前の人物や現象を一般化、抽象化、普遍化する。

13)リサーチの徹底
インタビューの前にリサーチすることは当たり前だが、インタビューの後にもリサーチする。僕は原稿を書いているときに「こういう材料があったら良いな」と思いつくことが割と多く、その足りない部分を追加でインタビューさせてもらったり、ネットや図書館などで調べたりして埋め合わせすることが多い。
「インタビューに出てこなかった部分を調べて素材を充実させる」という作業は、重要だと思う。

14)自分が理解出来ていないと、書いて説明することは出来ない
→だからきちんと理解してから書く。
取材のときに、相手に教えてもらうという手もある

15)良い材料であっても全体の調和を乱すようであれば外す
全体のバランスが大事なので、おいしい話が出ても使えない場合も少なくない。

16)誤解を招く要素を減らす
リスクマネージメントは大切。危険の芽は予め摘んでおく。
とは言え、クライアントと書き手の間に価値観の相違があり、書き手がノーリスクだと感じてもクライアントや読者から NG が出ることは往々にして起こりうる。

17)発想の飛躍(ひらめき)
クオリティの高い仕事が出来るときは、書きながら発想の飛躍(ひらめき)が生じることが少なくない。離れた点と点が結びついたり、ふっと想定外の疑問が思い浮かんだりする。
そういうときは追加取材をするが、それが一段も二段も深い掘り下げを産む。
→「書くことは考えること」を地で行く現象。僕はこれが面白くて書く仕事をしている。
→この「発想の飛躍」がどうしたら生じるのか、分からなくて悩むことが多い。僕はまだ意識的に「飛躍」に到達する技術を持ち合わせていない。

18)語彙や言い回しのストックを作っておく
本を読んだり、ネットの記事を読んだりしているとき、普段から面白い言い回しやカッイコイイ言葉をコレクションしている。
自分のなかにない言語感覚は、表現の幅を拡げてくれる。

19)類語辞典の使用
同じ単語が頻出すると、(とくに動詞の場合)頭が悪そうにみえてしまう。類語辞典を使って言い回しを工夫し、同じ言葉が何度も出てこないようにする。
→18)とも関連するが、類語辞典は語彙のストックにも役立つ

20)大事なことは繰り返す
キーワードやキーフレーズは繰り返す。主義主張やテーマも何度か書いた方が良い。

21)読者を説得しない。淡々と事実を積み上げる。
説得は上から目線なので煙たがられるし、暑苦しく感じられる。
→淡々と事実を積み上げることで、原稿と自分との間に距離をつくることが出来る。

ざっと以上だ。
(忘れていることもあるかもしれない)

必ずしも出来ていることばかりではない。
だがだいたいいつも、上に書いたようなことを意識している。


●ライターは果たしてクリエイターなのか?

最後に「ライターは果たしてクリエイターなのか?」という問題にも触れておきたい。
序盤で書いたように、「文章を書くことは誰に出来る」し、ライター業は代行業だ。
したがってクリエイターたり得ない。
求められているのは職人的な能力だと思う。

・ブックライター……代行業(ある種の翻訳作業)
・インタビューライター……代行業
・レポート記事 体験記事……代行業(代理報告)
・紹介記事……宣伝代行業

上記のような記事で求められる職能は、純然たる技術だと思う。

・専門ライター……解説記事

上記の場合は、専門知識が求められるので職人的とは言えない。
知識がないと出来ない仕事なので「誰にでも書ける」世界でもない。
しかしクリエイターかと言われると、ちょっとちがうと思う。

・エッセイスト……作家
・コラムニスト……作家
・ノンフィクションライター(ルポライター)……作家

ライターのなかでも俗に「作家」と言われる層だけが、クリエイターなのだと思う。

ただし「作家」と「ライター」の境目は必ずしも明確とは言い切れない。
ときとして自分語りを混ぜ込むなど、エッセイ的な要素を内包した記事を(とくに Webで)見かけることもあるからだ。

そういう「作家」的なアプローチで文章を綴るとき、僕は以下のようなことを意識する。

・「永遠」を感じさせるフレーズや段落を挿入する
→この「永遠」は感覚的なものなので説明しづらい。
 宿命的なもの、人間の業を感じさせるもの、場合によっては数世代に跨がってつづくもの、ある種の神話的な要素、一個人を超えたスケールを感じさせるもの、時代や運命を象徴するもの etc。
→余韻を感じさせることも多いが、余韻とは必ずしも同じではない。

・物語性
→読み物として成立させる。

 ※ ※ ※

頭の中を整理しながら、思い付くままに書いた。

改めて明言するが、「ライターとして書く」というのは、つまり「職人として書く」ということだ。

喩えていうならば、土産物屋の店先に並ぶ木彫りの人形をつくることに似ていると思う。
民芸品や伝統工芸品の作り手は確かな技術を持っている。
しかし彼らは職人であって、芸術家やクリエイターではない。
彼らは一歩踏み出せば、アーチストにだってなれる。
しかし敢えて踏み出さずに踏みとどまるのが、「ライターとして書く」ということなのだと思う。

この原稿は「ライター研究所」の「お題記事募集」への投稿です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?