見出し画像

たくさん歩く(高梁市武家屋敷)#457

前回からの続きです。


武家屋敷と新型やくも

備中松山城のある臥牛山がぎゅうざんから降りてきました。

山城は飾りみたいなもので、城主は普段は下の御根小屋と呼ばれるところに住んでたらしいです。まぁ、そりゃそうだよね。
岐阜城もそんな感じだったし。

城主が住んでたなら小屋じゃなくて御殿なのでは?小屋には見えない

御根小屋は学校とかになってるし、御根小屋跡という石垣が残っているみたいだけど今回は御根小屋はパスして、来るときに通った武家屋敷に行ってみようと思いました。

武家屋敷を歩いていると、武家屋敷の壁の向こうからカンカンと踏切の音。

もしや、やくもが来るのか?!

どうしよう、どうしよう!と慌てるも壁の向こうを撮影できる場所が見つからない。そうするうちに壁の向こうに電車の頭だけが見えた。

「新型やくもだ!」

撮れない。くそぉ。😭

そう思って道の先を見ると・・・。

あ、やくも見えた。しかもタイミングよく後ろ姿を撮れた。

今回の旅で一番のお気に入りの写真になりました

これはこれでいいんじゃないか?武家屋敷の道の先に新型やくも

いい写真が撮れたなぁとホクホクしました。😁

あとでお土産屋でクリアファイルとか見てたら旧型やくもで全く同じ構図の商品が売っていたのを見て
「おー、同じような構図を考える人はやっぱりいるんだな」
と偶然撮った自分が何を言うか?みたいな感じになってました。😁

猫城主さんじゅーろーあしあと館

新型やくもの写真を撮ってホクホクした後は、いざ武家屋敷へ。

見学できる武家屋敷は2つあるみたいでまずはこちらの武家屋敷に行きました。

武家屋敷・旧埴原家住宅

藩主の母親の実家ということらしく、そりゃぁ藩主もたまには祖父母に会いに来ることもあるよなって、そうなるとちょっと出迎えもただごとではないんだという作りになってるんだって。
受付の方に丁寧に説明していただけました。

ってことで、現城主がこちらにいました。さすがやー!

さんじゅーろー「あしあと館」は猫城主さんじゅーろーの5周年を記念して開館したそうです。

さんじゅーろーがいつから城主になったのか?
さんじゅーろーの脱走劇とかいろいろ知ることができます。

そしてこの街に起きた悲しい出来事も。

さんじゅーろーの巨大写真もあります!

ここに来た一番の理由はさんじゅーろークイズを答えるためにやってきたんですけどね。尻尾しっぽは数多くの写真見ても判別できーん!

後は年表とかいろいろ見れば分かるんだけどね

殿が乗ってきたであろう篭もありました。

家の中にはいたるところにさんじゅーろー。

殿を守るための槍とか。

みんなに慕われる城主ですね。

楽しませていただきました。クイズは自信ないんですけど・・・って受付の方に提出したら「だいたいこの回答をいただいているよ!」と言ってもらえました。まぁ、そしたらワンチャンあるかもってことだね。😁

さんじゅーろーのぬいぐるみが送られてくることを期待して待つことにします。

武家屋敷 旧折井家

武家屋敷はもう1つあるとのことでこちらに行く前にトイレ休憩。
トイレの前には顔ハメパネルがありました。踊りの町だったんですね。

こちらの武家屋敷も奥にさんじゅーろーが。城主の巡回ですかね?

受付の方にこちらの屋敷は左手からあがっていただいて、あとで右手から裏庭に回れますって教えていただきました。

履物を脱いで上がろうとすると・・・。

めっさびびるー!!🤣

動くと書いてあるから動くのを想定するんだけど妙な迫力を感じます。

思わずこちらも、これはこれはご丁寧にどうも・・・ってなった

暗くて見えないけど、ここにセンサーがあるのか。

楽しくなって何度か動かしてました。

さらに奥に行くと家族会議?

父「さんじゅーろー。ワシの顔を見て話せ」
母「さんじゅーろー、お父様のお顔を見て話しなさい」

三「嫌です。私のおやつを食べた父など父ではありません」

父「だってプッチンプリン食べたかったんだもーん」

今、プッチンプリンは大変なことになってますから!

とまぁ、くだらない小噺こばなしは置いておいて、家の中を歩く。

あいつにビビる
また、あいつにビビる
もう慣れたで!

奥の庭へ。

奥にあるのは資料館。手前はお風呂。

新影流奥義巻って!これを読めばオレも剣の達人に?!

奥義を読んだら強くなれると思っちゃうあるある

武家のお庭も素朴でいいですね。

庭と縁側があるだけでも羨ましい。

毎日、湯を沸かして運んでいくのはイヤだけど🤣

武家屋敷を堪能いたしました。😁

インディアントマト焼きそば

紺屋川の踏切を越えて、紺屋川美観地区を歩いていきます。
川の上に何かある。

どうしてでしょうね?何か意味がありそう。

お腹が空きました。どれだけ歩いたと思ってんだ?っていう話。

備中松山城は五万石の大名です。

こちらのお店に来たら注文したいもの。
やっぱり備中高梁ご当地グルメのインディアントマト焼きそばー!

口の中で何味になんねん!

目の前で手早く炒められて盛り付けられたインディアントマト焼きそば。
歩き疲れて乾ききった体にビール🍺が染みわたる~!

カレー味だけどソース味もあって、卵の優しさにトマトの酸味が~。
うーん、デリシャス!

お腹が空いてたのでゆずこんにゃくたこ焼きも。
特製ゆずポン酢も美味しい~!

お腹が膨れて、酔っぱらいになって満足しました。さぁ、駅まで行かねば。

天任堂

町を歩いて行くと、気になる看板。
任天堂?いや、天任堂か。

入ってみようかな?どうしようかな?ドキドキ。
入口からそっと中を覗いていたら、お店の人に気づかれて入りました。🤣

ゆず好きなんですよ!
ということで買っちゃいました。

羽二重餅に似ているけどゆずの風味がふわ~っと広がって羽二重餅より好きです!🤣
やるなぁ天任堂。花札作ってる?ここでは作ってないか?

アーケード商店街

駅に向かって歩いていくと、おっ!アーケードだ。

アーケード商店街を歩くの好きなんですよね。
だって傘を差さなくていいから。

そりゃ、そうだ!

まちのリビング ニューエスカ
いいねぇ!名古屋も負けてないよ!エスカあるもん。

まちかど広場
高齢者・障害者・児童・住民のふれあいサロン!良いねぇ~!

指が入ってた。😭
松山城と鮎かなー?ベンチで休めるのいいね!

中学校美術部のシャッターアート。良いねぇ!

まちかど研究室。良いねぇ!

Active & Attractive なんかかっこいい!
Resting Room 至るところで休めて優しい!

みんなぐっすりやで!

ええ寝顔やー!

まちづくり研究所。大事なことやね!

商店街を出たところに観光拠点があって、中でいろいろ仕事している人がいたんですけど、めっちゃ乗り込んで備中高梁の観光を応援したいんですって言っておきたかった。🤣

むしろそこの写真を撮れたら良かったんだけどなw 躊躇しました。

いずれきっと山田方谷さんが大河ドラマに出て、高梁市に大勢の人がやってくることでしょう!

聖人ですから!

またいつか来れたらいいな。

続く

#たくさん歩く #エッセイ #岡山県 #高梁市 #備中松山城 #武家屋敷

#猫城主 #さんじゅーろーあしあと館 #さんじゅーろー #猫 #天任堂

#五万石 #インディアントマト焼きそば #ゆずゆべし #アーケード商店街

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)