見出し画像

たくさん歩く(呼続) #151

これからはちょっとゆるーく記事を書いていくことになりそうです😄
しばらく不安を払拭できるまでは本気出さないでいく予定です。
(本気出しても大して変わらないけどね)

ここは本笠寺駅。
笠寺観音に行ってみようかなと思い、やってきたのですが近くに住む友人と連絡が取れて急遽、2つ北にある呼続(よびつぎ)駅に行くことに。

画像1

呼続駅に到着しました。
呼続駅の北側には山崎川という少し上流の瑞穂スタジアムのあたりに桜の名所スポットがあります。

縄文時代はこの辺りは海だったらしい。

画像2

呼続駅はこんな感じの駅です。

画像3


友人と待ち合わせを約束をしたのは熊野三社松巨島のあたりなので、これと似たような感じであるけばすぐ辿り着けそう。
漢字が読めないよ。
「くまのさんしゃまつこじま」というらしい。現在地からはすぐ近く。

画像4

ここからじゃちょうど見えないけど線路の上に橋がかかっているのが見えました。あれ、渡れる橋かな?

画像5

という感じで歩きだします。

安泰寺というお寺の中に入っていきます。道は合ってるのかな?

画像6

意外と登りで疲れました。

手前は駐車場。
奥の茶色い引き戸を開けて門にいけるようです。

画像7

安泰寺の門。
でも目的地ではないので用はありません。

画像8

門に入らず振り返ると、そこには人がやっとすれ違える程度の橋。
なぜ、門の後ろがこんな橋なのか?

画像9

左手には線路沿いに降りる道。

画像10

しかし、自分は橋を渡ります。
ついでに南側をパチリ。

画像11

ついでに北側もパチリ。
呼続駅の跨線橋が見えます。

画像12

細い路地を抜けていくと・・・

画像13

東海道と書かれた石がありました。
この石がある道は当然、道路もあるし車も走ってます。

画像14

東海道沿いには神社やお寺もたくさんあるよね。

画像15


これは・・・鳥居なんだろうか?古そうだけど。
鳥居っぽくない。

画像16

すごく普通の神社ですw

画像17

近くに山崎川があるから山崎稲荷なのかな?
昔、海だったから崎というんだろうね。

画像18

神社から、少し歩いたところで友人と会い、友人が作った唐揚げを受け取るミッション達成。その場で全部食べる。美味しかったです。

画像19

友人の知り合いの方々が手作りのお店を家の軒先で開いていました。
アイスコーヒーを飲みながら唐揚げ食べて、しばしの談笑タイム。

画像20


「唐揚げご馳走してくれてありがとう!」
「とりあえず、もうちょっと歩いてくる」

と伝えて、友人と別れました。

なんじゃそらって感じですね😄

続く

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)