見出し画像

【 継続 】わたしのコンプレックス

○:苦手なことを克服するためにがんばりたい事はあるけれど、継続できない、どうしていいかわからない、と悩んでいる人へ深呼吸できるようなタイミングやきっかけにつながれば嬉しいです。


絵を描いています 、Y a n o s u n( やのすん )です。

見に来てくださりありがとうございます^^
わたしのnoteは
主に「継続」をテーマに書いています✍︎


今日はわたしのコンプレックスについて
少し書こうと思います✍︎


それは

① 継続できないこと
② 完成させることができないこと

です。

(もちろんこの2つだけではないのですが…😯)



え?継続できないの?


はい。
できないんです。

(と、一言で言っちゃうと語弊がありますが。)


だから

「このnoteのテーマは” 継続 " です!」

と、書いていますが、
ほんとは自信がないんです。

だからこそ
アウトプットのひとつとして
「継続」について
自分の得てきたことを
文字で視覚化しようと思いました。

それに合わせて
ずっと開始したかったnoteを使用し、
テーマとして「継続」を選びました。


様々な” なにか " を通して継続する力について
考え方や発見が重なってきたことで、
今の自分が声を出しながら
今月は「〇〇」に挑戦中です!と言えるようになりました。

だけど
たまに、心のすみっこでは不安になります。
なんなら今も継続することに自信があるわけでもないですが、
日々可能な範囲でモチベーションぶちあげてます。
(可能な範囲です、可能でもほんまにほんの少しのぶちあげの日もあります…)


なぜモチベーションをぶちあげれるか?



” 絵で衣食住を保っていきたい ”という目標があるからです。

この目標に蓋をすることができそうにないなと痛感したからです。
諦めが悪いってやつですね。
絵を描きたいんです。

その目標に近づいていきたくて、
毎日「継続できるためのヒント探し』をしている気がします。

それは
絵の分野からの情報だけでなく、

□ スポーツの練習
□ 勉強方法(小中高など)
□ 暮らしにまつわる事(衣食住)
□ お金関係の情報
□ YouTubeの本の紹介動画
□ ラジオのメール内容や音楽
□ 他


などなど

日常にある情報の中で
「継続できるようになりたい、ヒントちょうだい」と
脳みその中のアンテナが常にたつようになっている気がします。

なので
noteを100記事書く事も
現在、挑戦中の1つなので
これからの記事のなかで

□ なにを見て or 聞いて
□ どう情報を整理して
□ どのようにさらに情報処理して
□ どのように一旦まとめて
□ 何を自分のなかに取り入れようとしたか
□ 結果、どうだったか

などを
記録したいとも思っているんです。

どんな形で
残すかは現時点では未定ですが、
アウトプットしたいと思っています。




なにか描くだけでもしなきゃ。


2023年3月 起きたら左手で描く



描いていない時期に久々に描いた絵
体のバランスに納得いかないものの
向き合えなかった時期ですね〜




ここまで読んでいただき、
ありがとうございました^^
記事を読んでくださった方、「スキ」ボタンを押してくださった方、
ありがとうございます。
励みになります^^




ご興味あればごらんいただけると嬉しいです^^

 ▷▷▷  いろいろまとめています。

(ちょっとまだ準備中のものが多いです。2023/05/03時点)




いただきましたサポートは、イラストレーション、ものづくりに関わる制作費として大切に使わせていただきます*ありがとうございます^^