見出し画像

【SUNABACO DX7th】DX人材育成講座第7期 受講を終えて

2023年8月26日無事卒業できました!!
同期の皆さま、DX人材育成講座の受講及び卒業制作大変お疲れ様でした!

記念撮影

何故SUNABACOのDX人材育成講座を受講するに至ったのか、受講した感想などを書いていこうと思います。


受講のきっかけ

今回の講座は7月18日から。その1週間ほど前にSUNABACO公式さんから7月15日の講座説明会のお知らせがTLに流れてくる。
その際私が反応したのがこれ。

6月の八代イベントでお会いした武内さんつちたにさんなど知っている方が講座参加を表明している中、少々焦りにも似た感情があり、かといって週3日とはいえ、毎週3時間の講座をこなす時間的余裕があるのかなど心配事も多く説明会参加まで結論を保留にしていた。
##「今じゃない」とか言ってみたり本当にダサい。💦

そんな折、SUNABACO代表のなかまこさんより、下記のような返信が届く。

ですよね😓本当に申し訳ございません!
TLに投稿して関係者の目が届くところに晒しておいていつまでグズグズしているのか。はい、その通りです!結論は出ているのに不安を解消しきれずいてグズグズでした。😓

さて説明会当日、前日の客先飲み会で深酒し二日酔いの頭で説明会に参加。さあこれで言い訳はできんぞ、どうする??という状態の時に会社ケータイが家にない!!インシデントか!?と大慌て。

探し回った結果、電車の中に落としていたという失態(親切な方が連絡をいただけて駅まで届けてくれて事なきを得たが)を犯し、鷺沼駅まで引き取りに行くなど大変遠回りをし、その帰りにホッとしたとこでようやく申し込み完了。
面倒くさかったな、自分。。。😥

講座について

講座に関する公式の案内は下記サイトを参照してほしい。と言っても説明会に参加したほうがより理解は進むのでそちらに参加するのがベスト。もしくは公式さんやスタッフの方にXなどで質問も良いかも。
https://sunabaco.com/dx/

今回の講座のスケジュールは7月18日から8月26日まで。昼と夜のコースがある。基本的に取り扱う内容は一緒なので、都合によりいずれかに参加することも可能だし、もちろんアーカイブ受講も可能(ただしリアルタイムでの受講の方が講師の方や仲間との双方向のやり取りが可能なのでオススメ)

昼:月水金の13時から16時:主に組織の指示で業務として参加される方向け
夜:火木土の19時から22時(土だけ13時から16時):主に終業後に受講される方向け

肝心の内容についてはDXに必要な理論(顧客中心設計やマーケティング、デザイン、アジャイル等)や考え方などを講義+ワークで学んでいく形式。教科書を読み上げるようなスタイルではなくインタラクティブにおこなわれるので、積極的に考え発言することが推奨される。(あとXでのアウトプットも。これにも理由がある)
スライドなどは参加者のツイートを参照されるとよいかと。ハッシュタグ#SUNABACO #DX7thで検索可能

受講した感想は下記に列挙するが、3時間という時間はあっという間に終わってしまうと感じられるほど、講義の内容や講師の方の進め方の完成度が高い。これも受講者がそう感じられるよう設計されているという。

DX講座初日終了!次回から本格的な内容になるけど頑張れそう。
しかし家で受けるほうがやっぱりええので、会社は途中離脱しよう。。。
#SUNABACO
#DX7th


Day2終了。3時間やはりあっという間に感じた。これこそUX中心の講座設計なのでしょう。まだ入門段階ですが、内容についてはワークして身につけないとこれ定着しないだろうなとは思う💦
#DX7th
#SUNABACO


Day3終了。ダブルヘッダーはさすがに疲れるな😓
デザインは目的を達成させるためのプロセス、アートではないこれが目から鱗でした。
#SUNABACO
#DX7th


Day4終了。いよいよ出てくるワードが専門的になってきた。データを元に検証しながら小さな改善を高速でたくさん回す、日々の積み重ねが大きな成果になる何とか食らいついていくぞ!

Day5終了!
本日はChatGPTのお話。概要は以前の「ChatGPTは「業務で使える」!!」でも畠山さんの公演も見ていたので内容の理解は進んだ。
あとはやはり課金したほうが色々便利になってる!これは使うしかない。
#DX7th
#SUNABACO

先週土曜日分(Day6)の講座視聴完了!PowerPlatform使いこなせるようになるとかなり便利そうだなという感触を得ました。ただ導入には組織アカウントがハードル高いのかもな、、、
#DX7th
#SUNABACO

Day7終了。リアタイの方がカンパさんのフォローもすぐに来るし理解が進む。
お客さんに一番向き合ってビジネスを理解している現場の人が自ら開発運用改善までできることが大きい。
これによりユーザーへのデリバリーまでのリードタイムやコストが圧倒的に小さくなることがBizDevOps。
#DX7th
#SUNABACO

Day8終了!
改善ではなく改革。新しいことをすることで価値を作り出す。チャレンジのリスクをイノベーションのベネフィットが大きく上回る!
起業家精神が起業家ではなくても必要ということを学んだ。そう考えると現代は生きるために起業することは決して特別なことではないんよな
#DX7th
#SUNABACO

Day9 イノベーションとマネジメント受講完了!
組織の話になると皆さんのSlack盛り上がりが半端ないw
オープンなアウトプットは味方を増やす、いいですよね!臆せず続けます😆
土曜の昼間に学ぶ私たちエライっていなまさんが言ってましたw
それなー
@hagemamacho
#DX7th
#SUNABACO

Day10 広報とマーケティング終了ー
お客さんに必要なものをちゃんと使われるところまで届き、新しい価値を生み出すことが重要。結局お客さん中心に組み立てないとすべて成り立たないと理解。
しかし、あと1日で講義フェーズおしまいとか早すぎる!
#DX7th
#SUNABACO

Day11 ユーザビリティエンジニアリング完了。
ユーザーインタビュー→分析→MVP→ユーザビリティインタビューのサイクルを繰り返す
卒業制作でもこれを回すことになるが、果たしてどこまでやれるのか考えても仕方ないのでやるしか!
#DX7th
#SUNABACO

自分のツイート

卒業制作

11日間に渡る講義が終わると8月11日から8月26日まで卒業制作期間に突入する。今回は参加者が多いということで全8チームで臨むことになった。
私はチームhでモフモフ大好きさんたけのこさんとの3人チーム。少数精鋭で挑むことに。

今回解決すべきお題はモフモフ大好きさんの会社の困り事を解決するということになり、以下のような分担で進めることになった。
モフモフ大好きさん:UXデザイン、ユーザーインタビュー担当+ユーザー
たけのこさん:デバッカー、データ管理、発表担当
私:プログラマ、雑用係(PM的な)

細かい内容は後述する卒業制作発表会の内容を見ていただくと早いのでここでの記載は簡潔にするが、下記のエレベータピッチに定義したツールを開発することに。

エレベータピッチ

Microsoft PowerPlatform(PowerApps)を使用し、エンジニアの端くれという経歴が影響し、結果的にはアプリの作成に従事。10年以上まともに触ってこなかったこと、本ツールは始めてであること、何より開発期間が短いことから、まあ試行錯誤が続きましたよと。
#途中のつぶやきはTLにて上記ハッシュタグで検索すると出てくるが、悪戦苦闘ばかりしていた。ChatGPTさんに相当助けていただきましたので、積極的に使うべし!

皆さん、それぞれの役割を適切にこなしてくれている中で私だけができないというわけにもいかず、それこそ必死になって取り組んだ。そうすると不思議なものであれだけ避けてきた開発がそれなりに進むという結果を生み、やればできるということを身をもって体験した。
#要はやる気も問題ということを自ら証明する形となる。。。

制作状況としてはチームの皆さんと日々密なコミュニケーションを取りながら以下のようなアジャイル開発のサイクルを回すことができた。後半はほぼ毎日ユーザーインタビューのフィードバックをアプリに反映という形で今思うとよくできたなとw

モック作成→ユーザーインタビュー1
アプリ作成→ユーザーインタビュー2
アプリ修正→ユーザーインタビュー3
アプリ修正→ユーザーインタビュー4
最終アプリ修正

ただサイクルは回せてアプリとしての精度はそれなりに向上したが、データドリブンの観点が足りずにEBPMが不十分になってしまったことは反省点。ここから導入というステップを考えると良いのかもしれないが、、、

とはいえ、無事に卒業制作発表会にこぎつけた点はとても良かったと思う。一旦やりきったと言って問題ない理解ではある。本戦残れたし😊

肝心の卒業制作発表会についてはどのチームもレベルが高く、素晴らしい内容となっていた。詳しくは下記より見ることができるので興味のある方は是非。

【DX7th】DX人材育成講座第7期 卒業制作発表会【SUNABACO】

動画見る時間が無い方はSUNABACO代表かりんさんがnoteにまとめてくださいっているのでこちらを!
DX人材育成講座第7期 卒業制作発表会

SUNABACO代表なかまこさんも下記のようなツイートをされているほど。

振り返ってみるとあっという間の1ヶ月半であった。仕事しながら講座を受講し卒業制作は確かにしんどい部分もあったが、総じて楽しかったし、今後の仕事に活かせる知識、考え方を学べたと思う(すでに会社での言動が変わっている)ので受講してよかったなと!

また発表会後のお酒も格別だった。😄(やりきった後の酒は格別w)

かんぱーい

念願の卒業証書もいただき、感謝感激雨あられ(はい??

卒業証書

乱文気味でしたが、受講を検討されている方の少しでも参考になれば!
これからの時代どんな人にも必要な知識、みんな受講したほうがいいと私は思う!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?