見出し画像

2022/7/26 東京秋葉原 無差別殺傷事件 加藤智大死刑囚の死刑執行

2022/7/26 夜のニュース比較、文字起こし

新型コロナ

東京 新型コロナ新規感染者3万1593人確認

山内アナ「この新たな試算では、東京都内の感染者が8月6日にピークに達した後も減り方は緩やかで、来月末の時点でも1日あたりおよそ2万6千人とみているんです。」
田中アナ「感染をいかに広げないようにするのか?この点が差し迫った課題ですね。」
NHK:ニュースウオッチ9

ウクライナ情勢

ウクライナ侵略 米国はどう見ているのか

山内アナ「直接会って、インタビューをして、特に何が印象に残りましたか?」
田中アナ「印象を受けたのは、結束という言葉ですね。戦争が始まってから、もう5ヶ月が経って、先行きが見えなくなる中で、ロシアの侵略に明確にNOを突きつける日本、ヨーロッパの結束が今こそ重要だ、と話していました。」
青井アナ「その結束に向けてヌーランド国務次官は来年のG7の議長国、日本の枠割が重要だと述べていましたよね。」
田中アナ「その通りですね。来年はG7、更に国連の場でも日本の役割が高まります。アメリカの考えを理解する一方、対立する国々との橋渡しも求められている、と感じました。」
NHK:ニュースウオッチ9

EU ロシア産供給源に対応 ガス使用量15%削減で合意

大江アナ「ロシアのガスプロム、ヨーロッパ向けのパイプライン、ノルドストリームの元栓を閉めて、ガスの輸送量、通常の2割程度に削減する、と発表しました。つまりは、もう8割供給を減らす、ということになりますよね。これではヨーロッパ、たまったものではありません。」
滝田洋一氏(解説キャスター)「まさにガスなんですけども、EUが脂汗かいているという状況ですよね。それで、どういう対策なのかと、ニュースの通りなんですけども、来年春まではガスの使用量15%削減する、ということなんですよね。ポイントになるのは、今出てこなかったんですけれども、ガスに代わって石炭火力発電を一時的に使おうじゃないか、とそれを既に回帰する動きが出てるんですよね。よく考えてみると、日本の石炭火力をあれだけ批判していたEUが、もう背に腹は替えられないところまで追い詰められてるということですね。」
大江アナ「たしかに、化石賞とかと言われていた時代もありましたからね。」
滝田氏「EUに贈呈したら、いいんですよ。」
大江アナ「先ほど田中さんからもありましたけど、ヨーロッパ各国で企業にも家庭にも節約が求められている状況ですよね。」
滝田氏「はい。家庭なんですけれども、実はそれよりきついのは産業界なんですよね。使用量多いじゃないですか、ガスの。仮に自主的なガスの節約で足りない場合には、特定の産業、あらかじめこれを定めておいて、特定の産業に対して部分的あるいは全面的に供給を中断する、というようなことも検討の対象に入っている訳です。」
大江アナ「そこまですると、ヨーロッパ経済、一段とブレーキがかかるというのは、もう避けられそうにないですよね。」
滝田氏「そうですね。それはもう重要な問題です。あと、日本もこれは他人事じゃないんですよね。例えば、サハリン2ですよね。天然ガスの開発を日本はロシアから受けている訳ですけれども、いつ閉められるかわからない訳で、その意味ではEUが今回打ち出した対策ということは、日本としても検討・研究しておく必要はあると思います。」
テレビ東京:WBS

島根県出雲市からウクライナ支援 “侵攻反対”ロシア人男性の挑戦

大江アナ「素敵なスタートになりそうですね。VTRで取り上げましたボリスさん達が立ち上げたクラウドファンディングですが、およそ2ヶ月間で187万円の支援金を集めることを目指しています。そのお金で制作に関わる4人の方の半年分の報酬を支払うことができるというんですが、先週からスタートして、現在はおよそ15万円ほどが集まっているということでした。」
テレビ東京:WBS

国際

米国FOMC 利上げ幅は…円安に歯止めは!?

大江アナ「7月26日から27日にかけて、アメリカの金融政策を決める会合、FOMCが開かれる訳なんですが、利上げ幅がどうなるか?これ1%じゃないか?というような声もありましたけど。」
滝田氏「足元では0.75%だと思うんですね。と言うのは、政策金利を先取りするには、長期金利なんですけれども、このグラフをご覧ください。」
大江アナ「ひと頃3.5%まで近づいたんですが、足元では2.8%くらいですね。」
滝田氏「そういうことですね。こうした直近の長期金利の低下というのは、はっきり言って、金融引き締めがアメリカの景気を冷やす、ということを、もうマーケットは織り込む段階に入ってるんだという風に思いますね。」
大江アナ「まさにそうですね。そして、ひと頃より日本とアメリカの金利差縮まってきてますよね。」
滝田氏「はい。それが為替市場で円安にどういう歯止めをかける要因になるかどうか?そこにちょっと注目していきたいですね。」
テレビ東京:WBS

IMF 2022年世界経済成長率見通し 3.2%に下方修正

大江アナ「IMFの世界経済見通しですが、4月の見通しに比べまして、今年は0.4%ポイント、来年は0.7%ポイント、ということで、かなりの引き下げとなったんですね。」
滝田氏「そうですね。やっぱり世界的なインフレが最大の重圧になっていると思うんですね。注目したいのは、今年より来年の方が更に景気が悪くなるという訳ですよね。3%を割る成長率というのは、かなり深刻な見通しだと思います。」
大江アナ「これは金融引き締めなどの影響が今年以上に来年は大きくなる、そういうことなんですか?」
滝田氏「その通りです。これに話は留まらないんですよね。IMFはリスクシナリオというのも作っているんですよ。それを見て頂きたいんですが、こんな感じですよね。」
大江アナ「今年が2.6%の成長率予想。そして、来年は2.0%、2%ギリギリですね。」
滝田氏「そうですね。世界経済の好不況、景気が良いか悪いかの分かれ目って、3%の世界で成長してるかどうか?なんですけども、それを大きく下回って来年2%の成長となると、不況の上に大の字が付く大不況という感じじゃないかと思うんですよね。ちなみに、1970年以降の半世紀、50年余で、2%以下の成長になったというのは5回しかないんですよね。その意味でも来年は相当厳しい見通しですね。」
大江アナ「ただ、日本もここまでのリスクシナリオに世界がなった場合、必ず巻き込まれることになりますよね。」
滝田氏「そう、荒波はザブンと来る訳ですよね。日本銀行が金融緩和を継続してるのも、この辺のところも意識の中に入ってるんだと僕は思いますよ。」
大江アナ「ただ、このリスクシナリオの、この数字を出してきたということは、IMFとしては相当な警告を発している。こう見た方がいいかもしれませんね。」
滝田氏「全くその通りです。」
テレビ東京:WBS

アマゾン 欧州でプライム会員値上げへ

 馬渕磨理子氏(経済アナリスト)
・高い付加価値で“若い世代の生活インフラ”に
・値上げ背景に「コスト増」「労働環境の改善」
・米欧との価格差 賃金と物価上昇率を加味か

内田アナ「商品やサービスの価値が、その価格に見合ったものであれば、私達消費者は値上げに対しても理解を示すように思います。」
フジテレビ:FNN Live News α

政治

元自民党選挙スタッフ 旧統一教会“支援”を証言

小川アナ「旧統一教会側と政治家との結びつきが連日明らかになる中、自民党の茂木幹事長は党との組織的な関係はない、と明言しました。ただ、多額の寄付による問題、被害など、かねてから教団側に指摘されてきた問題に目を瞑って、選挙の支援を受けていたという側面は本当になかったのか?有権者が納得する形での説明が求められます。」
TBS:News23

その他

東京秋葉原 無差別殺傷事件 加藤智大死刑囚の死刑執行

青井アナ「この秋葉原の事件の後、面識のない人を無差別に殺傷する事件が各地で相次いでいます。事件の翌月には、東京八王子市にある駅ビルの書店でアルバイトの女子大学生が面識のない男に包丁で刺されて死亡し、客の女性も切られて大けがをしました。2010年には広島の自動車メーカー、マツダの工場で期間従業員の男が車を暴走させ、1人を死亡させ、11人に重軽傷を負わせる事件がありました。更に最近では、東京小田急線や京王線、大阪のクリニックで起きた事件が記憶に新しいですよね。」
田中アナ「どの事件も到底許されるものではありません。なぜこうした事件が起きてしまったのか?その背景を社会全体で問い続けていくことが必要です。」
NHK:ニュースウオッチ9
大越アナ「死刑は執行されました。明らかになっているのは、加藤死刑囚が職場のみならず、ネット上でも居場所を失い、怒りと孤独を深めていた、という事実です。一方で、なぜあのような犯罪に達してしまったのか?については、加藤死刑囚自身、4冊の本を出しながらも、自らの内面を掘り下げ、探り直すことはなかった、と言います。編集者の佐藤さんは、そのことを非常に残念だ、と話していました。無差別に人を巻き込み、命を奪う犯罪はその後も絶えません。その意味でも、秋葉原の事件は、まだ終わっていない、と言えるのではないでしょうか。」
テレビ朝日:報道ステーション

神奈川県相模原市 知的障害者施設19人殺害事件から6年

青井アナ「保育園で喧嘩をしたりとか、歩さんの周りに自然と輪が出来て、みんなでコミニュケーションを取っていたという、そのエピソード、非常に印象に残りましたね。」
山内アナ「そうですよね。歩さんが通っていた小学校の担任の先生は、それぞれが発する言葉や意思を受け取る十分な感性さえ持っていれば、理解し合える関係は作れるのではないか、と話していたそうなんです。共生、共に生きる、誰もが共に生きていくという上で必要なことではないかと思います。」
田中アナ「考えるきっかけ、身近なところにあるのかもしれませんね。」
NHK:ニュースウオッチ9

上皇さま 心不全と診断

有働アナ「落合さんは、結構体を酷使して、お仕事されてますけれども、心臓への負担など気をつけてることは?」
落合陽一氏(筑波大学 准教授)「そうですね。僕、徹夜が多いから、人間ドックは年に2回くらい受けてますけどね。特に何も引っかかませんけど。」
有働アナ「そうですか。でも、いずれにしても大事な心臓のことですので、気遣っていきたいと思います。」
日本テレビ:Newszero

<世界をアップデート>人手不足に「マッチョ」集めて介護ナゼ

有働アナ「いやあ、何かすごく面白いアイデアで取組みですけど、でも一方でマッチョが無尽蔵にいる訳ではないので、落合さんは介護の人手不足、テクノロジーでどうにかしようとしてますよね?」
落合氏「はい。うちの研究室でも、よく自動で動く車椅子とかを作ってたりしますが。どちらかと言うと、自立支援のために最近はやっていて、その他にも色んなロボットの研究というのを色んなところでやっていますが、ロボティクスの必要性は認めますが、それよりも先に取り組むべきことが現場には結構いっぱいあって、例えば作業効率をデジタルによって、どう上げていくか?とか、あと改善するのに、どうデジタルを使っていくか?ということがあって、例えば、今でも未だに全ての書類が手書きである場所とかもあったり、FAX送られてきたりとか、そういったものをデジタルにしていくことの方が、肉体的な問題よりも大きいところがあるような気がしてますけれども。」
有働アナ「なるほど。そういうところも含めて色んなアイデア、技術で少しでも楽になれば。」
落合氏「総合的にやっていった方がいいような気がしています。」
日本テレビ:Newszero

NTT 災害備え本社機能分散へ

石倉秀明氏(キャスター 取締役)
・大手のNTT決定 他社も追随の可能性
・全面的なリモート化 本社はどこでもOK
・賃金格差の解消、地元自治体の税収↑に期待

内田アナ「日本国内には魅力ある地方都市がたくさんあります。テレワークを支える通信インフラや交通アクセスなど、様々な整備を進めると共に、国や自治体のサポートがあると、本社機能の地方への移転も今後加速していくのではないでしょうか。」
フジテレビ:FNN Live News α

来日前に半数超が“借金” 外国人技能実習生 実態は?

大江アナ「取材した指宿弁護士によりますと、借金を抱えて債務労働のような形で働くと、奴隷のような労働状態を作り出してしまう。これを絶対に止めるべきだ、ということでした。」
テレビ東京:WBS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?