見出し画像

2023/7/4 IAEA報告書 “原発処理水放出 国際的安全基準に合致”

2023/7/4 夜のニュース比較
福島第1原発処理水海洋放出計画に関して
各キャスターなどのコメントなどをまとめました。

各局別

NHK:ニュースウオッチ9

IAEA報告書 “原発処理水放出 国際的安全基準に合致”

田中アナ「今回のIAEAの報告書についてグロッシ事務局長は科学に基づく中立的なものだと述べました。この後、政府は放出を始める時期について詰めの検討に入ることになりますが、漁業関係者の間には反対の声が続いています。岸田総理大臣自らが述べているように地元に向けて丁寧な説明と情報発信を続けてほしいと思います。」

テレビ朝日:報道ステーション

IAEA報告書 “原発処理水放出 国際的安全基準に合致”

大越アナ「中国政府の日本政府に対するコメント、非常に棘のあるコメントでしたよね。結果的に中国自身も加盟しているIAEAの見解に対して真っ向から否定する形になっている訳で、狙いはどういったところにあるんでしょうか?さて、そのIAEAのグロッシ事務局長ですが、地元漁業者などから上がっている懸念の声については、私の責任はいつでも対応するということです、と丁寧に疑問に応えていく姿勢を強調しています。ただ、最終的な責任というのは、関係者の理解が放出の大前提だ、としている日本政府にあります。理解を得られるかどうか?の本当の正念場はこれからです。」

テレビ東京:WBS

ALPS処理水 海洋放出 各国の反応は?

滝田洋一キャスターの視点は「処理水放出と外交戦」。
中国政府は処理水放出問題を外交カードに使っている。ALPS処理水の処分量は22兆ベクレル未満。韓国「月城原発」の2021年のトリチウム年間処分量は約71兆ベクレル。中国「秦山第三原発」の2020年のトリチウム年間処分量は約143兆ベクレル。

日本テレビ:NewsZERO

岸田首相 福島第1原発処理水海洋放出計画の報告書受け取る

有働アナ「こういう大事な情報を効果的に発信する方法って何かないんですか?」
落合陽一氏「これは単に正しい情報が伝わるか?伝わらないか?ということじゃなくて、中国・韓国のメディアでは福島の処理水は危険という内容の記事とかニュースの人が見るビューが上がってしまうので、そういった情報が蔓延しやすいという側面はあると思います。というと、どうしても伝えようとするならば、東電とか政府が現地の人がよく見るメディアなどに広告を出して、正しい情報を伝えるくらいしかないんじゃないかなあと思いますけどね。」
有働アナ「う〜ん。皆さんも東京電力が作った処理水ポータルサイト、一度覗いて、これで疑問が解消されるか?確かめてみてください。」

TBS:news23

公明党 山口代表 原発処理水の海洋放出「海水浴シーズンは避けるべき」発言で釈明

小川アナ「理解という言葉を巡って、なぜここまで東電と漁業関係者の間で溝が出来てしまっているんでしょうか?」
木田修作氏(テレビユー福島 記者)「まず福島の漁業関係者なんですけど、これまで何度も処理水に関しましては説明を受けていまして、処理水の性質というのはよくわかっていると思います。その上で反対をしているということが、いかに重いのかというのが普段取材をしていて感じています。で、その理由の一つなんですけれども、放出後の漁業の姿が全く見えないというところなんですね。放出後の海で自分の子どもや孫の代が漁業を続けられるのかどうか?それがわからないのが現状です。」
小川アナ「そうした現状がある中で国や東電が漁業者と交わした、関係者の理解なしにいかなる処分もしない、というこの約束。これについては今後どうなるんでしょうか?」
木田氏「2年前に放出の方針が決まった際、国は放出までの間に理解を求めていくので、約束は破られていないというような趣旨の説明をしていました。しかし、やはり放出を前提に理解を求めるというのは無理がある話で、議論が深まらないまま設備面の準備だけが進んできました。で、それがまた不信感を生み出していて、解決には程遠い現状だと思います。」
小川アナ「では、今後地元の理解が進む、地元と東電側の溝が埋まっていく可能性というのはあるんでしょうか?」
木田氏「大きく前進するか?と言えば、かなり難しいと思います。原発事故の直後から処理水のタンクはいつか満杯になるいう風に言われてきました。この中で対話をする機会というのはあったと思うんですけれども、それが十分にされないまま、今に至っているので、信頼関係を修復するだけでも、かなりの時間を要すると思います。ただ、タンクに、それほど余裕がある訳でもありません。国は復興のための廃炉という風に説明していますけれども、このまま放出されれば、廃炉のために復興が妨げられてしまうという事態も起きかねないと思っています。」

フジテレビ:FNN Live News α

インスタグラム 新アプリ「Threads」6日スタート

・「Threads」インスタと連動したツイッターのようなSNS
・利用者20億人以上のメタ社「受け皿」として本命
・「ネットワーク効果」感じやすい状況になれば効果大

小泉耕二氏(IoT NEWS代表)

<αism>サントリー 世界最大ウイスキー市場 インドで挑戦“やってみなはれ”

・ウイスキー市場「インドを制するものは世界を制す」
・攻略のカギはメーカーと一緒に協力する仲間づくり
・高度な技術が必要な分野で日本ならではの職人技で勝負

鈴木智子氏(一橋大学ビジネススクール准教授)

ジャンル別

政治

国際

気象

その他

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?