見出し画像

2022/10/31 韓国ソウル 梨泰院転倒事故 日本人2人含む154人死亡

2022/10/31 夜のニュース比較、文字起こし

ハロウィーン

韓国ソウル 梨泰院転倒事故 日本人2人含む154人死亡

山内アナ「この渋谷もそうですけれども、通り道などで意図せずに巻き込まれてしまうこともありそうですから、決して自分は関係ないと思わずに、気をつけたいですよね。」
田中アナ「そうですね。多勢の人が集まると、想定外の事態、起きてしまう可能性もありますからね。」
青井アナ「しかもハロウィーンだけに限らないですからね。警備体制を整える動きというのは、渋谷以外でもあります。来月6日に木村拓哉さんが織田信長役を務める「ぎふ信長まつり」が開催される岐阜市ですが、立ち見の観覧席に市の人口の2倍を超える96万人以上の申し込みがあるなど、例年を大きく上回る人出が見込まれているんですね。この梨泰院での事故を受けまして、市では安全対策に万全の体制を組むとして、警察もいわゆるDJポリスを配置して、見物客を誘導することにしているそうです。」
田中アナ「コロナ禍で中止が続いたイベントを再開する動きが各地で相次いでますよね。久しぶりのイベントを楽しみにしている人も多いと思うんですね。それだけに多勢の人が集まる機会には安全を確保する対策を最優先に考えてほしいと思います。」
NHK:ニュースウオッチ9

東京渋谷区 ハロウィーン 厳戒態勢

大越アナ「人流というのは、大きくなったり小さくなったりという波があるということですので、人流が多くなった時に何かのトリガー、引き金があって、大きな事故が起きかねないので、十分に警戒をして頂きたいと思います。」
テレビ朝日:報道ステーション

<プライチ>東京渋谷区「密集」スマホ拾うな…ナゼ

櫻井翔氏「繰り返しになりますが、一度身動きが取れなくなると、そこから出るのは困難です。肩が触れ合うほどの密集を感じる前に、その場を離れる。忘れないでください。」
日本テレビ:Newszero

政治

政府&日銀 過去最大6超3499億円の市場介入

大江アナ「10月は6兆3499億円ということで、相当な額ですね。」
滝田洋一氏(解説キャスター)「実は、今回の介入で相当な儲けが出てるんですよね。と言うのは、1991年以降、この頃は円高局面だったんですけども、当時はドル買い介入を行ったんですよね。ドル買い介入の平均は1ドルを101円程度で買っていた訳ですよね。当時に比べると、現在は相当な円安ドル高ですから、今ドルを売れば相当な儲けが出るのは、当然と言えば当然なんです。」
大江アナ「平均101円で買ったドルを150円ほどで売っている訳ですから、確かに儲けている、と。どれくらいの儲けなんでしょう?」
滝田氏「1ドルあたり50円近い利益が出ているので、計算しますと、今回の6.3兆円の介入によって、2兆円余りの実現益が発生した、と。そういう計算になります。」
大江アナ「この2兆円、使い道はどうなるんですか?」
滝田氏「棚からぼたもちなんですけれども、税外収入と言って、税金以外の政府の歳入に充てることになるだろうと思います。いずれにしても、この実現益、要するに介入の思わぬ副産物と言っていいと思います。」
大江アナ「そうですね。有効に活用したいところですよね。」
テレビ東京:WBS

介護保険制度見直しへ

山内アナ「必要な財源の確保のために制度の見直しを議論するということ、必要ですけれども、ただ不安を訴える声も切実でしたね。」
田中アナ「全ての国民に関わることですからね。どの程度の負担を誰に求めれば、持続可能な制度になるのか?議論を十分に尽くしてほしいと思います。」
NHK:ニュースウオッチ9

国際

ロシア プーチン大統領 核使用の可能性は

山内アナ「戦争をやめさせる唯一の方法は軍事力、という発言。つまり、対話であったり、交渉であったりというのは、プーチン氏の判断にあまりこう影響を与えないという分析。なんだかこの状況の厳しさというのを一層感じますね。」
田中アナ「そうですよね。今回のインタビューなんですが、アメリカの軍事と諜報部門を歴任したパネッタ氏の発言だけに耳をよく傾けておく必要があると思うんですね。そのパネッタ氏が最も考えられるシナリオとして、特定の戦場に限定した核兵器の使用に言及をしました。戦争の先行きは、ますます厳しさを増すばかりだと感じます。」
NHK:ニュースウオッチ9

LNG争奪戦 日本はどう立ち向かう

青井アナ「エネルギー問題に詳しいポスト石油戦略研究所の大場紀章代表は、LNGはヨーロッパなどで需要が高い状況が続くだろう。日本が安定して電力を確保するためには、再生可能エネルギーなどを含めエネルギー政策全体の方向性を明確にする必要がある、と指摘しています。」
NHK:ニュースウオッチ9

中国 ゼロコロナ政策 海外の評価は…

大江アナ「上海ディズニーランドが客はいる中で突然休園になったというニュースありました。中国で再びコロナの感染が広がってきている、ということなんでしょうか。ただこれ中国共産党大会が終わっても、まだまだゼロコロナ政策の手綱を緩めないということなんでしょうね。」
滝田氏「海外から中国を見る目は相当厳しくなっていると思うんですけど、論より証拠で、この指数をご覧頂きたんですけれども、ナスダック・ゴールデン・ドラゴン・チャイナ指数が今出てきていますね。この指数、ブルースリーじゃないんですけれども、アメリカのナスダックに上場している中国のハイテク指数で構成されてるんですよね。去年の2月の高値から、もう8割近くも下落してるんですよね。まさにアチャーと言う訳ですけども。」
大江アナ「この政策に対してもマーケットがダメ出しをしているということなんでしょうか?」
滝田氏「マーケットは忖度しませんからね。」
テレビ東京:WBS

その他

<地球を笑顔にするWEEK>チリ 人工衛星サービスが変える教育

小川アナ「私達にとってはインターネットは、もう当たり前のものになってますけれども、世界中にはまだまだそうでない場所があるということですよね。」
井上咲楽氏(TBS  SDGsキャンペーン大使)「イキイキしている子ども達を見ると、本当にインターネットの平等というものが、教育の平等につながるんだなあという風に感じて、未来の平等をあげてほしいので、ちゃんと世界の状況を整えてほしいなという風に思いました。」
小川アナ「そうですね。この教育格差ということを考えると、コロナ禍で日本でも感じることが多かったですよね。」
井上氏「そうですね。私の妹が休校になった時に家でプリント学習をしてたんですよ。でも、インターネット教育進んでいる人に聞いてみたら、もう既にタブレット端末が配られていて、休校になって、すぐにネットの授業を受けていたという風に聞いたので、何かそういうところで格差って、こうやって広がっていくんだなって感じましたね。」
小川アナ「未来のためにも、その部分の平等というのは担保していきたいところですね。」

小笠原諸島南鳥島沖 レアアース採掘 脱「中国依存」目指す

長内厚氏(早稲田大学ビジネススクール教授)
・中国との対立でレアアース不足の過去
・国内自給は安全保障上も重要 離島防衛にも
・課題は技術面&コスト 求められる政府の支援

三田アナ「日本のものづくり産業の未来を開くレアアース。その確保のためにも技術の確立と民間参入に向けても環境を整えることが求められます。」
フジテレビ:FNN Live News α

<#未来にα~SDGs新時代~>枝を切って時期を“ズラす”日本ワインのミライを担う新農法

鈴木智子氏(一橋大学ビジネススクール准教授)
・ワインづくりで英国 気候変動をチャンスに
・欧州とは違うイノベーションで評価される日本
・ワインは人類の歴史そのもの 新たな挑戦を

三田アナ「こうした気候変動という困難も農家の皆さんの努力や工夫によっては、世界に羽ばたくチャンスになるのかもしれませんね。繊細で本当に大変な作業だと思いますが、農家の未来にとっても、こうした取組みは大きなヒントとなりそうです。」
フジテレビ:FNN Live News α

電力各社業績悪化で…電気料金 さらなる値上げも?

大江アナ「この規制料金を上げるということになりますと、電気代がまた上がることにもなりますよね。そうすると、政府がせっかく打ち出しました家計への電気代の補助。この効果が帳消しになってしまうのではないか?という気もするのですが、どうでしょう?」
滝田氏「実は順番は逆なんですよね。こうした値上げの動きが事前に予想されていたからこそ、電気代の発車台を下げる策を政府は打ち出したんだと思います。具体的に見てみますと、政府の補助金によって、消費者物価を1.2%抑制する効果があるんですけれども、これは生鮮食品やエネルギーの上昇分に相当する抑制額という風に言えると思います。」
大江アナ「つまりは、今コストが上がることによって、値段が上がっている、こういったもの、その値上がり分をどうにか相殺したいということなのかもしれませんね。政府の電力代の補助にかかる予算というのが半年で6兆円ということですよね。これは年間の防衛費をも上回る金額ということになりますが、これをどう見ますか?」
滝田氏「これは国際比較をする必要があると思うんですよね。日本だけが突出して補助金を出しているというのであれば、非難する必要も出てくると思うんですけれども、例えばドイツと比べてみたいんですけれども、ドイツの人口、日本の2/3なんですけれども、ガス代の高騰を抑えるために、実に年間で13兆円のお金を投ずる、と。こういうことなんです。」
大江アナ「これ1世帯で見ますと?」
滝田氏「日本の今回の補助というのが半年限りで1世帯あたり4万5000円なんですよね。ドイツは年間19万円という訳ですから、日本とは桁違いの補助をやっている訳です。」
大江アナ「ドイツはどうしてそこまで必要になってくるのでしょう?」
滝田氏「エネルギー政策が破綻してるからなんですね。日本はガスの輸入に対して、長期契約を結んでいるんですけど、ドイツはスポット、つまり短期契約。そして、ロシアへの依存を、もの凄く強めちゃったんですよね。こういうような形で日本の政策の持っている意味合いって国際的に位置付けなきゃ、やっぱりいけないと思いますね。」
大江アナ「比較しないといけませんね。」
滝田氏「その通りです。」
テレビ東京:WBS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?