見出し画像

2022/10/26 政府 総合経済対策案 家庭の電気料金約2割抑制へ

2022/10/26 夜のニュース比較、文字起こし

政治

政府 総合経済対策案 家庭の電気料金約2割抑制へ

佐々木アナ「経済対策出てきましたけれども、こいう内容になりそうですね。どういう風に、こちらご覧なりましたか?」
原田亮介氏(解説キャスター)「これ電気代について言うと、来年の4月に電力会社2割くらいの値上げを想定しているんですけれど、その分を丸ごと国が面倒見ようということなんで、ちょっとやり過ぎじゃないかな、と。と言うのも、こういうウクライナ危機とか、そういう状況の中で、省エネあるいは脱炭素というものを家計も進めるという意識を持つには、自分達の負担もあるというのを自覚する必要があると思うんですよね。」
佐々木アナ「なるほど。ですから、絞り込んで必要な方のところにやるという方がいいということなんですかね。そうした中で、今回取材した農業の中に肥料というものがありました。肥料に関しましては、具体的な中身を見ていきますと、下水汚泥や堆肥の活用だったり、化学肥料の削減、それから肥料の原料の備蓄などありますね。こちらに関しては、設備投資でお金が掛かるから、やっぱりサポートが必要だなあというお話、神戸の方していましたけれども、全体的に狙いは何でしょうか?」
原田氏「実は化学肥料のほとんどが今、輸入に頼ってる訳です。で、化学肥料三元素と言って、その2つがリン酸とカリウムなんですが、リン酸は9割が中国、塩化カリウムも26%がロシアとベラルーシなんですね。」
佐々木アナ「ですから、その辺りというのは、ウクライナ危機などで価格が上昇している、と」
原田氏「結局、5月の値段と8月の値段比べて頂くと、倍とは言わないけれど、それに近いような値上がりが起きている訳ですね。それが野菜農家にとって打撃になってる、と。で、このために政府は既に高騰分の7割を助成するという制度をもう整えています。」
佐々木アナ「それに関しては、今苦しい方への直接的な支援ということで、ただ今回のこの
経済対策に関しましては、国産を促すという、どちらかと言うと中長期の視点、食料安全保障ですね。」
原田氏「そうですね。時間はかかるけれど、自国でちゃんと作物育てられるようにしよう、と。それだけ食卓というものが、脆弱な世界の中にあるということを確認しているということですね。」
テレビ東京:WBS

政府 2023年1月から家庭の電気&都市ガス料金支援へ

小栗泉氏(日本テレビ解説委員)「この値上がりの背景にある円安にしても、ウクライナにしても、解決の目処が立ちませんよね。それだけに、こうしたものをどれだけ続けていくのか?長期的な展望も見えないですね。」
有働アナ「そうですね。何か頑張って働こう、それからお金をもっと使おう、と思えるような長期的な本当ビジョンというものを、しっかりと見せてほしいと私は思います。」
日本テレビ:Newszero

物価高・円安

記録的物価高 注目される食品ロス削減

山内アナ「消費者の側はもちろんですけど、お店の側もロスを削減することの恩恵、より一層感じられる状況ですよね。」
田中アナ「そうですよね。食べ残しを持ち帰るのは、外国では割と多く見かけますよね。日本でもこうした習慣、根付いていくといいですね。」
NHK:ニュースウオッチ9

国際

中国 胡錦濤前国家主席 中国共産党大会を途中退席

青井アナ「習近平一強を固めた今回の党大会でしたけれども、初日から元国家主席の江沢民氏、そして元首相の朱鎔基の姿もなかったということなんですよね。」
田中アナ「そうですね。江沢民氏、朱鎔基氏、いずれも90歳を超える高齢ということもあります。ただ胡錦濤氏の退席と合わせて、これまでは面子を守られてきた長老が排除されているようにも見えてしまったということなんだと思います。徹底した情報統制の中、何が真実か見えにくい中国ですが、3期目の習近平体制が権力を集中させ、ますます異論を許さない体制になることへの懸念が広がっています。」
NHK:ニュースウオッチ9

中国共産党大会 胡錦濤氏が異例の途中退席

有働アナ「世界中が謎解き合戦を繰り広げるこの映像なんですけれども、確実なのは今回習近平氏が一強体制を固めたことです。そんな中国と最低でもあと5年、日本は向き合っていくことになります。」
日本テレビ:Newszero

ロシア プーチン大統領 核演習指揮

大越アナ「こうした演習はロシアが毎年行っている定期的なものなんですけれども、ウクライナ侵攻後では初めてということで、やはり核による脅しというメッセージが込められてるのではないでしょうか。」
テレビ朝日:報道ステーション

米国 シャーマン国務副長官 単独インタビュー 「ロシアと北朝鮮」について聞く

大越アナ「シャーマン副長官が強調していたのは、VTRの中にもありましたけれども、国際的な秩序に背けば、ただでは済まない、ということなんですよね。もちろんその時々の情勢で、ロシアであったり、北朝鮮であったり、優先順位はあるとは思いますけれども、そうしたケースにはいずれにしましても断固たる措置を取る必要があるんだ、ということでした。そのためにもアジアの責任ある民主主義国家である日本の役割は大切なんだ、というメッセージを発していました。」
テレビ朝日:報道ステーション

アルファベット&マイクロソフト ドル高で売上高の伸び率鈍化

佐々木アナ「このアルファベットの決算なんですが、市場が注目したのが実はこちらなんですね。YouTubeの広告の売上の推移なんですけれども、21年、22年共にずっと売上伸ばしてきたんですけれども、今回初めてこれが減少しました。これで株価、現在は7%以上下げる展開。随分と失望された訳ですね。」
原田氏「2つ理由があると思うんですね。1つは、競争の激化なんですけれど、中国系の動画アプリのTikTok、これがZ世代に使い勝手の良さが支持をされて、利用者を増やしている訳ですね。で、直近で言うと、ネットフリックスも動画広告に進出するということで、ますます競争が激しくなる。」
佐々木アナ「利用者の奪い合いをいうことになりますけれども、もう1つは?」
原田氏「これはアメリカ企業の減速が、やっぱり打撃になってきてるんですね。Googleは検索型の広告では独壇場なんですけれど、動画広告で言うと、お客さんの企業からすると、企業イメージのアップというような使い方が多いので、コストを減らす時に先に削るという、そういうものになるんですね。」
佐々木アナ「ですから、アメリカの景気の悪化というのを見越して、既に採用人数の削減、抑制に動いている、ということなんですよね。」
原田氏「アルファベット、今は新しい事業としてクラウドサービスというものに力を入れてて、マイクロソフトやAmazonを追いかけてる、と。で、実際4割近く売り上げ伸びてるんですね。ですので、これから個人データについて監視も厳しくなってるから、成長分野の見極め、これが重要です。」
テレビ東京:WBS

その他

東京都 「GoToEat」プレミアム付き食事券・デジタル券の販売再開

田中アナ「コロナが広がってから忘年会不要論というような意見も聞かれますよね。今年こそ安心して参加したいと思ってるんですけどね。」
山内アナ「安心して、というのが何より大事ではありますよね。この専門家会合の中では、北海道や東北など一部地域では、感染が増加に転じたという指摘もありました。あの時に油断して、また感染が広がってしまったとならないためにも、やはり毎日の対策、ここに尽きそうです。」
NHK:ニュースウオッチ9
三田アナ「使いたいという方も多いようですね。対象は都内の登録店ですが、この食事券は都民に限らず購入出来るということです。」
フジテレビ:FNN Live News α

東京都 「GoToイート」再開 飲食店は喜べず!?

佐々木アナ「東京都でGoToイートが再開となりますけれども、ただ飲食店の方はやはりコロナの第8波への不安ですとか、仕入れ値の上昇、こういった厳しいこともあるんですよね。」
原田氏「あともう1つ、賃金の上昇というのが、響いてくるんですね。こちら飲食店、フード系のパートさんの平均時給なんですが、1年前に比べて5%9月は上がっていて、1069円なんですね。更に社会保険料の拡大とか、最低賃金の引き上げなどありますから、
佐々木アナ「10月から、そうですね。」
原田氏「人手不足、賃金の引き上げ、かなりの打撃になると思いますね。」
佐々木アナ「そうですね。でも忘年会シーズンですから、盛り上がりたい方多いですけど、注意しなくてはならないことありますね。」
原田氏「私、月曜日に5回目のワクチンを打ったんですけれど、出来るだけ早めに対応するというのが大事じゃないでしょうか」
佐々木アナ「備えは必要ですね。」
テレビ東京:WBS

気象庁 「長周期震動」 緊急速報の対象へ

有働アナ「運用は来年の2月からということですけども、長周期震動というのは皆さんのいるオフィスビル、それから商業ビルに、いつ来てもおかしくありませんので、震源から離れていたとしても、今日お伝えしたような身を守る心の準備しておいてください。」
日本テレビ:Newszero

性的シーン撮影で俳優守る インティマシーコーディネーターに初密着

国山アナ「浅田さんは2年前にアメリカの資格を取得されたということですけども、現在日本でこの資格を持って活動しているのは、浅田さんを含む2人のみということで、数は圧倒的に足りていない、少ないという現状ですよね。ですし、制作側もいるのが当たり前、いいものを作るためにも当たり前という風な空気感になるといいのではないでしょうか。」
小川アナ「以前、性暴力を告発した俳優の方にお話を伺った時に、なぜ声を上げたのか?問うた時、この業界が好きだから、とおっしゃったんですね。それがとても印象に残ってるんですけれども、俳優の皆さんを守る環境が整ってこそ、愛される業界として、業界が発展していくんだと思いますし、俳優の皆さん、スタッフの皆さんが安心して、この日本の映画、映像業界が好きだと言える環境を整えていってほしいですよね。」
TBS:News23

北海道札幌市 経営破綻の納骨堂「御霊堂元町」 入口施錠

国山アナ「今回の札幌のケースのように納骨堂が破綻し閉鎖された場合、預けていた遺骨はどうなってしまうのか?専門家によれば、最終的には利用者が持ち帰るしかない、ということなんです。一体なぜなのか?実は国の指針では、納骨堂など墓地の経営主体というのは原則「自治体」か「宗教法人」に限られています。今回破綻した納骨堂の土地や建物を落札したのは不動産会社ですので、納骨堂の経営は行えないということになります。ですので、遺骨は持ち帰るしかないということなんですね。」
小川アナ「納骨堂が破綻するという、まず発想がそもそも持てないというところがあると思うんですけれども、私達が納骨堂を利用する時、では何に気をつければいいんでしょうか?」
国山アナ「その点も伺いました。宗教問題にお詳しい鵜飼さんによれば、価格や利便性だけを見るのではなく、どんな宗教法人が経営しているのか?どれくらい契約数があるのか?今後管理費が上がる可能性があるのかなど、施設側から説明を受ける必要がある。積極的に私達が説明を受ける必要がある、ということです。」
TBS:News23

デジタル賃金 2023年4月解禁へ

石倉秀明氏(キャスター 取締役)
・仕事&報酬受け取り スマホだけで完結も
・利子期待できず 決済アプリでポイント付与
・銀行ビジネス転換点か 預金額減少の懸念

三田アナ「デジタル賃金の普及が加速していけば、銀行のビジネスモデルにも影響が及ぶ可能性がありそうですが、新たな選択肢として給料を受け取る従業員の利便性が高まることが期待されます。」
フジテレビ:FNN Live News α

<αism~働き方新時代~>クラウド受付で効率化 元受付嬢が見据える「女性活躍」

石倉氏
・起業のヒント「n=1の課題」から始めよ
・サービス立ち上げを阻む「行動力の壁」
・政府は身近な課題を解決する起業に支援を

三田アナ「自らの経験、自らの思いを行動へと具現化することで、社会を大きく動かす力になるかもしれない。その可能性を強く感じます。」
フジテレビ:FNN Live News α

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?