2022/7/14 岸田首相記者会見 新型コロナ“第7波”対策「行動制限は考えていない」

2022/7/14 夜のニュース比較、文字起こし

新型コロナ

東京 新型コロナ新規感染者1万6662人確認

有働アナ「夏休みの予定って、どのように考えてますか?」
廣瀬俊朗氏(HiRAKU 代表取締役)「今のところ、予定を変えないで、稲刈りとかワイナリー訪問とか、子どもと一次産業について学びたいな、と思っています。ただし、家族でなるべく過ごしたり、外での活動という意味で、蜜を避けたりは気をつけたいなと思っています。」
有働アナ「今の段階では、行動制限は必要ないということなんですけれども、なるべく制限なしの生活を続けるためにも、もし最近ちょっと緩んでるなと思ったら、少し厳しめの対策、みんなで頑張って乗り切っていきましょう。」
日本テレビ:Newszero

新型コロナ感染拡大 政府分科会「効率的な換気」を提言

佐々木アナ「現場では戸惑いもあるようですね。そして、今日の政府の専門家による分科会でも、コロナを一疾病として、日常的な医療体制の中に位置付ける検討を始めることを提言しました。分科会メンバーの小林さんによりますと、こちら。コロナを日常的な病気にしていく、と。イメージとしては、季節性インフルエンザと同じように医療機関が扱うようにする、とのことです。また、分科会で出された資料によりますと、オミクロン株の重症化比率は60歳未満で0.03%と、季節性インフルエンザと同じだったんです。ただ、60歳以上の重症化率となりますと、インフルエンザよりも高くなるため、この辺りを踏まえて検討を進める、ということです。つまり、コロナはもう日常的な病気の一つと捉えよう、ということで、その場合感染対策、どんな仕組みが求められるのでしょうか?」
山川龍雄氏(解説キャスター)「濃厚接触者の扱いが早番問題になってくると思うんですよね。これだけ急ピッチで感染が拡大しているということは、濃厚接触者も拡大している訳ですよね。その人達を今の厳格な運用で待機させていたら、職場が回らない。現に、悲鳴が上がってますよね。」
佐々木アナ「そうですよね。だから、濃厚接触者の扱いの基準を緩めるべき、だと。」
山川氏「現状は、原則7日間の待機なんですね。ただし、4日目と5日目に抗原検査をやって陰性だったら、それを解除してもいいよ、というものなんですが、これを緩めるとなると、例えばPCR検査がわかった段階でやって、結果が陰性の場合は、もう待機する必要がない、という形。ただし、もちろんこれは接触日から7日間くらいは健康観察が必要だ、ということになるんですけどね。こういう形だ考えられますよね。」
佐々木アナ「そうですね、はい。既に医療従事者などは、そういう形で職場に復帰している、ということですよね?」
山川氏「つまり、医療従事者と同じように、適応対象を全国にも広げるということなんですけれども、そうなってくると、問題になるのは、実はPCR検査のキットの確保と体制拡充が急務になる。というのは、もう医療従事者だけじゃないですから。全国にいる訳ですから、ものすごい検査の数になる訳ですよ。実は、もう今政府の中で、これ大丈夫か?という声が上がっていて、準備しなきゃってなっているんですよね。ですから、世界的に見渡しても、濃厚接触者の扱いについて、ここまで厳格にやっているところ、少ないんですよ。ですから、本当にウィズコロナ、社会経済活動との両立というのを、これからも進めていくのであれば、この濃厚接触者の扱いのところを早番見直す必要があると思いますよね。」
テレビ東京:WBS

政府「全国旅行支援」延期決定

内田アナ「状況を見ながら、夏の過ごし方を決める方も多いのかもしれませんね。声を寄せてくださった皆さん、ありがとうございました。」
フジテレビ:FNN Live News α

国際

円が急落 1ドル139円台に

佐々木アナ「政府は明日対策本部を開き、経済や物価の影響を踏まえた具体策について議論する予定です。」
テレビ東京:WBS

円が急落…24年ぶりの水準 日銀の金融政策は?

佐々木アナ「今日番組の冒頭でドル高が進んでますね。1ドル139円、円安となっているんですけれども、これ止まりませんね。」
山川氏「もう少しは円安進むかもしれませんけどね。大体エコノミストの大方の見方というのは、どこかのタイミングで巻き戻して円高になる、と。大体年内130円前後くらいまでに巻き戻すんじゃないか?というのが見方として多いです。これだけ利上げを急ピッチでアメリカが進めている訳ですから、どこかで景気減速、それが金利の上昇を止めるんじゃないか、という見方が多いです。日銀の動きも注目されてますけども、日銀が多少引き締めに入ったとしても、効果は限定的だと思います。ユーロが実際利上げをしてるんですけど、ユーロ安が止まらない訳ですから。」
佐々木アナ「そうなんですよね。」
山川氏「ですから、ちょっと日銀は動きようがないんじゃないかなあと思います。」
佐々木アナ「為替の動向、注目ですよね。」
テレビ東京:WBS

スリランカ 市民の抗議デモで混乱

田中アナ「こちらの地図ご覧ください。ご覧のようにスリランカは、地政学的に中国、インドといった大国の利害が錯綜する場所にあります。まず中国にとっては、一帯一路の要衝です。一方、インドから見れば、歴史的、文化的な繋がりが深いので、影響力を中国から取り戻したいという思惑もあるんです。」
青井アナ「このスリランカの問題ですけれども、日本とアメリカの財務相会談でも取り上げられていまして、その共同声明では、中国などの債権国が債務の返済に必要な措置に貢献することを求めるとして、より積極的な役割を求めましたよね。」
田中アナ「そうですね。明日からのG20の財務相レベルの会議でも、この問題議論される見通しで、注視していく必要があります。」
NHK:ニュースウオッチ9

政治

安倍晋三元首相銃撃事件 母親が教団に1億円の献金

有働アナ「いかがですか?」
廣瀬俊朗氏(HiRAKU 代表取締役)「宗教そのものは信教の自由もありますし、心の拠り所にしている人もたくさん多いなと思って、その中で人の辛さとか弱みにつけ込んで、自分達に利があるようなことをしているようであれば、本当にとんでもないことだと思いました。もし仮に僕が悩んだなと思うと、自分を開示出来る、相談出来る仲間がいることは、とっても大事だな、と改めて思いました。」
有働アナ「とにかく相談をしてみるということなんですが、その相談ですけれども、ご自身やご家族が被害に遭って困っている、悩んでいるという方もいらっしゃるかもしれません。いわゆる、霊感商法で買わされた人達を救済する法律もありますので、お近くの消費生活センターや全国霊感商法対策弁護士連絡会などに相談してみてください。」
日本テレビ:Newszero

その他

<αism~SDGs新時代~>ビールの副産物で新たな価値を “軽やかに着るアップサイクルジーンズ”

鈴木智子氏(一橋大学ビジネススクール准教授)
・「おいしさ」ではなく「大人の世界」提示
・「自分らしさ」探す若者を後押しする姿勢
・SBC(ブランドと消費者の絆)で購入強化

内田アナ「自分らしくありたいというのは、いつの時代であっても共通の願いだと思います。だからこそ、確固たるポリシーがあると、それが格好良く見えたり、憧れの存在になったり、大きな魅力を感じるのではないでしょうか。」
フジテレビ:FNN Live News α

ガスト&バーミヤン 地域で価格差つけ値上げ

渡辺広明氏(マーケティングアナリスト)
・地域の賃金格差に合わせて価格設定も
・値上げへ求められるきめ細かい顧客サービス
・“来店客数アップへ価格維持”逆張りの他社も

内田アナ「この状況をどんな戦略で乗り切るのか?経営判断が問われているようです。」
フジテレビ:FNN Live News α

奈良県 荒井知事 近畿日本鉄道“値上げ”猛反発

大越アナ「近鉄というのは、近畿地方、そして東海地方の一部も含めて、JR以外の鉄道会社の中で最も長い営業距離を持っている路線なんですよね。ですから、大阪市内のような都市部の通勤電車もあれば、一方で過疎化が進んでいるところを走る列車もあるということで、ある意味、日本の鉄道の縮図のような存在でもあると思うんですよね。JRの中でも非常に採算を取るのが難しくて、黒字の路線の分で赤字を補填するということが、コロナでそれも出来なくなってきているという。」
小木アナ「今までそれでバランスを取っていたのに、なかなか取れなくなってきた、と。」
大越アナ「それが取れなくなってきているということで、今度の近鉄の問題というのは、全国を象徴することかもしれません。」
テレビ朝日:報道ステーション

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?