見出し画像

2023/12/4 日本大学アメフト部 違法薬物問題 林真理子理事長が会見

2023/12/4 夜のニュース比較
日大アメフト部の問題よりも、ましてや【MLB】大谷翔平の争奪戦の行方よりも、国民にとって大事なのは自民党の政治資金パーティー問題、いわゆる政治とカネの問題だと思うのだが、どの報道番組もトップニュースは日大の会見という状況。。。
報道ステーションは先週金曜に長めに扱ったからか、この日は約1分。NewsZEROでは解説も有働アナのコメントなし。そして、そもそもLive News αでは政治問題に関する言及をほとんどしない。

各局別

NHK:ニュースウオッチ9

自民党安倍派 キックバック数十人規模か

田中アナ「政治とカネをめぐる問題に、もううんざり、というのが国民の率直な受け止めではないでしょうか。実態の解明と共に、きちんとした説明が必要だと感じている国民が多いのではないでしょうか。」

テレビ朝日:報道ステーション

テレビ東京:WBS

日本テレビ:NewsZERO

TBS:news23

自民党派閥政治資金パーティー問題 二階派も収入不記載の疑い

小川アナ「国民に対しては、インボイス制度も始まりましたけれども、裏側ではきっちり管理するような動きがあるにもかかわらず、じゃあ自分達はどうなの?という声もありましたけれども。」
パトリックハーラン氏「全くその通りですね。インボイス制度、マイナンバー制度の目的の一つは、お金に紐をつけて、追跡できるように、流れの見える化が目的だったんですけど、これは脱税とか闇組織の資金源断絶のためには必要なんですけど、政府が我々のお金の流れを把握してるんだったら、政治家の流れ、把握していいと思うんですよ。もう我々に当てる制度、政治家から対象にして頂きたいなと思います。」

藤森アナ「どうもこの問題、政治に与える影響大きくなりそうだ、と。星さんの取材によりますと、自民党の幹部は令和のリクルート事件になる、というように話をしているそうですね。それくらいの衝撃が、また岸田政権を今回揺るがすものになるかもしれない。」
星浩氏「そうですね。私も駆け出しの政治記者で取材したのが、このリクルート事件でした。ただ、今の岸田政権というのは、一つは巨大な最大派閥の安倍派閥が支えて誕生したというのが一つありますよね。もう一つは、今の政権の中でも要職を占めている、官房長官、政調会長、国対委員長ですね。そして、その中で松野さんと高木さんは現職ですけど、安倍派の事務総長を西村さんも務めたんですね。松野さんも西村さんも経緯について、一切具体的に語っていないんです。これがこの問題の疑惑を更に深めている訳ですので、岸田総理がやはり松野さん、西村さん、そして高木さんも自民党総裁としては部下ですから、ここできちんと説明しろ、と言い出さない限り、この問題は解明されないですし、もしかするとこの3人、それから5人(+萩生田政調会長、世耕参院幹事長)も自分達で説明しなくても、岸田さんから責められることはないと高を括ってる可能性もありますので、そこは岸田さんの決断次第という局面になりつつあると思いますね。」
小川アナ「岸田さんとしては、ただでさえ逆風が増えている中で令和のリクルート事件とも言われるようなことが起きてしまいそうだ、ということですけど。」
パックン「リクルート事件があった後も自民党続投になりましたけど、僕が不思議に思うのは桜を見る会で安倍派とか安倍元首相があんなに叩かれたのが2019年、ついこの間じゃないですか。でも、その後も一新出来ていない、一変出来ていない。9年間出来ていないというのは、とっても残念ですね。繰り返しになりますけど、トランプ元大統領も政治とカネの問題が常に疑惑として持ち上がって、またうやむやになるんですけど、くれぐれも我が国のようにならないで頂きたいです。」
小川アナ「この先なんですけど、どう展開していきますか?」
星氏「これから年末から年始にかけて、かなり日本の政局が緊迫してくると思います。おそらくこの流れで行きますと、安倍派を中心としたの派閥の事務所に対するいわゆるガサ入れ、家宅捜索が近く行われて、臨時国会が明けた後に、場合によっては国会議員、派閥の事務所に対する強制捜査に繋がるんじゃないかと。それによって仮に立件される議員とか、立件される職員が出てくるとなると、政権に与える影響は非常に大きいと思いますし、通常国会1月から始まりますが、ここはこの問題一色になりまして、野党の攻勢は一層強まるということで、岸田政権3月、4月くらいになって行き詰ってくるんじゃないかという可能性が出てきたと言っていいと思いますね。」
小川アナ「嵐の前夜という様相を呈してきました。」

フジテレビ:Live News α

出光興産&東京海上火災保険 企業横断で助言

・「女性活躍」業界によって試みに濃淡
・従業員の視野広げるほか利益にも直結
・企業価値にプラスの影響との報告も

崔真淑氏(エコノミスト)

ジャンル別

政治

国際

その他

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?