見出し画像

紀州徳川家「紀州東照宮」急な石段の先には美しい社殿と景色【和歌山市】【和歌山市周辺シリーズ】

徳川家康を神格化した「東照大権化」と、紀州藩初代藩主である徳川頼宣を神格化した「南龍大神」を祀る神社。1621年に創建され、狩野探幽作・襖絵や伝左甚五郎・彫刻などがあり、刀剣や武具などは重要文化財に指定されている。

変更履歴
2022/05/08 初版

▼HP

▼アクセス

和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番2号
 ※駐車場は有料です。

▼祭神

・徳川 家康
江戸幕府初代将軍 以後、270年に及ぶ戦乱のない世のいしずえを築かれました。
徳川 頼宣
紀州藩初代藩主・徳川家康公の十男。紀州東照宮創建者のちに、吉宗など将軍を輩出した御三家の紀州藩のいしずえを築いた。

▼見どころ

 徳川家光を神格化した「東照大権化」と、紀州藩初代藩主である徳川頼宣を神格化した「南龍大神」を祀る神社です。元和7年(1621年)に創建された紀州東照宮には狩野探幽作の襖絵や伝左甚五郎の彫刻などがり、納められている刀剣や武具などは重要文化財に指定されています。

画像1

和歌祭で神輿がこの階段を登ります!?

画像2

唐門は重要文化財です。

画像3
画像6


画像4
画像5
画像7

池が干からびていた弁財天社。

画像8

▼旅行記


▼セットで行くところ

----
#紀州徳川
#紀州東照宮
#神社仏閣
#神社
#東照宮

#和歌山
#紀伊
#和歌山市

#和歌山市周辺シリーズ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?