見出し画像

大宰府にある元号・令和「坂本八幡宮」盛り上がり時期に行く「大宰府政庁跡」「大宰府展示館」はセットで!

「大宰府」と「太宰府」の違いは意味があり、誤記ではないです。それはさておき、元々ですね快慶・行快・肥後定慶の仏像展に行こうとしたら元号発表で、良い時期に行くことに。大伴旅人の邸宅跡と伝えられる、元号「令和」ゆかりの神社。
 人多すぎでしたね。新元号「令和」で、一気に参拝客が多くなった神社。この日は中断していた御朱印再開の日もあってか、御朱印待ちで列ができていた。氏子により大事にされている神社。
 参拝時は令和祭りです!!政庁跡の一角に建つ「大宰府政庁跡」、大宰府の歴史を学習するための施設「大宰府展示館」。館内には周辺地域の発掘調査のなかで見つかった出土品が数多く展示され、政庁の復元模型や当時の役人が食べた食事内容も復元・展示されている。入館も無料のため、政庁跡&坂本八幡宮とセットです!!

画像2

変更履歴
2022/01/20

▼HP ※公式HPなし

▼アクセス

福岡県太宰府市坂本3丁目14

▼見どころ

▽坂本八幡宮

画像3

 元号「令和」で一気に人気スポットになった神社。この日から氏子による御朱印再開になったようで、行列をなしていた。ただ、事前の書き溜めは並ばずにいただけた。氏子の方が凄くよい方で、雨が降っているので、袋いりますか?など気を遣ってくれた。テレビの取材も来ていましたね~。

画像3

 大伴旅人がこの周辺で住んでいたことから「令和」の基としているが、神社自体の祭神は「応神天皇」と八幡系で、大伴氏の氏神ではない。

 本殿を見たところ、神社というよりも寺のお堂で、由緒にもその旨の記載がある。明治の廃仏希釈で神社側を取ったのかもしれないが、歴史的には神道も仏教も一緒だった時期が長いのと、近所の方に守られてきた事実が大事なので、そっとしてあげたい気がする。

画像4

画像5

 お堂も建て替える時期もありそうなので、御朱印の奉納を使って、守り続けてほしいな~と思った。

ではお勉強!?

▽大宰府政庁跡・大宰府展示館

 令和祭りです!!政庁跡の一角に建つ、大宰府の歴史を学習するための施設。館内には周辺地域の発掘調査のなかで見つかった出土品が数多く展示され、政庁の復元模型や当時の役人が食べた食事内容も復元・展示されている。入館も無料のため、政庁跡&坂本八幡宮とセットです!!

画像6

画像7

画像8

画像9



▼セットで行くところ(▼旅行記)



----
#坂本八幡宮
#大宰府政庁跡
#大宰府展示館
#神社仏閣
#神社

#福岡
#大宰府

#八幡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?