見出し画像

平和とは何か

ミャンマー現地とつながりました

1月22日に、ICU高校でイベントがありました。かるたプロジェクトとしてのイベントではなく、ミャンマーに縁のあるICU在校生のイベントという位置付けで実施しました。

イベントでは、現地に暮らす(主にヤンゴン)ミャンマーの方とネットで繋がり、高校生が直接お話を聞く場を作りました。まずは、事前ミーティングで感じたことをお伝えします。

今回は取材が入っていたのですが、インタビューで「野中さんが考える平和とは何ですか」と聞かれ、言葉に詰まってしまいました。この一年、幾度となく考えてきたことですが、なかなか答えは、すぐに言葉になりませんでした。

平和とは何か

昨年は、ヤンゴンでも大規模デモがあり、国民が撃たれたり、収監されたり、車に轢かれたり、時には生きたまま焼かれたり、そしてコロナにも多くの方が罹患し医療も受けられないまま、たくさんの方が命を落としました。

でもニュースで伝えられる衝撃的な映像は、一部の地域で起きていることで、常に全ての人が危険に晒されているわけではありません。例えば、大阪で起きた事件を、比較的距離が近い京都の人でさえ、タイムリーに気付かないのと同じです。

激しい弾圧に苦しむ人がいる一方で、地域によっては「私の周囲は大丈夫で、仕事にも買い物にも普通に行けるし、外食もしています」と話す人がいる。

私たちがインタビューした女性も、学校に行けない子どもや学生はたくさんいて、逮捕されていく人もたくさんいて、様々な思いはあるけれど「ヤンゴンは平常が戻りつつある」と話していました。

「ろ」の札:ロンジーはミャンマーの民族衣装

それぞれの選択の中で

現状を生き抜くために、人はいろいろな選択をします。じっと耐え忍ぶ人も、民主主義を求めて大きな声を上げ続ける人も、家族や住む場所を奪われ、追いつめられ武器をとるしかない人もいます。問題が長期化することで、単純な「国軍vs国民」ではない問題も起きてくるのかもしれません。

たとえ誰かが少数派になったとしても、求めるものはきっと同じ平和であり、それを失った原因も同じ。国軍が起こしたクーデターです。ミャンマーの現地の様子をお聞きしながら、例えば少数派の一部の人たちを、悪者にしたり、排除することがないように、と願いました。イベントの中でも、ミャンマーの日常を伝えることで、平和とは何かについて考えたいと思います。

次回に続きます。

(野中優那)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?