見出し画像

総石垣の城 新宮城

 和歌山県新宮市にある「新宮城」に行きました。こちらは、水上交通の要衝に築かれた平山城です。

新宮城とは
 紀伊和歌山城主、浅野幸長あさのよしながは慶長5年(1600)、家老の浅野忠吉に新宮の地を分知し、翌年から築城工事が始まりました。その後、一国一城令で廃城となりますが、元和4年(1618)、築城許可がおり、再び築城に着手しました。しかし、翌年工事半ばで主家が安芸広島あきひろしまへ転封となり、家老の忠吉も安芸三原へ移りました。代わって入封にゅうほうした水野重央みずのしげながが新宮城の築城工事を引き継ぎ、寛永10年(1633)に2代重良が城を完成させました。水野氏はそのまま10代続いて明治維新を迎えました。

城内
 それではさっそく城へ入ります。現在は公園となっており、基本いつでも入れます。100名城のスタンプは別の場所にあるので気をつけてください。入口前に駐車場がありますが、4~5台ほどしか停められないのと、入口が坂になっており、狭いのでこちらも気をつけてください。

入口

 まずは階段を上ります。こちらには、日本一短いケーブルカーの軌道跡がありました。

階段

 階段を上ると、本丸の武者返しがありました。
 反りをつけた石垣は武者返し又は扇の勾配と言われ、石垣全体に反りをつけるのではなく、石垣上部で勾配を強くしていくことで反りを形成しています。

石垣

 こちらはトイレです。

石垣

 さらに階段を上ると本丸につきます。

本丸

 櫓がいくつか残っていました。

 天守台につきました。本丸西側に天守が威容を誇っていたと思われます。

天守

 白からは熊野川を眺めることができます。この城の真下をJR紀伊本線が通っており、近世の城郭の下を貫く鉄道トンネルは全国でもここだけです。トンネルを出た列車は熊野鉄道を渡り三重県へと行きます。

 再び下へ。色々な種類の石垣を眺めながら下ります。

石垣
石垣

 本丸の反対側には鐘ノ丸(二ノ丸)があります。

二ノ丸

 一通り周ったことで、入口へと戻りました。
 天守台からの眺めも綺麗でよかったです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?