見出し画像

天下普請により4ヶ月で築城 高田城

 新潟県上越市にある「高田城」に行ってきました。

高田城とは

 福島城の城主であった堀忠俊ほりただとしは慶長15年(1610)に改易かいえきされ、徳川家康の六男松平忠輝まつだいらただてるが福島城に入りました。忠輝は慶長19年(1614)3月から伊達政宗だてまさむね上杉景勝うえすぎかげかつ・真田信之《さなだのぶゆき》・佐竹義宣さたけよしのぶ・前田利常《まえだとしつね》ら13大名に命じて、天下普請てんかぶしん(江戸幕府が諸大名に命じて行わせた、築城・河川などの大土木工事)による高田城の築城を開始しました。同年7月に完成し、福島城は廃城となりました。築城期間は4ヶ月と、かなりの短さです。
 しかし、忠輝は大阪夏の陣への遅参などを咎められ、元和げんな2年(1616)に改易されました。その後、親藩・譜代の藩主が入れ替わって幕末を迎えました。

高田城

アクセス

 えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン高田駅から徒歩約15分です。こちらは周りが高田公園となっており、駐車場(無料)も広いので車がオススメです。
 城100のスタンプは高田城三重櫓にあります。入館料は大人310円。JAFなどの割引はありませんが、博物館とのセット券の場合、少し安くなっています。
 高田城三重櫓は土塁に囲まれているため、橋を渡って行きます。

高田城の特徴

 高田城には2つ特徴があります。1つは天守閣が築城されなかったこと、2つ目は石垣が積まれず、全体に土塁をめぐらしていることです。理由としては、豊臣家との決戦を間近に控え、完成を急ぐ必要があったからだと考えられています。
 高田城は近代にすべて撤去されてしまいましたが、上越市発足20周年記念事業として平成5年(1993)に高田城三重櫓が再建されました。

三重櫓

 三重櫓からは公園が見渡せます。

公園

 また、本丸の土塁は築城当時の威容を誇り、広々としています。

土塁

 春は桜、夏には蓮が有名です。

土塁

 いつか桜の時期にも訪れてみたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?