見出し画像

山城唯一の現存天守が残る堅城 備中松山城

 岡山県にある備中松山城に行ってきました。

備中松山城とは

 十三世紀中頃に築かれた山城を、江戸時代に小堀氏が整備し、その後水谷みずのや氏が大改修した近世城郭です。標高430mの小松山山頂に建つ天守は日本一高所にあり、小規模だが山城に現存する唯一の天守です。

画像

 山城なので、歩いて登ります。

画像

 また、駅からは遠いので、タクシーが便利です。1人の場合、乗り合いタクシー(時間指定)があります。
 車で行く場合も、駐車場からシャトルバスに乗り、バス停から登る必要があります。

画像

 まだまだ登っていきます。

画像
画像

 やっと石垣が見えてきました。

画像

 まだ登ります。

画像

 けっこう登ってきたので、景色が綺麗です。

画像

 やっと天守に到着しました。

画像

 券売所には猫城主の「さんじゅーろー」がいました!

画像
さんじゅーろー

 可愛いです。

画像
さんじゅーろー

 さんじゅーろーに会うために、ここまで来る方もけっこういるそうです。

画像
さんじゅーろー

 外で散歩をしている時もあるそうですが、私が訪れた時は券売所にいました。

画像
さんじゅーろー
画像
さんじゅーろー

 気持ち良さそうに寝ていて本当に可愛かったです!

画像
さんじゅーろー
画像
さんじゅーろー
画像
さんじゅーろー

 名残惜しいですが、天守へ行きたいと思います。
 入館料を払った後は、さっそく天守へ。

画像

 天守は国指定重要文化財です。こちらは木造本瓦葺き二層二階の建物です。

画像
さんじゅーろー

 内部一階には囲炉裏がありました。

画像
囲炉裏

 少し急ですが、階段を登って二階へ。

画像
階段

 二階からの景色は綺麗でした!

画像
景色

 天守を出て、天守裏手にある二重櫓へ。

画像
二重櫓

 こちらも国指定重要文化財です。天守同様、天然の巨石を櫓台とした二層二階建の構造です。南北2つの出入りは、北は後曲輪に、南は天守裏に通じています。

画像

 そして、こちらの城は大河ドラマ「真田丸」のオープニングに使用されています。気になる方は是非使用された場所にも注目して見てください!

画像
真田丸

 帰りにはさんじゅーろーのグッズを買いました。

画像
さんじゅーろー

 御城印は城の券売所で販売しています。その他のグッズは、シャトルバス乗り場や駅前の蔦屋書店などで販売しています。さんじゅーろーが可愛すぎて、色々と買いました!

 城はもちろんですが、さんじゅーろーにも会いに是非訪れてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!