見出し画像

【安倍晴明を大河ドラマに】晴明伝奇―シン・安倍晴明一代記

【安倍晴明を大河ドラマに】『晴明伝奇』のあらすじを紹介します。
『晴明伝奇』は安倍晴明と陰陽道の主神泰山府君の娘・碧霞元君の複雑な運命の絡み合いを中心に晴明の生涯を辿る物語です。全50話。
晴明がどのような一生を送ったか分かる史料は少ないので創作は必須ですが、できる限り史実に基づいています。

安倍晴明は現在放送中の2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』にも出演しています。

さらに、安倍晴明は大河ドラマの主人公になってほしい歴史上の人物にもランクインしています!

概要

晴明は幼い頃に泰山府君の娘・白雪と出逢い、彼女の影響を受けて陰陽師を志す。
やがて、晴明は人間界に落ちて記憶喪失となっていた白雪を梨花と名付け、様々な困難を乗り越えて結ばれる。ところが、梨花は自らの命と引き換えに平安京の災いを鎮め、晴明と一族を繁栄させる約束を交わしてこの世を去ってしまう。
長い年月を経て、晴明はかつての妻と再びめぐり逢う。しかし、彼女は忘川の水によって人間界の記憶を失くし、真神・碧霞元君という手の届かない存在になっていた。晴明はどのようにして彼女と縁を結ぶのだろうか?

あらすじ

第1話

満月丸(後の安倍晴明)は仙狐の女と人間の男の間に生まれた。しかし、満月丸は母の正体が人間ではないことをまだ知らない。満月丸の母は、彼が生まれた数年後に突然姿を消してしまった。
延長八年(930)春、満月丸は住吉大社に参詣して帰る途中、浜辺で一匹の亀がいじめられている光景を目撃する。
満月丸は急いで亀の方へ駆け寄り、自分の衣と引き換えに亀を買い取った。満月丸が亀に人の多い場所に出てはいけないと忠告して海に放そうとすると、海の向こうから一人の美しい少女がやってきた。彼女は亀の飼い主で、亀を助けてくれたお礼をしたいと言って満月丸を小舟に乗せる。ゆらゆらと八重の潮路を渡っている間、満月丸は深い眠気に襲われそのまま眠ってしまった。
目が覚めると、そこには海の底だった。満月丸の目の前には、立派な宮殿がそびえ立っていた。満月丸は少女に手を引かれて宮殿の門をくぐった。宮殿の地面には金銀の砂が散りばめられていて、楼閣は七宝で飾られていた。四方には四季を象徴する宮殿があった。東方は春、南方は夏、西方は秋、北方は冬の景色が広がっていた。立派な絹傘を差した侍女たちが出てきて、満月丸たちを東海竜王の許へ案内した。東海竜王は上帝を救ってくれた満月丸へのお礼として宴を開いた。卓上には、人間界では最上級の珍味とされる食べ物で満ちていた。宴席の場で、満月丸は少女が白雪という仙女だということを知る。白雪によると、亀の正体は鎮宅を司る神・玄天上帝であり、彼女の師匠だった。彼は天帝から分かたれた魂の一つで、元々は男性の仙人の姿をとっていたが、修行のために輪廻転生を繰り返して疲弊し、人間の姿に戻れなくなっていた。白雪は鄷都という冥界の都に住んでいて、上帝は鄷都で神託を受け、その神託を現世に伝えるために神侍を星として天上に遣わし、人間に知らせる。日本では陰陽師がその天変を観測し、天皇に奏上する。白雪のいる冥界の神々も日本の陰陽道で祀られていて、白雪は仙人から神に昇格したとき、自分もまた祀られるのだろうと話す。それを聞いて、満月丸は陰陽道に興味を抱く。満月丸が陰陽師についてもっと知りたいと白雪に頼むと、白雪は知っていることをすべて教えてくれた。陰陽師というのは天変だけでなく、身の回りの怪異や暦の吉凶を占ったりすることで天皇や貴族たちを守り、決して高くない身分でありながらも朝廷の政治を支えることができるのだという。その時、満月丸は初めて陰陽師になりたいと思う。
満月丸は白雪から霊符をもらう。その霊符は玄天上帝の霊力か込められたもので、これを貼り付けた建物には盗賊はおろか、鬼や神でさえも近づけないという。
夜に入って、白雪に門限があるので満月丸は地上に帰ることになった。満月丸は白雪との別れを悲しみ、白雪はこれを自分の代わりだと思ってほしいと言って雪花鱗という大きな鱗を満月丸に渡した。白雪が言うには魔除けのお守りで、邪気を跳ね返す力を持っているという。満月丸は白雪の方術によって体が泡のようなものに包まれたかと思うと、眠気に襲われてそのまま眠ってしまう。目が覚めると、満月丸は竜宮に向かう時に乗っていた小舟の上に乗っていた。その時、満月丸は夢を見ていたのかと思ったが、身を動かしたときに手が何かに触れた。それは白雪から受け取った鎮宅霊符で、満月丸は夢を見ていたのではなかったのだとわかった。
満月丸が家に帰ると、父益材は病床に臥していた。満月丸が竜宮を訪れた後から都では疫病が蔓延し、益材もまた疫病を患っていたのだ。益材は行方知れずになった満月丸の母葛子にとうとう会えなかったことを悔やんで亡くなった。稼ぎのない満月丸は家人たちを手放さければならなくなり、天涯孤独の身となってしまう。満月丸は白雪に言われたことを思い出し、どうすれば陰陽師になれるか考えるのであった。

第2話

満月丸は、家に陰陽道の絵巻があったことを思い出した。幼い頃、母がよく読み聞かせてくれたのだった。金烏玉兎集と呼ばれるその絵巻は、かつて唐の伯道上人が天地陰陽の理を究めるための修行をしていたときに文殊菩薩から託されたもので、悟りを開いた上人は金烏玉兎集を唐王朝に献上した。その後、吉備真備が遣唐使として唐に渡った際、皇帝から様々な試練を課された。真備は鬼と化した阿倍仲麻呂の力を借りて試練を突破し、皇帝から褒美として金烏玉兎集を賜った。帰朝した真備は仲麻呂に恩義を感じ、彼の子孫を探して譲り渡し、満月丸の代まで受け継がれて来たのであった。金烏玉兎集の中身は、神々の伝説が描かれたおとぎ話のような本である。満月丸は、当時の陰陽寮で最高責任者の陰陽頭が賀茂忠行だと突き止めて彼を探し回るが、なかなか見つからない。そうしているうちに夜が更けて、満月丸は忠行とその息子賀茂保憲が下京の辺りへ出かけて行くのを目撃し、忠行の車の後ろを歩いて付いて行った。しばらくして、向こうから異形の者たちが歩いてくるのが見えた。それはまさしく、噂で聞いた百鬼夜行そのものであった。満月丸は急いで車に走り寄り、忠行を起こして鬼がこちらに向かって来ていることを伝えた。驚いた忠行は保憲とともに車を降り、従者たちを連れて物陰に身を隠してなんとかその場をやり過ごした。満月丸たちが車のあった場所に戻ると、鬼が歩いていたかのような足跡や馬の足跡がたくさん残っていた。満月丸は忠行に弟子入りを志願する。

白雪は祖神の泰山府君から青丘に棲む仙狐の統括を任される。古来より狐は陰陽の術に長けているが、その中で特に優秀な者は仙狐となって青丘に棲むことが許されている。だが、人間に対して悪さをする狐もいて、それらは野狐と呼ばれている。その中でも特に凶悪なのが白面金毛という九尾の狐だ。白面金毛は、かつて天と地が分かたれたときに大気の一部が邪悪な陰気と混ざり合って狐の姿になった魔尊である。魔尊は万遍奇異の術によって絶世の美女に化け、唐土の殷王朝の紂王や天竺の班足太子を誘惑して暴虐の限りを尽くし、国を傾けた。天竺で正体を見破られた魔尊は東方へ飛び去り、若喪という名の美少女に化けて遣唐使吉備真備が帰朝する船に乗って日本へ渡った。このことを知った青丘の皇女は魔尊と戦ってこれを封印することに成功したが、その際に魔尊の最後の攻撃によって日本の平安京に落下してしまう。青丘の兵士たちは数年かけて皇女を捜し、やっとのことで彼女を見つけて青丘に連れて帰ることができた。しかし、青丘の人々は皇女に人間界での出来事を忘れさせるために忘川の水を飲ませた。白雪はなぜ皇女が忘川の水を飲むに至ったのか尋ねたが、泰山府君は複雑な事情があるとだけ答えて詳しくは教えてくれない。

忠行は満月丸が賀茂家の弟子にふさわしいか確かめるために、射覆の試験を課す。これは忠行が得意としている術法で、易占によって箱の中身を推察するものである。試験の結果、忠行は満月丸の実力を認めたが、自分ではなく息子の保憲の弟子として引き入れた。保憲は最初こそ驚いたものの、満月丸を弟子として受け入れた。満月丸に家族がいないことを知った忠行は、満月丸を賀茂家に引き入れて弟子として住まわせることにする。満月丸は忠行の家の壁に白雪からもらった鎮宅霊符を貼り付けた。保憲からその霊符はどこで手に入れたのか問われると、満月丸は大切な人からもらったのだと答えた。

延長八年(930)六月、天変・怪異が頻繁に起こるようになった。季節外れの大雪が降り、人々は不吉だと噂しあった。これらの異変について陰陽寮が占ったところ、兵革・失火の兆しがみられた。内裏で鬼を目撃したという貴族もいた。そうして、六月二十六日の午三刻、愛宕山の上から突然黒雲が起こったかと思うと、大きな雷が清涼殿の坤の方角にある柱の上に落ちた。そこから火が燃え広がって藤原清貫の衣に移って落命し、平希世は顔が焼けて柱の下に倒れ伏した。美好忠兼は鬢が焼けて落命した。紀蔭連は炎に呑まれて悶絶した。醍醐天皇と多くの貴族たちは魂が消え入るような恐怖に襲われた。天が陰って激しい雨が降り、疾雷と暴風があった。殿上に伺候していた貴族で驚かない者はいなかった。そこへ、忠行が弦を携えて走ってきて、鳴弦の法を行った。すると、雷火は鎮まった。
翌日、忠行は清涼殿の災いを鎮めた功績を讃えられて褒美を賜った。忠行は、殿上で貴族たちが悲鳴を上げながら右往左往する様子はさながら地獄のようであったと語った。殿上に伺候していたほぼすべての貴族が負傷していたなか、藤原忠平だけは無傷だった。醍醐天皇は体調を崩し、清涼殿で加持祈祷が行われた。七月に入ると、内裏で鬼を目撃した者がいた。昼に月を見たという者もいた。満月丸は大きな流星が東北に向かって落ちていき、その跡が雲と化したのを目にした。満月丸は忠行に天変を報告し、忠行は天文博士にこのことを伝え、天文密奏が行われた。それによると、天皇に病事がある兆しだった。それからまもなく、天皇が咳病を患った。その後も怪異や天変は止まなかった。陰陽寮がそれらを占った結果、すべて凶兆であった。その後も大勢の僧侶が天皇の病から救うために加持祈祷を行うが、一向に効験は見られない。忠行は、天皇はこのまま崩御されてしまうのではないかと満月丸と保憲に話した。九月、醍醐天皇の病はいよいよ深刻になり、寛明親王(後の朱雀天皇)へ譲位が行われた。数日後に醍醐天皇は崩御された。

それから数年後、満月丸が元服のときを迎えた。忠行は満月丸に晴明という名を与えた。忠行は「晴明」という字にはどちらも「日」と「月」が含まれているから、陰陽道を志す者にふさわしい名だと話した。晴明は心の中で白雪に立派な陰陽師になることを誓った。

第3話

晴明は忠行の推薦で何とか陰陽寮に入ることはできたものの、陰陽寮の諸学生は定員に達しており、まして代々陰陽家の出身ではない晴明の入る余地はなかった。そこで、晴明は機会が訪れるのを待ちつつ保憲の弟子兼陰陽寮の事務員として勤めることになる。

承平八年(938)四月、都で突然空に雲が集まってきて昼か夜が判別できないほど真っ暗になった。人々が不安になっていると大地がおびただしく揺れて、京中の民家や神社仏閣に至るまで多くの建物が破損した。大地震は巳の刻に始まったが、申の刻になっても止むことはなく、その場にいた人々は皆奈落の底に引き落とされると泣き叫んだ。逃げようとする者もいたが、地面がひどく揺れているためまともに歩くことができず、そのまま倒れて気を失った。その日から毎晩のように彗星が現れ、これはただ事ではないと思った朝廷は陰陽寮に天変地異の吉凶を占うように命じた。賀茂忠行は大地震の吉凶を占い、大きな兵革の兆しだと奏上した。ちょうどこの頃、東国では平将門が、西国では藤原純友が兵乱を起こしていた。朝廷は大勢の僧侶に祈祷を行わせ、地震を鎮めるために承平から天慶へ改元が行われた。だが、その後も地震は止まず、暴風や洪水などの災害も起こった。朝廷の貴族たちの中には、桓武天皇の後裔である将門と藤原氏の血を受け継ぐ純友が結託して都を滅ぼそうとしているのではないかと噂する人々もいた。

白雪は長きに渡る修行を経て修為が増大していた。そこへ、昨今の平安京における天変地異によって魔尊が復活しようとしているという報せが入る。

同年十月、陰陽寮の暦博士大春日弘範と権暦博士葛木茂経が明年の暦本について論争を繰り広げた。弘範は今年十二月の晦日を癸卯と定め、明年の正月朔日を甲辰とした。一方、茂経は十二月の晦日を壬寅と定め、明年の正月朔日を癸卯とした。弘範は明年の正月に日蝕があり正見すると主張したが、茂経は月在陽暦に基づくと正月に日蝕が正見することはないという。暦本が定まらなかったので、陰陽寮は来たる十一月の御暦奏を延期することにした。しかし、御暦奏の予定日の数日後になって、陰陽寮は朝廷から御暦を奏上しなかったことについて過失を責められた。朝廷側は造暦の議論があったときに茂経の暦本を採用すると宣旨を下したと主張し、議論があった日から御暦奏の日まで十日以上あったにもかかわらず御暦奏ができないと言いに来る者が誰もいなかったことを責めた。陰陽寮は始末書の提出を求められ、晴明は事務員として始末書を書く。結局、陰陽寮は例年より一ヶ月遅れて御暦を奏上することになってしまった。御暦奏の時、晴明と保憲は陰陽権助文武兼・権暦博士葛木茂経・陰陽大属平野茂樹らとともに伺候した。朱雀天皇の御物忌に当たる日だったので、御暦は内侍司に託された。
その後、茂経は十二月十五日に月蝕が起こる勘文を提出した。当日になって月蝕があったが、藤原実頼がその様子を観測していたところ、茂経の勘文に記されていた内容とほんの少しの差異もなかった。茂経は時の好事者だと讃えられた。

天慶二年(939)十二月、賀茂忠行は藤原忠平の屋敷に召された。清涼殿落雷事件で鳴弦の法によって忠平を守ったことによって、忠行は忠平に重用されるようになっていた。忠行は忠平から東西の兵乱を鎮めるのに良い方法はないか問われ、白衣観音法という密教の修法の実施を提案する。忠平は、もし修法の効験がみられれば特に褒賞を与えると約束する。

第4話 

天慶三年(940)正月、新年を迎えたが、東西の兵乱によって頻りに急な報せがあったので、元日節会などの恒例行事が中止となった。貴族たちは、今まで滞りなく行ってきた公事が尽く途絶えたことを嘆き悲しんだ。朝廷は追捕凶賊使を任命し、東西へ派遣する。宮中でも国家鎮護のための諸々の修法が行われ、諸寺では平将門・藤原純友を調伏するための祈祷が行われた。そんな中、賀茂忠行は藤原師輔に東西の兵乱を鎮めるために白衣観音法を修してはどうかと奏上する。これは、諸々の星の母である白衣観音を祀り、九曜息災大白衣観音陀羅尼を唱えることによって兵乱の災禍を祓う密教の修法だったが、密教の僧たちの中でこの修法を知っている者は誰もいなかった。そこで、師輔は寛静僧正に命じてこの修法を行わせた。二月、藤原秀郷らが将門を討ち取ったという報せが届いた。論功行賞が行われ、忠行が勧めた白衣観音法は将門の追討を後押ししたと讃えられた。
天慶四年(941)六月には藤原純友も討ち取られた。朝廷は東西の兵乱は完全に治まったのだと安堵した。

七月、明年の御暦及び頒暦を作成する時期になった。だが、暦博士大春日弘範は先年の葛木茂経との造暦の論争により、共に暦本を作成することが憚られていた。弘範は茂経との対立を避けるために、茂経の弟子で暦生の中でも特に成績優秀な保憲に声を掛ける。暦生にすぎない保憲が造暦に携わるのは異例なことだった。晴明も彼の弟子として造暦を手伝うことになる。

同年八月、日蔵上人が参内し、神託があったことを奏上した。上人が道賢という名であった頃、彼は世の中に災難が絶えないことを憂えて金峯山の山奥に籠もり修行していた。だが、猛烈な暑さによって道賢は脱水症状を起こして倒れてしまう。気が付くと、道賢は金峯山の洞窟の外に立っており、辺りを見回していると蔵王菩薩を名乗る僧が近づいてきた。蔵王菩薩は長寿を願う道賢に改名を勧めた。そこへ光り輝くものが大群を率いて現れ、蔵王菩薩は道賢に太政天神が来たと告げた。太政天神は道賢を自身の居城へ連れていき、かつて自分は菅原道真であったことと生前の恨みを忘れられないことを話した。だが、道賢を真摯に信仰する者がいたならば、天下の安寧を願う道賢の心に応えるという。太政天神の言葉を聞き終えた道賢は金峯山に戻り、蔵王菩薩によって地獄に連れて行かれた。道賢は地獄で延喜帝(醍醐天皇)と藤原時平などの廷臣が責め苦を受けている光景を目撃した。延喜帝から救済の願いを承ったところで、道賢は目を覚ました。道賢は名を日蔵と改めた。貴族たちは、東西の乱が鎮圧されて天下が平和になったと思ったのも束の間、今度は道真の怨霊が襲ってくるのかと恐怖におののいた。晴明は、上人が道真に遭遇したのが本当であれば大変なことだと考えるが、保憲は上人が壮大な夢を見ていただけだと言う。

同年十一月、保憲が御暦の作成に関わった初めての御暦奏が行われた。造暦の功績によって、保憲は暦得業生に任じられる。

第5話

泰山府君の許に、司命が白雪の姿が見えないと報告してきた。泰山府君は白雪が人間界に落ちたことに気がついた。落ちた場所が日本の平安京であったことから、泰山府君は白雪が日本の者と縁を繋いでいたが故に流れ着いたのだろうかと考えた。泰山府君は白雪に人間としての試練を経験させるために、敢えて迎えを差し遣わさなかった。

天慶五年(942)三月、天変地異が頻繁に起こった。前年に、日蔵上人が金峯山に倒れた際に太政天神と化した菅原道真が大災害を引き起こして都を滅ぼすと予言していたことから、人々は天神とその眷属が襲ってくるのかと恐怖に震えた。三月のある日の夜更けに晴明が空を見上げていると、空から星のように光り輝くものが地上に落下していくのが見えた。普通の星に比べてとてつもなく強い光を放っていた。落ちていったのは、北山の方角であった。晴明が大急ぎで走っていくと、白装束の少女が傷だらけで倒れていた。少女の側には白い傘が落ちていた。晴明は少女に声を掛けるが、返事はない。晴明は少女が死んでいるのかと思ったが、よく見ると息はあったので気を失っているだけだとわかった。そこへ、群盗と思しき男たちの声が聞こえてきたので、晴明は少女を抱きかかえながら走って忠行の家に連れて帰り、少女の服と体に付いていた血を拭き取って、忠行らと一緒に彼女を介抱する。
忠行の従者が医師を呼んできた。医師が少女を診察したところ、全身血だらけではあるものの外傷はなく、内臓にも問題はないと説明した。晴明たちは不思議に思った。真っ白な装束に包まれた少女を見た忠行は、承平・天慶の乱を鎮めた白衣観音の化身ではないかと冗談を言って、保憲に咎められた。
夜が明けたが、少女はまだ目覚めていなかった。少女が眠っている間に晴明は北山に行って、昨夜置き去りにしてきた傘を回収した。晴明が戻ってくると、忠行と保憲が少女の正体を巡って議論していた。物の怪であるとか、天下に危機が迫っているときに現れる星の精などという予想がなされた。三日後、女房が慌ただしく走ってきて、少女が目覚めたと知らせてきた。目を開いた彼女の顔を晴明が見つめると、天女のように光り輝くような容貌をしていた。少女は一切の記憶を思い出せず、自分が何者なのかすら分かっていなかった。しかし言葉は覚えていたので、かろうじて意思疎通はできた。晴明たちが話し合った結果、記憶喪失状態で身の拠り所のない少女を路頭に迷わせるわけにもいかないので、記憶が戻るまでの間は彼女を賀茂の家に留めておくことになった。少女は名前も思い出せなかったので、仮の名前を付けることになった。保憲が少女を拾った晴明が名前を考えるべきだと言ったので、晴明は、少女が白装束を着ていたことから梨花と名付けた。こうして、梨花は賀茂忠行の娘として生きていくことになる。
梨花が着ていた装束は血が染み付いて取れなかったので、女房によって適当な着物に着替えさせられた。数日間何も食べていなかったので、忠行は女房に食事を出させた。梨花にとっては、食べたことのない味がした。梨花は体を洗いたいと晴明に申し出たが、晴明は暦によって沐浴を行う日が定められているが、今日はその日ではないので沐浴はできないと教える。梨花は保憲から余っていた具注暦を受け取り、忘れてもまた思い出せるようにその日の出来事を書き記しておくように言われる。晴明から見た梨花は都で暮らしたことがなかったのか、あるいは忘れていたようだったので、都での生活規則について一から教える。梨花にとっては、何かと苦労の絶えない新生活であった。
梨花が賀茂家に来てから一ヶ月が経過した。部屋の中で梨花が腹を抱えてうずくまっていたので、晴明がどうしたのか聞こうとしたところ、彼女の着物の下から血が滴っているのが見えた。晴明は梨花を抱きかかえて寝台の上に横たわらせ、忠行と保憲を呼ぶ。女房が見たところ、月の障りであった。
暇そうにしていた梨花を見て、忠行は晴明に詩歌や管弦などを教えてみてはどうかと提案する。梨花にたくさんの刺激を与えることによって何か思い出すかもしれないという考えもあった。そこで、晴明は久しく誰にも触れられていなかった琴を引っ張り出してきて、梨花に渡した。梨花が琴を弾いている間、昔自分が仙人のような風貌の人々と一緒に管弦の遊びをしている光景が思い出された。
梨花は、賀茂家が陰陽師の一族であり、晴明と保憲は陰陽寮の官人で、晴明は若くして両親を亡くしたので賀茂家に住み込みで保憲の弟子になったことを知る。梨花は、自分を助けてくれた晴明たちに恩返しをしたいと考える。

第6話

天慶五年(942)四月、梨花が賀茂家に来て二ヶ月が経ったが、一向に記憶が戻る様子はない。彼女は都の女性に倣って外に出ることはなかったものの、部屋で琴を弾いたり読書をしているうちに自然と一日が過ぎていくので苦ではなかった。元気になった梨花は、自分も陰陽師になって晴明たちと一緒に陰陽寮で働きたいと言うが、陰陽寮をはじめ朝廷の官人は男性しかなることができないと知って落胆する。

東西の兵乱を平定したことを祝って、石清水臨時祭が行われることになった。賀茂忠行は、梨花を連れて祭を見に行ってはどうかと提案する。女性は人前に顔を晒してはいけないという決まりがあったので、梨花は笠を被って出かけることになった。祭は貴族だけではなく庶民も見物することができた。そこには、梨花が今まで目にしたことのないほどみすぼらしい風貌の者もいた。梨花は、自分が庶民の子だった場合のことを考えて不安を覚える。

梨花にとって初めての庚申の日が来た。人間の体内には三尸の虫が潜んでおり、庚申の日に眠った人間の体内から飛び出して司命神に罪状を密告するので、この日は眠ってはならなかった。梨花は司命という名前に聞き覚えがある気がした。晴明が、庚申の日に貴族たちは管弦の遊びをしたり歌を詠んで夜を明かすのだと説明すると、梨花は和歌を覚えたいと言う。晴明は忠行が友人からもらったという古今和歌集を持ってきて、一晩中梨花に和歌を教えた。
夜が明けて、部屋から晴明と梨花が二人で出てきたのを目撃した保憲は晴明を問い詰めるが、晴明は男女の交わりが禁じられている庚申の日に梨花に何かするわけがないと言う。

七夕の季節になった。梨花は晴明にどうして陰陽師になろうと思ったのか尋ねる。晴明は、幼少の頃に出逢った仙女がきっかけだと説明する。この季節には牛郎織女の伝説がある。織女が地上で水浴びをしている間に牛郎が羽衣を返してやると言って、二人の共同生活が始まった。やがて牛郎と織女は二人の子供を設けるが、天界に帰ってこない織女に天帝が激怒し、天兵を送り込んで強引に織女を連れて帰ってしまう。牛郎は子供を連れて織女を追いかけるが、大きな天の川によって隔てられてしまったのであった。

第7話

秋になって、女房から都の姫君は一族の繁栄を願って神社や寺に参詣するのだと聞いた梨花は、晴明とともに都の諸所にある社寺を巡る。晴明と梨花は延暦寺を訪れようとしたが、女人禁制のため梨花は登山を断られてしまう。晴明がなぜ女人禁制なのか尋ねると、僧侶曰く女は穢れた存在だからだという。梨花は、女性が山に入ることで山が穢れるならば、山には鳥や獣の雌が棲んでいるのだから、その考えに従えばこの山はすでに穢れていることになるのではないかと反論する。口論が白熱しそうになったところで晴明が制止した。仕方なく、山の麓にある赤山禅院を詣でることになった。
この寺院は、かつて遣唐使船に乗って唐に渡った慈覚大師円仁が赤山明神の加護に感謝し、日本に戻ったら明神を祀ると誓ったのが始まりである。円仁は存命中に寺院の建立は果たせなかったものの、その遺命が弟子の安慧に受け継がれて赤山禅院として創建された。そして、その赤山明神は唐において泰山府君と呼ばれているのだという。その名前を聞いて、梨花はどこかで聞いた覚えがあると言う。晴明は日本名である赤山明神ではなく唐名の泰山府君を聞いたことがあるという梨花を不思議に思う。
寺院の周りには紅葉が咲き乱れ、色鮮やかな景色が広がっていた。梨花は赤山禅院を気に入って、毎年この地に参詣すると誓う。

その日の夜、梨花は気がつくと山の頂上らしき場所に横たわっていた。人が近づいてくる気配がして、寝巻姿であることに気づいた梨花は慌てて木陰に身を隠した。神仙と思しき老人と女と見紛うほどの美しい青年が来た。青年の頭には、竜の角のようなものが生えていた。老人は青年にもうすぐ妹ができると話し、崖の淵にあった女神の石像に手をかざした。すると、その場がまばゆい光に包まれた。

第8話

石像がまばゆい光に包まれたかと思うと、そこには石像ではなく一人の少女がいた。人間の年齢でいうと九歳から十歳程であった。石像の女神がそのまま人間になったようであった。梨花が驚いていると、少女はゆっくりと老人たちの方へ歩いていった。青年が少女の前にしゃがみこんで手をとり、家族の挨拶をする。三人が山を後にして姿が見えなくなったところで、梨花は石像のあった場所へ近づいた。しかし、その時激しい風が吹き付けて、梨花は崖から落ちてしまう。悲鳴を上げて目覚めると、いつもの部屋の中にいた。夢だったのかと安堵していると、彼女の悲鳴を聞いた晴明が駆けつけた。梨花は夢を見ていたのだと話した。

朝食のとき、梨花は昨晩見た夢について考えていた。赤山禅院へ参詣していたので、夢に現れた老人は泰山府君ではないかと疑う。しかし、側にいた青年と少女が何者かまではわからない。彼女は晴明に変な夢を見なかったか尋ねるが、晴明はぐっすり眠っていたのでどんな夢を見ていたか覚えていなかった。

天慶六年(943)、年が明けて四方拝を行った。梨花が賀茂家に引き取られてから一年が経過した。晴明は梨花に以前の記憶を思い出せたか聞くが、梨花は相変わらず何も思い出せていないようであった。梨花はそれなりに都での生活に順応できるようになっていたが、家に引きこもってばかりの生活で何の役にも立っていない現状に不満を抱いていた。ある日、梨花は覚えたての漢詩を女房たちに披露していた。それを聞いた賀茂保憲は、あまり知識をひけらかすとそれをよく思わない人もいるし、最悪の場合いじめられてしまうから、常に謙虚でいることを心がけるよう忠告する。
賀茂忠行は保憲に息子(後の慶滋保胤)が生まれたことを話す。文章家の娘との間に生まれた子で、保憲は自分より二十歳以上年の離れた弟ができたことに驚く。忠行もこの年になって子を持つとは思っていなかった。

四月、保憲が陰陽師に任じられた。それまでの保憲は暦得業生であったが、将来の暦博士就任を約束する代わりに陰陽師として事前に実務経験を積んでおくことになったのである。上流貴族たちの考える優れた陰陽師像が占いを的中させる陰陽師であったり、祓えや祈祷などの呪術的行為によって効験を示す陰陽師であった。それゆえに、忠行は保憲が博士になる前に陰陽師の職務を経験させようという目論見があったのである。方違のために忠行の家を訪れた忠平は、保憲を彼の息子に仕えるよう勧める。いくら保憲が優秀とはいえ、上流貴族の中でも特に身分の高い藤原実頼や藤原師輔は陰陽頭や陰陽助などの陰陽寮の中でも上の立場の者を重用していたので、保憲の入る隙はない。忠平が言っていたのは実頼や師輔のことではなかった。忠平は忠行に娘がいた事に驚き、とても美しく聡明な娘だと話すと、忠平から自分の息子に仕えてみないかと勧められる。忠行は梨花を娘として送り込むことで、よりいっそう藤原氏との繋がりを強化しようと目論む。梨花もまた、出仕して賀茂家の役に立ちたいと思っていたので忠平の提案を受け入れる。しかし、その日の夜、梨花は女房が主人の寵愛を受けて召人と呼ばれる愛人になることも知る。酷い言い方をすれば、それは女房兼性処理係のようなものであった。梨花は女房の誘いを受けたことを後悔した。忠平と忠行の会話を聞いていなかった彼女は、高齢の忠平の息子だというから、自分の親と同じぐらいの年齢の男に抱かれる想像をして、気持ち悪くなってしまう。
梨花が思い悩んでいるうちに出仕の話はどんどん進展していき、とうとう吉日を選んで出仕することになってしまう。梨花は、保憲に一番遠い吉日を選ぶように頼む。

初めての出仕の日になったが、梨花の姿が見当たらなかった。晴明が探し回っていると、物陰に梨花が隠れているのを見つけた。よく見ると、梨花は体をぶるぶる震わせていた。心配になった晴明が理由を聞くと、梨花は召人になるのが怖いと不安を吐露した。晴明は無理に宮仕えをする必要はないと言うが、自分を救ってくれた人たちに恩返しをすると決めた梨花は覚悟を決める。晴明は震える梨花の手を取って出仕に付き添う。

第9話

泰山府君は久しぶりに人間界での白雪の暮らしぶりを見ようとしたが、彼女の居場所は結界が張られていて見ることができない。司命が言うには、日本の陰陽師は鎮宅霊符によって家に結界を貼るので、白雪は陰陽師に守られているのではないかという。

天慶七年(944)四月、成明親王が皇太子になる。九月、激しい雨が降り川の水が溢れた。陰陽寮が洪水の吉凶を占ったところ、兵革・疾疫の兆しであった。その数日後、晴明は皆既月食を目撃する。忠行が言うには、皆既月食は貴人に憂い事がある兆しだという。それから間もなくして、藤原忠平は重く患い、諸寺において加持祈祷が行われた。

第10話

天慶八年(945)正月、女叙位が行われて藤原安子を従五位上に叙すことが決まった。先例のないことではあったが、成明親王の愛情が盛んなためにこの叙位を行うことになった。
藤原忠平の病は未だ癒えておらず、二月に行われる大原野祭では束帯を着用することができなかった。一ヶ月後、忠平の病はさらに悪化して除目を行うことができなくなってしまう。藤原師尹は心配になって忠平の許を訪ねた。朱雀天皇は除目を行うために藤原仲平を召させたが、仲平は病を称して参内しない。しかし、忠平もまた体調が悪く参内するに堪えなかった。翌日、忠平は師尹に付き添われてなんとか参内したものの、除目の議において一言も発することができなかった。晴明は梨花から忠平が重病を患っていることを知らされるが、医学の知識がない彼はどうすることもできない。

丹波康頼が言うには、忠平の病を治すために北山に生えている薬草が必要だという。保憲は頒暦の締切が迫っているため、晴明と梨花が薬草を探しに行くことになった。

晴明と梨花がこのまま死んでしまうのだろうと感じたその時、晴明の体に異変が起こった。崖から地上に落下して、梨花は自分たちが助かったことに驚く。そして、晴明が下敷きになっていたことに気付いて慌てて避けるが、彼の体から狐の尾のようなものが生えているのを目にする。やがて激しい雨が降ってきたので、梨花はどこかに身を隠そうとするが、晴明が気を失ったままでいるのでその場から動けない。仕方がないので、梨花は晴明を担いで雨宿りできる場所を探す。

第11話

晴明と梨花が無事に生還してきたことに驚いた忠行は、どうやって助かったのか気になっていた。晴明は覚えていなかったが、梨花は晴明の体から解き放たれた九つの尾によって守られたことを知っていた。しかし、彼女は皆に晴明が物の怪だと知られないように、運良く崖の下の木々に助けられたことにした。

九月、仲平は病によって出家し、まもなく亡くなった。仲平は所労によって久しく朝廷の政に参加できない状態が続き、前月から病状が悪化してひどく苦しんでいた。忠平が藤原氏の戸主となった。

天慶九年(946)四月、大極殿において村上天皇の即位式が行われた。天皇の即位に伴い、晴明は大嘗会において安倍氏代々に伝わる吉志舞を奉納しなければならなくなった。この舞は神功皇后が新羅征伐から凱旋した後の大嘗会において安倍氏の祖先が奉納し、以後、代々安倍氏の当主が行ってきたものだったが、父の益材が急な病で亡くなったために晴明は舞を伝授されておらず、どのように踊ればいいのか分からなかった。その舞は保憲も知らず、忠行も覚えていなかった。朱雀天皇の時は晴明がまだ幼かったゆえに免除されたが、今回は逃れられなかった。そこで新しく舞を考えることになったが、なかなか人に見せられるようなものができない。そうしているうちに八月になった。晴明と梨花は、良い舞ができるように赤山禅院へ参詣する。

第12話

晴明て梨花は幻想の世界からの脱出を試みるが、戻って来れるのかわからずにいた。気がつくと晴明と梨花は家にいた。二人が見た光景は幻だった。しかし、音楽と舞は確かに覚えていたので、それを元に吉志舞を考えることにした。
天慶九年(946)十月、大嘗会御禊が行われた。晴明は吉志舞を奉納した。禄として絹を賜った。

第13話

天暦元年(947)三月、近江国比良天満宮の禰宜良種が菅原道真の託宣があったことを奏上した。良種には七歳になる息子がいて、ある日突然息子の様子がおかしくなったかと思うと「私は菅原道真の化身・太政威徳天である。北野の地に松の木を植え、天満大自在天神として祀ってほしい」と告げて、たちまち正気に戻った。そこで、朝廷は道真を祀るための神社を造営することになった。人づてにこの話を聞いた梨花は、人間にとって夢とはそんなに重要なものなのかと言う。晴明は、夢は時に神仏からの大事なお告げであったり、重要な意味を持つことがあるのだと言う。

六月から都で疱瘡が流行り始め、陰陽寮は疫病を鎮めるために建礼門前において鬼気祭を修した。しかし、その後も疫病の勢いは止まらず、多数の死者が出た。とうとう、村上天皇も疫病を患ってしまう。天皇の疫病を治すために諸社奉幣や加持祈祷が行われ、陰陽寮も四角祭を修するが、一向に効験は見られない。

ある日、梨花が金烏玉兎集をぱらぱらとめくっていると、ふと泰山府君という字が目に入り、あの赤山禅院で祀られている神の名前だと気になった梨花はその頁を読んでみた。そこには、鬼王が疫神である牛頭天王の災いから逃れるために博士の勧めで泰山府君の法を行う様子が描かれていた。晴明も梨花に金烏玉兎集を見せられて牛頭天王縁起を読んだ。晴明はこの修法を行えば疫病を解決できるのではないかと思い立つ。晴明は保憲に泰山府君の法について知らないか尋ねると、七献上章祭という泰山府君を祀る陰陽道の祭祀があるという。忠行は『焔羅王供行法次第』という密教の経典でも泰山府君を見たことがあると言って、晴明にその経典を見せた。
そこには病人に対して行う修法について記されており、焔羅王に死籍から名前を削って生籍に移してもらうように乞い、病人の家で泰山府君の呪文を唱えることになっていた。陰陽道と密教の両方で、泰山府君は人間の生死を司る神だと信じられていたようだった。忠行は藤原忠平に頼んで、保憲が天皇のために七献上章祭を行う機会を設けてもらう。忠平の日記にもかつてこの祭祀が行われていたことが書かれていた。金烏玉兎集の中で、鬼王は僧侶たちに命じて呪文を唱えさせていたので、百人の僧が召された。鬼王が招請した僧の中に呪文を怠った者がいて牛頭天王に攻め込まれてしまったので、晴明は僧たちに呪文を怠らないように頼む。保憲の七献上章祭が功を奏し、天皇の病は平癒した。疫病から天皇を救った功績によって、保憲は加階される。保憲は、自分に七献上章祭を勧めた弟子の晴明にも褒美を与えてほしいと奏上する。

第14話

天暦二年(948)正月、老い先短いと悟った藤原忠平は、師尹が生きていくのに困らないように彼を昇進させる。除目によって藤原師尹は兄の藤原師氏を含む五人を飛び越えて昇進する。

ある日、藤原伊尹が牛車から降りて参内するところへ一羽の鳥が飛んできて、伊尹の頭上に糞を落とした。ちょうど晴明がその光景を見ていたところ、伊尹と目が合ってしまった。伊尹は慌てて晴明の方へ近づいてきて、不吉な兆しではないかと不安になる。晴明は、兵革の兆しがあるから何者かと争うことになるだろうと答える。晴明は伊尹に助けを求められ、従者によって牛車に乗せられて伊尹の屋敷に向かう。晴明は伊尹に身固めをして一晩中加持祈祷を行った。
夜が明けて、戸をはたはたと叩く音がしたので、晴明は戸を開けた。陰陽師の従者を名乗る男は、主人は先日恋人と逢瀬を交わした男を呪詛するように命じられて悩んだ末に呪詛を行ったが、相手方の陰陽師の護りがあまりに強力だったために呪いが跳ね返って死んでしまったという。従者は呪詛の相手が伊尹だとは知らなかったと詫びて帰って行った。晴明は、昨日自分が伊尹を見つけていなければ呪い殺されていただろうと話す。伊尹は晴明に感謝してもしきれないと喜ぶ。帰宅した晴明は、思いがけず呪詛返しをしてしまったことを話す。相手方の陰陽師は死んでしまったらしいが、陰陽寮に欠員が出た様子は見られない。忠行は、陰陽寮に所属している陰陽師は私的に呪詛を行ってはならないと定められているので、安易に呪詛する者はいないと話す。呪詛したと発覚した陰陽師は、遠国に追放されるのである。それ故に、呪詛したい者がいる貴族たちは、陰陽寮に在籍していない民間の陰陽師に依頼するのだという。そのような陰陽師は通称”かくれ陰陽師”と呼ばれていた。中には、法師の身でありながら陰陽師を兼ねる者もいた。

第15話

天暦三年(949)、賀茂保憲が暦博士に任じられる。
三月、藤原師尹は藤原実頼・藤原師輔・藤原師氏とともに法性寺で藤原忠平の七十算を祝う。
八月、藤原忠平が亡くなり、藤原実頼が藤氏長者となる。

第16話

天暦四年(950)、この当時の陰陽寮は陰陽頭の平野茂樹が藤原実頼・藤原師輔兄弟に重用されている状況である。しかし、いずれは賀茂保憲が陰陽頭に就任するのだろういうことは、もはや陰陽寮の誰もが予想していたことだった。

五月、茂樹が急病を患ったので、晴明と保憲は彼を見舞いに行く。そこへちょうど、藤原安子が皇子を出産した。源高明は茂樹を召して出産後の雑事を行う吉日を選ばせようとして従者を差し遣わすが、病に臥せっている茂樹は参上することができない。そこへ、高明と藤原師輔が訪ねてきて、晴明と保憲は茂樹の代わりに吉日を選ぶことになる。事が終わって、晴明たちは禄を下給された。
皇子を東宮に立てることが決まり、藤原伊尹が師輔の許へ来て、皇子の名を憲平と定めたことを伝えた。

十月、保憲は大春日益光とともに藤原実頼によって陣頭に召され、造暦について問われた。算の誤りのため、藤原師尹が算博士を召して同席した。明年五月の暦について、保憲は宣命暦を元に作成して朔日を丁酉としたが、益光は会昌革を元に作成して朔日を戊戌としていた。実頼が判断しかねていると師尹が藤原忠平の日記を持ち出してきた。延喜十七年(917)十二月に暦博士葛木宗公と権暦博士大春日弘範が明年正月の日蝕の有無について議論した際、宗公は宣命暦に基づいて日蝕は起こると申し、弘範は会昌革に基づいて日蝕は起こらないと申した。その時は宗公の意見を採用し、明年の正月に日蝕は起こった。翌年十二月にも同様の議論がなされ、この時も宗公の意見を採用した。また、天慶元年(938)に暦博士大春日弘範と権暦博士葛木茂経が造暦について議論したときは、茂経の暦本が採用された。そこで、宣命暦に基づいた保憲の暦が採用された。幾度にも渡る造暦の論争に終止符を打つためには唐から新暦を持ち込むことが必要だったが、その機会はなかなか訪れなかった。

第17話

第18話

第19話

天暦五年(951)、晴明は三十歳になった。未だに独り身でいる晴明を見かねた保憲は、陰陽寮の官人に年頃の娘を紹介してもらう話を持ちかける。晴明は断るが、子孫を残さないまま晴明が死んでしまえば、安倍氏の一族は晴明の代で途絶えてしまうこととなる。
十月、後撰和歌集の編纂が始まった。藤原伊尹が和歌所の別当に任じられ、清原元輔らが昭陽舎において編纂を行った。

第20話

晴明と梨花は比翼連理の契りを交わし、とうとう結ばれた。晴明は、幼い頃に住んでいた安倍の家を見に行った。廃屋も同然であったが人が住んでいる様子ではなかったので、再びここで暮らすことにした。晴明や保憲から鎮宅霊符を渡される。それはかつて晴明が壁に貼り付けた竜宮の霊符だった。晴明は遠慮したが、保憲は元々晴明のものだったのだからと言って霊符を晴明に持たせた。新居を前にして、梨花はこの家に清涼殿や大極殿のような名前を付けたいと願った。夫婦の名前から一文字ずつ取り、その家は花晴宮と名付けられた。この名前は、有名な長生殿の伝説にも由来していた。こうして、晴明と梨花の夫婦生活が始まった。

第21話

天暦七年(953)、梨花は月の障りが来なくなった。女房たちは前にもこういうことがあったが、結局はいつもより遅れていただけだったのでもう少し様子を見ることにする。しかし、数ヶ月後に梨花が倒れて、ようやく懐妊したことがわかった。出産の準備が始められて安全のために着帯の儀が行われ、梨花の部屋も白一色に染まった。晴明はその部屋を見て、初めて梨花に出逢ったときのことを思い出す。保憲はどのような子が生まれるのだろうと一抹の不安を覚えるが、忠行は梨花を引き取ってから十年以上に渡って自分たちと何ら変わらない生活をしているのだから、心配しているようなことは起こらないと言う。

僧日延が呉越に留学することが決まった。保憲は新しい暦を日本に持ち込む機会が到来したと考えた。彼は、諸道の博士はみな不朽の書物によって技術を磨いているが、暦道においては貞観元年(859)に宣命暦が日本に伝来してから百年近い時が流れた。その間に大唐では暦が改められているにもかかわらず、その暦を日本に持ち運んでくる人がいなかったので、新暦が伝わってきていないことを奏上した。村上天皇は保憲の願いを聞き入れ、日延に新暦を日本に持ち帰ってくるように命じた。そうして、日延は呉越に渡った。

第22話

天徳二年(958)、梨花の出産から四年の月日が流れた。梨花は二人の男子を出産していた。二人の幼名は、兄が璇璣、弟が玉衡と名付けられた。男子が生まれたことで、晴明はゆくゆくはこの子達に陰陽道を継がせたいと希望を抱く。
保憲の息子が元服し、光栄と名付けられた。光栄は陰陽寮に入り、保憲のもとで暦生として学び始める。

日延が符天暦を持って帰朝した。日延は呉越の司天台で暦本を学んできた。この暦は唐の時代に曹士蔿が編纂した暦法である。今まで日本に伝来した暦は唐土の王朝で定められた官暦だったが、符天暦は民間で作成された暦だった。官暦としては採用されなかったものの占星術に使用され、広く流行した。それまでの暦法では暦の計算起点を数万年前に置いていたが、符天暦は顕慶五年(660)に起点を置いていた。さらに、宣命暦では一日を八千四百分を数えていたのに対して、一日を一万分としていた。日延によると、唐の時代に安禄山が反乱を起こしてから私的に暦が作られるようになったという。この暦には、日・月・五星のほかに羅睺・計都という特殊な星が存在した。保憲は符天暦の使用について村上天皇に奏上したが、天皇は官暦ではないことを理由に符天暦を用いた暦の作成を見送ったため、保憲は当面の間は宣命暦によって暦を作成し、確認用の暦として符天暦を用いることを定めた。

庚申の日の夜、司命は寝ている人間の体内から抜け出した三尸の虫からの罪状報告を受けていた。そこへ、梨花の体内から飛び出した三尸の虫が飛んできた。その虫の報告を見た司命は、行方知れずの白雪と瓜二つの顔の人間の女がいることに驚く。司命は急いで炳霊帝君に報告した。司命と炳霊は三尸の虫が再現した最初の映像を見た。そこには、白雪と思しき女性が山中に倒れていた。どうやら白雪は何らかの事情で人間界に落ちたこと、記憶を失って梨花という人間として暮らしていたようだった。司命は、白雪は歴劫のために人間界に行ったのかもしれないことを説明した。炳霊は白雪と同じ顔をした女が人間の男と契りを結んで子供を設けていたことにひどく衝撃を受けた。

梨花は子供を連れて赤山禅院に参詣し、安倍一族の繁栄を祈願する。炎のように紅く色づいた紅葉が敷き詰められた禅院の庭で梨花は炳霊帝君に出逢う。

第23話

梨花は夢で見た神仙が目の前に現れたことに衝撃を隠せない。炳霊帝君は梨花を白雪と呼んで連れ帰ろうとするが、彼女は目の前にいる神仙がかつて自分が仙人であった頃の兄だということを知らない。梨花は炳霊の言葉の意味が理解できず、彼の腕を振り払って子供と一緒に家に帰った。炳霊は彼女を尾行して家の前まで来たが、鎮宅霊符の結界に阻まれて中に入ることができない。
ほとんどの神仙が人間を凡人と見下しているように、炳霊にとってもまた、愛する妹が人間の手に落ちていたという事実はひどく屈辱的なものだった。彼は、どんな手を使ってでも妹を取り戻すことを決意する。
梨花は、ようやく自分の正体が幾度も夢に現れた白雪の仮の姿だと自覚した。

天徳二年(958)十月、藤原安子が中宮に冊立され、藤原芳子が女御になった。

出産の時期が近づいた藤原安子は小一条邸に移った。賀茂保憲は陰陽頭として出産後の雑事を行う吉日を選ぶ。そして、安子は皇子(後の円融天皇)を出産した。皇子は守平と名付けられ、親王宣旨を下された。
十二月、藤原師輔が白虹が太陽を貫く天変を目撃した。

第24話

天徳四年(960)正月、叙位が行われて藤原伊尹・藤原兼通・藤原兼家が加階される。兄弟三人が同時に加階された例は今までにないことであった。藤原師輔は栄華の極みだと感嘆した。

四月、賀茂保憲は天文博士に任じられた。これで、保憲は暦道・陰陽道・天文道の三道の博士を務めたことになる。さらに、保憲は晴明を天文得業生に推薦して認められる。
この時期から天変が頻りに起こるようになり、疫病が流行り始めた。疫病によって多数の死者が出て、藤原師輔も病に倒れて亡くなった。保憲は、師輔葬送の雑事を行う吉日を選んだ。
生前、師輔は伊尹に自分の葬儀は簡素に行うように遺言を書いていたが、伊尹は遺言に従わず通例通り葬儀を行った。疫病の猛威はこれだけに留まらず、とうとう賀茂忠行も病に臥して亡くなった。その後もひどい干ばつに見舞われ、宮中では穢に触れることが多かった。晴明は大きな災いが起こるのではないかと懸念する。

一方、梨花は炳霊帝君と対峙する覚悟を決める。しかし、そのためには彼女が人間としての生を終えることによって真神として覚醒することが必要不可欠であり、それは晴明たちとの別れを意味していた。梨花は、母親を失くしたときの彼の悲しみをよく知っていたので、できることであれば彼を置いていきたくはなかった。その時、彼女は以前に見た夢の中で仙人時代の彼女の師匠が人間界での修行から帰ってきたときのことを思い出した。師匠は、人間だったときのことを覚えていた。そこで、梨花はもし真神に覚醒したとしても人間だったときのことを忘れてしまうわけではないのだと思い至った。

第25話

天徳四年(960)九月二十三日、殿上では庚申御遊が催された。賀茂保憲も参上していた。

亥三刻、宣陽門内の北腋陣から出火があり、外へ燃え広がった。侍臣たちが悲鳴を上げながら走ってくるのが見えた。藤原兼家が奏上して言うには、左兵衛陣門が燃えており、未だ消火できていない。村上天皇は内侍所に納められている大刀契を取ってくるように命じるが、温明殿には炎が燃え渡っていて持ち出すことができない。火はすでに燃え盛っていたので、人々はみな紫宸殿の庭に脱出した。憲平親王は侍臣に抱きかかえられて脱出し、消火のために藤原師氏と藤原師尹が参入した。師尹は輿を準備させ、天皇を太政官朝所へ避難させようとする。そこへ保憲が急いで走ってきて、太政官は天皇の御忌方であり、太白神の在る方位だと報告したので、天皇は職御曹司に移ることになった。晴明は内裏の方角が燃え盛っているのを見て、保憲のことが心配になって急いで宮中へ向かう。皆が慌てて逃げ惑うなか、多くの宝物が焼けてなくなった。三種の神器のうち、神璽と宝剣は天皇が自ら手に持って脱出したが、神鏡だけは取り出せず宮中に残されたままだった。藤原実頼は急いで温明殿に向かったが、すでに焼亡していた。仁寿殿の棟木も半分焼け落ちていた。燃え盛る炎の中、実頼は神鏡を探し回ったが見つからない。やがて、灰燼の中から神鏡が飛び出し、ふらふらと浮かび上がって桜の木の枝に掛かった。神鏡は凄まじい光を放っていた。その光は都全体を照らし、夜であるはずなのに昼かと思える程だった。梨花は、この光は魔尊の力によるものだと察し、急いで光が強く輝いている方へ向かう。

晴明は力を奮い立たせようとするが、手に力が入らずその場から動くことができない。梨花は、この災禍を鎮められるのは自分しかいないと言う。梨花の体内に封印されていた仙人の力が解放されて傘が上空に浮かんだかと思うと、やがて激しい雨が降ってきて内裏の炎を鎮めた。その時、神鏡から放たれていたまばゆい光が消えた。しかしそれは、彼女の人間としての人生の終わりを意味していた。すべての力を出し切った梨花がふらふらと倒れそうになるのを、晴明が抱きかかえる。晴明は梨花に、彼女がいない間も子どもたちをしっかり育てていくことを約束する。そして、梨花は晴明に自分の帰りを待つように言い残して彼の腕の中で息を引き取りました。

第26話

天徳四年(960)九月、内裏焼亡の翌朝、朝廷の貴族たちは神鏡をはじめとした宝物を灰燼の中で探し回った。藤原実頼は温明殿の瓦の上で神鏡を発見した。神鏡はほとんど無傷だった。しかし、宣耀殿の宝物や仁寿殿の太一式盤はみな尽く灰燼となっていた。朝廷は内裏修復の作業に取りかかる。

梨花の死穢によって晴明は物忌に籠もらなければならなかった。晴明の家では、子供たちが梨花の不在を不思議がって悲しんでいた。晴明は、結局のところ自分だけではなく子供たちも母親がいない中で育っていかなければならなくなったことを嘆いた。それからしばらくは梨花との思い出に浸っていたが、彼女との約束を思い出して一家を繁栄させることを誓う。

十月、内裏焼亡により、村上天皇が職御曹司から冷泉院へ遷御することについて、職御曹司から冷泉院は大将軍の方角に当たるので、四十五日に満たないうちに冷泉院へ遷御してもよいか議論がなされた。秦具瞻と文道光は忌むべきだと申した。賀茂保憲は、一方分法によって方角を測ると、冷泉院は巽の方角に当たり、今年の大将軍は午の方角に在るので忌む必要はないと申した。結局、保憲の説が採用されて遷御が行われることになった。本来であれば陰陽頭の具瞻の意見の方が重んじられるところだが、保憲が三道を究めた陰陽道の第一人者であるがゆえのことであった。また、冷泉院は古くから在る邸宅ゆえに新宅の儀は必要ないのではないかと問われた。しかし、保憲は古い邸宅であっても犯土・造作があるのだから、新宅の儀を欠いてはならないと答える。また、保憲が遷御の際に反閇を奉仕することになる。十一月、天皇は冷泉院へ遷御された。

触穢の期間を過ぎても晴明は陰陽寮に来なかったので、保憲は心配した。しかし、少し遅れて晴明が来たので、ほっとした。

内裏の火災によって温明殿にあった四十四柄の剣が焼損した状態で発見された。その中で、護身剣と破敵剣という二本の剣は特に重要な霊剣とみなされていた。内裏焼亡の際に梨花が災いを鎮めたのを、多くの貴族たちが目撃していた。実頼は、保憲であれば何か手がかりが掴めるかもしれないと考え、保憲にに霊剣の文様を修復するよう命じる。晴明も弟子として保憲の修復を手伝うことになる。二本の剣は日・月・四神などの文様が刻まれていたが、火災によって焼けて見えなくなっていた。しかし、火災が起こる前に霊剣を見たことのない晴明と保憲には文様がどのようであったかわからない。晴明が不注意にも霊剣に触れると、霊剣からきらきらとした星のような霊気が立ち込めた。晴明には、亡き妻の霊魂が未だ現世に留まっているように感じられた。実際に、それは梨花の魂の残滓だった。霊気が剣の上から下まで辿っていくと、文様が明らかになった。実頼からどうやって霊剣の文様がわかったのだと驚かれると、晴明は式神のおかげだと答えた。
十二月、晴明が宜陽殿の作物所で鍛冶師に霊剣の鋳造を始めさせた。

天徳五年(961)二月、保憲が参内して改元が必要だと奏上する。今年は辛酉革命という王朝に災難が降りかかる年に当たり、現在の元号である天徳は陰陽道において火神の名前だからである。そこで、天徳から応和に改元が行われた。

内裏の復旧作業中に新造した柱に虫喰いが発見された。その虫喰いは三十一の和歌の体をなしており「造るとも またも焼けなむ 菅原や 棟の板間の 合はぬかぎりは」と読めた。朝廷は「何度造り直してもまた焼けてしまうだろう、菅原道真の胸の痛みが癒えぬ限りは」という意味だと解釈して大騒ぎになった。

六月、高雄山の神護寺において霊剣を再鋳造するための儀式が行われた。保憲が祭文を読み、晴明が進行役を務めた。

一方、炳霊帝君は眠っている白雪に薬を飲ませた。その薬には司命に忘川で汲ませてきた水が使われていたので、白雪は人間界で梨花として過ごした記憶を失くしてしまった。目覚めた白雪は、どうやら長い眠りについていたらしいことを察する。炳霊が言うには、白雪の体にはたくさんの穢れが染み付いており、祓い清めなければならないのだという。白雪は神器の傘がないことに気付いて探し回るが、見つからなかった。泰山府君は白雪が真神に昇格したことを祝って天仙聖母碧霞元君の称号を与える。白雪は以前よりも修為が格段に上昇していることを不思議に思って炳霊に尋ねる。炳霊は白雪が人間界で梨花として生きていたことを知っていたが、敢えて教えなかった。

第27話

応和四年(964)、梨花が晴明の前から姿を消して四年が経過した。夢の中でさえ、晴明は梨花に逢うことはかなわなかった。晴明が家の庭に植えた梨の木が花をつけていた。
この数年の間に、陰陽道第一人者に等しい保憲の弟子だということで、晴明のもとに何人かの陰陽寮の官人たちから縁談の話が来た。だが、心に決めた妻は梨花一人だけである晴明はそれらの縁談をすべて断っていた。
本来であれば子育ては女房が中心となって行うものだか晴明は亡き母の分の愛情も注いでやろうとして、時間のある時は率先して育児に関わった。
幼い晴明が母を失ったとき、父がそうしてくれたからだ。

藤原安子が皇女(選子)を出産して亡くなった。村上天皇の嘆きは甚だしかった。

賀茂保憲は甲子革令について奏上した。応和四年は甲子の年に当たり、陰陽道において変革が起こりやすいと考えられていた。藤原実頼の屋敷で改元についての議論がなされ、保憲は災いを鎮めて徳を施すために改元が必要だと訴える。そこで、応和から康保へ改元が行われた。さらに、甲子の年は海若祭を行うことが定められていたので、保憲は祭祀を行うために摂津国難波浦まで行かなければならなかった。晴明も同行した。晴明は幼い頃に摂津国で仙女に出逢い竜宮を訪れたことを話すが、保憲にはおとぎ話のように思えて信じられない。
晴明と保憲は難波浦に到着したものの、雨が降っていて祭祀を行うことができなかった。晴明たちは摂津国にある草香の里という小さな村に案内される。その日の晩、里の長老がこの村に残る伝説について語り始める。昔、この里に住んでいたある男の妻は家が没落したため夫の許を離れて京へ上り、貴族の家に乳母として仕えるようになった。生活が安定してきたので妻は夫を訪ねようと里帰りするが、夫は行方知れずになっていた。それでも妻は夫に会うことを諦めず、ついに夫と再会を果たし、春の都へ帰って行ったのだった。

海若祭の当日、晴明と保憲は長老に用意された隼鷂という宝船に乗って竜宮に向かう。不老門が開かれ、晴明たちは侍女によって長生殿に案内される。晴明にとっては二度目の訪問だったが、竜宮の人々は成長した晴明がかつて竜宮に来たことに気づいていない。竜宮の中は、晴明が幼少の頃に訪れたときからまったく変わっていなかった。保憲はおとぎ話の中でしか見たことのなかった竜宮が実在したことに驚く。二人は東海竜王に対面し、晴明は初めて竜宮を訪れたときの満月丸という名前を名乗り、保憲を師匠だと紹介した。人々は成長した晴明がかつての満月丸だということに気づいていなかったので、混乱させたくなかったのだ。

忘川で、碧霞元君は死者の一人から声を掛けられる。元君は人違いではないかと答えるが、その者が言うには安倍晴明の妻・梨花に瓜ふたつなのだという。

第28話

死者は獄卒によって引き剥がされていったが、碧霞元君は梨花のことが気になった。梨花は火事に巻き込まれて亡くなったというので、元君は密かに司命殿に侵入して死籍を調べたが、死者の数は多く骨の折れる作業だった。結局、死籍に梨花の名前はなかった。次に、元君は生籍から安倍晴明の名前を探した。確かに晴明の名前があった。そこへ司命が慌ててやって来て、許可なく名簿を覗いてはいけないと忠告した。半ば追い出されるようにして司命殿を後にした元君は、晴明に興味を持ち始める。

憲平親王は天徳四年の内裏焼亡においてまばゆい光を放ったという神鏡に興味を持つ。神鏡の周りには邪気が漂っており、不思議に思った憲平親王が鏡に触れようとしたところ、邪気に襲われてその場に倒れ込んでしまう。憲平親王の不在によって宮中が騒ぎになり、偶然にも藤原兼家が親王を発見して救出した。その日から、憲平親王は病にうなされるようになってしまう。

康保四年(967)二月、憲平親王が病を患って四ヶ月が経過した。藤原師尹は僧たちに加持祈祷を行わせるが、親王の病は一向に回復しない。晴明と保憲が憲平親王の病を占った結果、邪気によるものだとわかったので、鬼気祭などの祭祀を修し祈祷を行うが効果はみられない。そんな中、安倍晴明は現世と冥界を行き来していたという小野篁の伝説を耳にする。篁は、昼は朝廷で働いて夜になると六道珍皇寺の井戸を降りて冥界へ行き、冥官として仕事をしていたという。その話を面白がって井戸に飛び込む者もいたが、戻ってきた者はいない。保憲らが晴明の身を案じるなか、晴明は珍皇寺の井戸を降りて冥界に向かう。

井戸を降りると、薄暗い闇夜の中に広大な山河が広がっていた。山と河の間には非常に高くて太い鉄のようなものでできた樹がたくさん生えていた。よく見ると樹は刀剣でできていた。それは、かつて晴明が金烏玉兎集で見た挿絵の光景に似ていた。晴明は命からがら山河を越えて冥界の都に辿り着く。鄷都の兵士たちは生者がこの地を訪れたことを小野篁以来の出来事だと驚く。晴明は兵士に来意を伝え、泰山府君の許に案内してもらう。泰山府君は傷だらけで冥府に来た晴明に驚き、侍女たちに傷の手当をさせる。晴明は、人間界において泰山府君は人間の魂を支配する神だと信じられているが本当か尋ねる。すると泰山府君は本当だと言って、死者の中でもう一度会いたいと願う者はいるか聞かれる。晴明は、死んだ妻に会いたいと答える。泰山府君は獄卒に冥府を探させるが妻の姿はなく、あるいは人間界に生まれ変わってしまったのではないかという。晴明から父の名を出されたことによって、泰山府君は晴明が九尾狐族と人間の血を引く者だと察する。泰山府君が言うには、小野篁は確かに冥官として仕えていたが、輪廻の境に入ったので新しい生を迎えるということだった。晴明に興味を持った泰山府君は、小野篁のように冥府に仕えないか提案する。晴明はこれを承諾するが、井戸から険しい道を通って鄷都まで来るのが大変だったと語る。篁の死後、興味本位で井戸から鄷都へ来る者が現れないように敢えて困難な道のりにされていたのだった。そこで、泰山府君は晴明が鄷都を訪れやすいように平安京の一条戻橋に現世からの通り路を作った。晴明は泰山府君に死者の命籍から憲平親王の名前を削るよう嘆願する。泰山府君は、憲平親王の寿命の身代わりを要求する。寿命を延ばすばかりでは地上が生き物で溢れかえってしまうからだ。地上に戻った晴明は参内して事情を説明するが、無理な要求ゆえに断られるだろうと諦めていた。すると、村上天皇が自分の寿命と引き換えに憲平親王を救ってほしいと頼んできた。晴明は一条戻橋から鄷都へ行き、泰山府君にこのことを伝える。泰山府君は司命に死籍から憲平親王の名を削って生籍に移すように命じる。晴明は京に戻った。憲平親王は病から回復した。
五月、天皇は病に倒れてわずか数日で崩御された。

碧霞元君は侍女から晴明が六道珍皇寺の井戸から生きたまま鄷都へ辿り着いたことを知らされて驚く。元君は晴明に会おうとしたが、晴明はすでに地上に戻っていたのであった。

第29話

泰山府君は晴明の血を拭いたときに手巾に付着した血を調べさせた。晴明の体には人間と狐の両方の血が流れていた。泰山府君は、青丘の皇女が人間界に滞在していたときに人間の男と恋に落ちて、晴明を産んだのではないかと推察する。このことを青丘に知らせるべきか話し合った結果、泰山府君はまだ知らせないように命じる。青丘が晴明を処罰するかもしれないからである。

康保四年(967)、晴明の二人の子供が元服を迎えた。兄は吉平、弟は吉昌と名付けられた。晴明は二人を陰陽寮に入れることにしたが、暦生にはすでに保憲の息子光栄がいるため、出世は見込めそうにない。そこで、晴明は保憲と子供たちをどの部門に入れるか話し合った。この時の保憲は天文博士だったが、いずれは晴明に譲るつもりでいた。晴明は二人の適性を見て、吉平を陰陽生に、吉昌を天文生にすることにした。

六月、藤原兼家が藤原兼通の後任として蔵人頭に任じられる。晴明は藤原実頼に命じられて政始の吉日を撰び、冷泉天皇の御代が始まった。実頼は関白に任じられたものの天皇との血縁をもたないため、実質的な政治の実験は藤原伊尹や兼家が握っていた。
病から復活したものの、天皇は度々狂気的な行動に出ることがあり、人々は狂気の病に冒されているのではないかとささやきあった。晴明は、強引に天皇の寿命を延ばしたせいで天皇がおかしくなってしまったのではないかと後悔するが、保憲は邪気によるものではないかと推測する。

七月、藤原師氏が実頼の許を訪れて、除目が行われることを伝えた。実頼は、天皇が狂乱の病に犯されている中でも公事を行うことを嘆いた。昔から武猛・暴悪の王はいたが、狂乱の君主は前代未聞だった。実頼は、このような状況下でも競って昇進を望む伊尹らを外戚不善の輩であると強く非難し、関白である自分の存在を無視して政治を主導する伊尹と兼家に対して名ばかりの関白だと嘆く。
それからまもなくして、先帝(村上天皇)の女御藤原芳子が卒去した。
その後、為平親王と守平親王のどちらを東宮に立てるか議論がなされたが、為平親王の后は源高明の娘だったので、高明が実権を握ることを恐れた伊尹と兼家は守平親王を東宮に立てる。春宮大夫には師氏、皇太弟傳には藤原師尹が任じられる。数日後には、伊尹の娘藤原懐子が天皇の女御となった。程なくして天変が相次いだ。晴明は、これらの天変はみな凶兆だと危ぶんだ。即位式のとき、天皇の病を考慮して、実頼の判断で即位式は大極殿ではなく紫宸殿において行われた。その後、叙位によって兼家は兄兼通の官位を追い越し、人々は兼家は兼通よりも先に大臣になるのではないかと噂した。

安和元年(968)、懐子が出産のため里下がりした。その隙を見計らうかのように、兼家は娘藤原超子を入内させる。さらに、十二月には超子が女御になった。公卿ではない貴族の娘が女御になったのは初めてのことだった。

第30話

安和二年(969)正月、藤原実頼の屋敷に人々が集まって宴が開かれ、先帝(村上天皇)を偲んで涙した。
二月、藤原師尹と藤原兼家の家人が闘乱し、師尹の数百人に及ぶ家人が屋敷を打ち壊す事件が起こった。
藤原兼通は正月の除目で参議になったものの、中納言と蔵人頭を兼任している兼家との差は依然として開いていた。世間の評判を不快に感じた兼通は、この頃から出仕を怠るようになる。
三月、源高明が、為平親王が立太子されなかったことを恨んで朝廷を転覆させようと企んでいるという噂が流れ始める。その後、源満仲らが高明の謀反を密告し、高明は太宰外帥に左遷された。師尹が左大臣に、藤原在衡が右大臣に任じられた。宮中で人々が驚き騒ぐ様子は、さながら承平・天慶の大乱のときのようであった。翌日、高明は出家した。彼の息子も出家した。満仲は謀反密告の褒賞として正五位下に叙された。四月には高明の西宮殿が焼失した。何者かが屋敷に火を付けたのではないかという噂も流れた。
一連の騒動で最も昇進したのは左大臣になった師尹であったことから、人々は安和の変の首謀者は師尹ではないかと噂する。

八月、冷泉天皇が譲位して守平親王が円融天皇として即位した。
師尹は声が出なくなる病を患い、年が明ける前に亡くなった。
人々は、高明の怨霊による祟りだと噂した。それを聞いた晴明は、高明はまだ生きていると非難する。
小一条邸の鶴の鳴き声を耳にした実頼は、主人に先立たれて哭くならばどうして長寿を譲らなかったのだと嘆く。

十二月、賀茂保憲は主計頭に任じられる。これが、陰陽寮出身者が他の寮の官職を兼任するようになった最初の例になった。陰陽寮の官人の中で暦道や天文道に携わる者は計算に長じているためである。

第31話

天禄元年(970)五月、藤原実頼が亡くなり、世間の人々は彼の死を悼んだ。
七月、藤原師氏が病に倒れた。師氏は自分の人生を振り返り、善行を積んでこなかったことを後悔していた。だが、今更後悔しても仕方ないと思い直して、師氏は自身の名前を書いた紙を空也上人に渡して「多忙ゆえに善行を修することができずにいたところへ、こうして病を患ってしまいました。今はただ、あの世に行くのを待つばかりです。地獄で報いを受けるのを逃れる術もありません。どうかお助けください」と懇願した。空也上人は師氏が亡くなったら棺の上にこの手紙を置き、お許しがあれば手紙は焼けずに残ると伝えた。晴明は空也上人から事情を説明され、再び泰山府君の許を訪れて師氏が無事極楽浄土へ行くことができるよう説得してほしいと頼む。晴明は承諾し、再び冥府へ行くことになる。晴明は一条戻橋から冥府へ向かった。

碧霞元君は冥府に晴明が来ていることを知った。炳霊帝君の制止を振り切り、元君は晴明に会いに行く。十年という長い年月を経て、二人はようやく再会を果たした。晴明は目の前の神仙がかつての妻と同じ容貌をしていることに驚きを隠せない。侍女から碧霞元君と呼ばれているのを聞いて、晴明は彼女が梨花ではなく神女であるということがわかった。元君は晴明を彼女の住まう宮殿である碧霞宮に連れていく。元君が晴明の手をとって床に上ろうとすると、侍女が卑しく汚らわしい凡人が床に上ってはいけないと咎める。しかし、元君は晴明を床に上らせた。晴明は、元君が自分の妻にとてもよく似ていると言った。すると、元君から晴明の妻の名前について尋ねられた。晴明は元君とともに亡者の名前が載っている死籍を調べる。晴明は元君から梨花が死んだ時期などを事細かに尋ねられるが、死籍に梨花の名前はなかった。さらに、晴明と元君は冥府の審判の間にある浄玻璃鏡を調べる。この鏡は亡者の人生を映し出す鏡で、亡者を裁く際に使われるのだが、その鏡にも梨花を映すことはできなかった。元君は泰山府君に死籍から晴明の妻の名前が消えていることについて尋ねた。泰山府君は、自分は消していないと答えた。元君は誰かが死籍から名前を削ったのかと尋ねるが、泰山府君は知らないと答える。晴明は泰山府君に、師氏を極楽浄土に行けるように約束してほしいと願い出て認められる。空也上人からの依頼は果たしたが、晴明は元君との別れを惜しんだ。

炳霊は獄卒たちに晴明を捕らえさせ、彼を仙鎖で縛り付けた。晴明が動揺していると、炳霊は方術によって彼の正体を暴こうとする。

第32話

炳霊帝君の方術によって、晴明の体から九尾狐の尾が解き放たれた。炳霊が晴明の命を奪おうとしたその時、碧霞元君が間一髪のところで晴明を守った。狐と人間の血が混ざりあった晴明は人間界にいることを許されない存在であり、炳霊をはじめとした冥府の人々のほとんどは晴明の存在を消し去ることに賛成した。彼らは、晴明が人間に危害を加えることを恐れていたのだ。泰山府君は、晴明が人間であったときの元君の夫だと知っていたので、彼に対して全く情がないわけではなかった。混沌とした雰囲気のなか元君が人々を黙らせ、仙狐の統括者として晴明を監視し、彼の善性を証明すると誓う。真神の責任を果たそうとする彼女を、炳霊は止めることができなかった。こうして、元君は晴明とともに人間界に帰還した。

晴明は自分が普通の人間ではないことに衝撃を受け、落ち込んでいた。晴明は、世界中で独りぼっちになってしまったような気がした。そんな彼を見かねた碧霞は息子と自分がいるのだから独りではないと励ます。

晴明の家で、元君は神器の傘を発見した。三界においてその傘を扱えるのは元君だけだった。真神の力が傘に吸収され、槍に変化した。その光景を見た晴明は、梨花の正体は碧霞元君という神仙だったのだと確信した。晴明は碧霞を抱きしめようとしたが、彼女のよそよそしい態度を見て以前の記憶を失っていたことを思い出した。
最初は妻と再会できたことに喜んでいた晴明だったが、梨花とはまったく異なる碧霞の振る舞いに戸惑いを隠せない。

藤原師氏が亡くなり葬儀が行われた。翌朝になって晴明が灰の中を見ると、手紙は少しも焼けていなかった。それを見て、師氏は極楽浄土に行くことができたのだとわかった。
十月には、藤原在衡も亡くなった。

天文生の中で、吉昌は特に聡明で勉学に勤めることを怠らなかった。そこで、その年の十一月に保憲は吉昌を天文得業生に推薦し、認められた。さらに、保憲に代わって晴明が天文博士に任じられた。

碧霞元君は庶民たちが安和の変に基づいた猿楽を行っているのを目にする。その内容は、朝廷で権威を振るっている藤原氏が他の一族を排斥するために源氏と結託し、源高明を太宰府に左遷したという残酷な政変だった。首謀者は政変によって右大臣から左大臣へ昇進を遂げた藤原師尹とされていた。

天禄二年(971)、立て続けに藤原氏が亡くなることについて晴明はその原因を問われる。晴明は、左遷された源高明の祟りだと奏上し、このまま高明を太宰府に流したままであれば、菅原道真のときのように都に雷が落ちてきたり、内裏が炎に包まれるだろうと脅かす。こうして、朝廷は源高明を太宰府から召還することに決めた。

天禄三年(972)閏二月、藤原兼家は権大納言に任じられた。この時、兼家は右大将も兼任していたので、もうじき大臣になるだろうと噂されていた。
四月、源高明が太宰府から帰京した。
八月、藤原伊尹が飲水の病に倒れる。
十月、伊尹は摂政を辞任する表を提出した。その後、兼通と兼家も参内して摂政の辞任を認めるべきだと奏上した。しかしその後、兼通と兼家はどちらが伊尹の後を継ぐのかということについて口論になり、次第に激しい罵り合いになった。そうして、伊尹は摂政を辞任した。辞表が一度で認められたのは異例のことだったので、人々は驚き非難した。
十一月、伊尹は薨去した。その後まもなく兼通が藤原安子の遺言状を携えて参内したところ、円融天皇は鬼の間で戯れていた。兼通が近づいていくと、天皇は兼通の方をちらっと見てそのまま奥の方へ入ってしまう。兼通は滅多に参内して来ないので、天皇は面倒に思ったのだ。兼通は天皇に追いすがって安子の遺言状を見せた。そこには、安子の字で「関白のことは、兄弟の順序通りに任じるように」と書かれてあった。天皇は少しの間亡き母を懐かしみ、遺言状を持って奥の間へ入っていった。兼家は栄進を期待したが、意外にも兄の兼通の方が先に内大臣に任じられ、関白にまでなった。後になって兼家は兼通が策略を巡らせたことを知る。一方、兼通は娘藤原媓子の入内を急ぐ。

第33話

晴明は、子どもたちには普通の人間として生きてほしいと願い、出生の秘密は自分一人で背負っていくことに決めた。

天延二年(974)、賀茂保憲は暦道を息子の賀茂光栄に継がせ、天文道は晴明に譲ると話した。
五月、円融天皇の御願により比叡山に大乗院を建立する計画が進められていたが、担当の藤原典雅が障りを称して動かない。そこで、平親信が現地に向かうことになった。保憲は大乗院を点地する吉日を選び、晴明も同行することになった。その日の夜、親信は保憲の家を訪問し、翌日のことを案内した。その夜は庚申の日だったので、寝ることはできなかった。翌朝、晴明たちは都を出発して比叡山に登った。一通り視察を終えた後、阿闍梨の房でもてなされた。本来であれば衣冠を着用すべきところを、保憲が視察する場所が多く不便だと言った。そこで、土地を鎮める儀式を行う時だけ衣冠を着用することになった。酉の刻に下山した。皆で帰京しようとしたところ、保憲が疲労で動けなくなってしまったので親信だけが帰り、晴明と保憲は現地で一泊してから帰ることになった。保憲は、晴明が自分に弟子入りした時のことを思い出す。彼は未だに晴明の亡き妻の正体が神仙であったことが信じられない思いでいたが、こうして再び会うことができたのならば、決して手放してはいけないと伝える。

六月、晴明は天文博士の任を解かれ、保憲の息子賀茂光国が新たに天文博士に就任した。

十一月、朔旦冬至の叙位が行われた。十一月一日が冬至にあたる日は吉日とみなされたことによる。保憲は造暦の功績によって陰陽師としては異例の従四位に叙された。本来、陰陽師の最高位は陰陽頭の従五位下だからである。しかし、保憲は位を光栄に譲った。

第34話

天延四年(976)正月、冷泉上皇の女御藤原超子が皇子(居貞親王)を出産した。
春になって、老若男女問わず庶民を中心に大勢の失踪者が続出した。疾走した人々は掻き消えるようにいなくなり、二度と帰ってこなかった。鬼に連れ去られたのだという噂が流れた。このことがあってから、都の人々は申の刻を過ぎると家の門をきつく閉ざして外に出なくなった。朝廷は比叡山から大勢の僧綱を召して、清涼殿において仁王会を行わせた。また、源頼光をはじめ諸国の武士たちが禁門の警固にあたった。晴明は朝廷に召されて大勢の人々が疾走したのは神仏の祟りによるものか、あるいは悪霊の仕業か占うよう命じられる。晴明が占ったところ、鬼の仕業であることがわかった。鬼は元々人間の女だったが、ある時、貴船神社に参詣して妬ましい女たちを殺めるために自分を鬼神にしてほしいと祈願した。すると貴船明神の神託があり、宇治の川原で鬼神になるための儀式を行うよう告げた。女はお告げに従い、生きながらにして鬼神になったのであった。
五月、内裏で火災が起こり、激しい風が吹いて炎が辺り一面に飛び散った。この火災の影響で、神鏡は損傷こそしていなかったものの、輝きを失い黒ずんでしまう。さらに、六月には大地震が起こり、空が黒雲に覆われて大地は激しく震動し、民家が次々に倒壊した。この地震は二ヶ月間続いた。未曾有の災害が続き、菅原道真の祟りだという噂まで流れた。この災害により、天延から貞元へ改元が行われた。

ある晩、渡辺綱は源頼光の使者として一条大宮まで行くことになった。頼光は綱に髭切の太刀を持たせた。任務を終えた綱が一条戻橋を渡ろうとすると、橋の東詰を南の方へ渡っていく女の姿が見えた。綱が橋の西詰を渡っていると、女が馴れ馴れしく声を掛けてきて、こんな夜更けに独りでは心細いので、家まで送ってくれないかと泣きついてきた。綱は女を馬に乗せた。途中で、女は一瞬のうちに鬼の姿となって綱の髻をつかみ空高く飛ぼうとした。綱は少しも動じず、髭切を抜いて髻をつかんでいた鬼の腕を切り落とした。鬼は悲鳴を上げながら愛宕山へ飛び去った。綱が鬼の腕を頼光に見せると、頼光は驚いて晴明を呼んだ。晴明は綱に七日間物忌するように伝え、鬼が腕を取り返しにくるだろうから、鬼の腕には厳重に封をして仁王経を読経するように伝えた。綱が物忌を始めてから六日目の夕方、家の門を叩く音が聞こえた。訪問してきた女は綱の母親を名乗ったので、綱は門の前まで出ていった。綱は物忌中のため会えないと言ったが、女にしつこく頼まれて仕方なく門の中に入れた。女は綱に鬼の腕を見せてほしいと頼んできた。綱が渋々鬼の腕を取り出して差し出すと、女は自分の腕だからもらっていくと言ってたちまち鬼の姿となり、逃げていった。

第35話

秋の夜、源頼光の体に冷たい風が吹き付けて激しい頭痛に苛まれた。ようやく宿所に帰り着いたかと思うと寒気が増して、身体中が燃えているかのように汗が湧き出て倒れてしまった。晴明や頼光四天王たちも必死に看病した。医師が頼光の脈を診てただの風邪だと薬を渡したが、一向に効果はみられなかった。あらゆる薬を試したが、熱は下がらなかった。
夜になって、頼光は夢が現かも定かでない状態で、誰かが「我が背子が来べき良いなりささがにの蜘蛛の振る舞いかねてしるしも」という古今和歌集の歌を口ずさむ声が聞こえた。頼光が不審に思って目を開けると、燈火の影から見知らぬ法師が現れた。無数の糸筋を頼光に向かって投げつけてきたので、頼光が枕元に置いていた膝丸の太刀で法師を斬りつけると、跡形もなく消え失せた。燭台の下に血の跡があったので辿っていくと、大きな塚の前で巨大な山蜘蛛が傷を負って倒れていた。頼光は膝丸を蜘蛛切と改名した。

保憲の体調はますます悪くなり、病に臥せってしまった。自分の命がもう長くないと悟った保憲は、安倍氏が賀茂氏とともに陰陽寮の実権を握っていくことを願った。

第36話

貞元二年(977)二月、賀茂保憲が亡くなった。晴明も彼の弟子として賀茂家の一族に混ざって葬儀を行った。師匠亡き後、晴明は完全に賀茂家と決別することになった。賀茂光栄は、優秀な弟子とはいえ晴明が父保憲から天文道を譲られたことを内心よく思っていなかったのだ。晴明は賀茂氏の所有していた陰陽道の書を隅々まで書写した。愛弟子といっても、保憲が生きている間は自由に閲覧できなかったのだ。晴明はこれらの書物で得た知識を彼がこれまでに学んできた知識と併せて、一冊の本にまとめる計画を立てる。

藤原兼通は重病を患ってもなお、自らの地位を弟の藤原兼家に渡さない方法ばかり考えていた。ある時は兼家が冷泉院の御子を即位させようと企んでいると讒言し、またある時はひたすらに兼家の無能ぶりを奏上した。挙句の果てには、兼家から官位を取り上げて左遷する方法はないか思案を巡らせていた。
十月、兼通が病に臥していたとき、外から先払いの声がした。兼通は兼家が見舞いに来たのかと思って待っていると、兼家は屋敷の前を通り過ぎて参内した。不快に思った兼通が参内したところ、ちょうど兼家が円融天皇に拝謁していた。兼家は兼通がすでに亡くなったものだと思っていたようだった。そこへ不意に兼通が現れたので、兼家はひどく驚いた。兼家は兼通のほうをちらっと見て、鬼の間の方へそそくさと逃げていった。激怒した兼通は最後の除目を行うと宣言し、次の関白に藤原頼忠を指名する。それから兼家のう近衛大将の官職を取り上げ、藤原済時を大将に任じ、さらに兼家を治部卿へ降格した。この除目に衝撃を受けた兼家は天皇に長歌を奏上する。その歌には、自分は長きに渡って誰よりも天皇を支えてきたこと、年内に元の官職に戻してほしいと書かれていた。天皇は兼家に、この月だけは我慢するように伝える。兼家は夢の中で兼通の屋敷からおびただしい数の矢が東の方へ向かっていくのを目撃した。よく見ると、矢は悉く兼家の屋敷に落ちていった。兼家は不吉な夢だと恐れた。晴明は兼家から夢占いを命じられて占ったところ、兼家が見た夢は悪夢ではなく、天下が兼通から兼家に移り、兼通に仕えている人々がそのままそっくり兼家の方へ参るという吉夢だった。
退出してまもなく、兼通は亡くなった。

翌年の除目で、兼家は右大臣に任じられる。兼家は、自分が冷遇されていた当時は藤原氏が絶えてしまうのではないかと思えたと天皇に歌を奏上した。それに対して天皇は、昔から川の流れのように延々と続いてきた藤原氏なのだから、嘆くことはないと返した。

天元二年(979)五月、晴明の執筆した『占事略决』が完成した。占事の理論は精緻を究めなければならず、ほんの少しの間違いが大きな間違いに繋がる。晴明は老後までにその核心にたどり着くことを願っていたが、遠い未来においても吉凶の道理を完全に理解することはできそうにない。ただ、その一端だけでも書き記し、六壬式盤のもつ意味を抜き出そうと思ってこの書が執筆された。晴明は、この書を安倍家の子孫に代々伝えていくことに決めた。吉平と吉昌にも書写するよう伝えた。

第37話

播磨国の法師陰陽師蘆屋道満は、仏法には詳しくなかったが占いに優れていて、度々奇特を起こしては人々を驚かせた。道満は、地元で自分と肩を並べる者はいないだろうと慢心していた。そんな時、道満の前に若い黒衣の男が現れる。男は仮面をしていたので、顔ははっきりと見えなかった。黒衣の男は道満に、都で名を轟かせている安倍晴明という陰陽師を打ち負かさないかと誘いを受ける。彼が言うには、晴明には物の怪の血が流れているため普通の人間では太刀打ちできない。そこで、道満に地獄の奥底で生成した邪気を与えると持ちかける。道満は男の提案を受け入れ、都に上る。

都では、藤原詮子が懐妊し、男子出産の祈祷が数ヶ月間に渡って行われた。無事、皇子懐仁(後の一条天皇)が生まれた。

ある日、晴明の許に一人の法師が訪ねてきた。法師は従者として二人の童子を連れていた。晴明がどこから来たのか問うと、法師は播磨国から来た蘆屋道満という法師で、晴明が優れた陰陽師だという噂を聞きつけて陰陽道を習おうと志して来たのだという。晴明がふと道満の従者を見ると、人間のものではない気配を放っていた。そこで、晴明は道満に今日は忙しくて時間が取れないから吉日を選んでまた来るように伝えた。道満は手を擦り合わせて感謝して帰っていった。しばらくして道満が戻ってきて、従者の童子が二人ともいなくなったので返してほしいと言ってきた。晴明は従者を道満に返し、他の者ならともかく自分にこんなことをしてはいけないと忠告した。道満は自分を晴明の弟子にしてほしいと懇願してきた。晴明は妖術を使う道満を野放しにしてはおけないと思い、弟子に迎えることにした。

冥府では、以前は小野篁や菅原道真などの優秀な冥官がいたが、みな輪廻転生を臨んで冥府を去ってしまった。泰山府君は碧霞元君に、彼らに代わる優秀な冥官を登用することができたと話す。

第38話

花山天皇は重い頭痛を患い、特に雨の降っている日はひどく痛んだ。ありとあらゆる治療が施されたが、一向に治らない。晴明が占ったところ、花山天皇の前世が原因だった。晴明は天皇の前世は優れた行者だったこと、前世の髑髏が大峰の岩の隙間に挟まっていること、雨が降ると髑髏が岩に押されて痛みを感じるので、御頭を取り出して広い場所に置けば痛みが治まるであろうことを奏上した。晴明は天皇から大峰に行き髑髏を取ってくるように命じられる。晴明が大峰を登っていると天狗が襲いかかってきたので、狩籠の岩屋にたくさんの魔類を祀り置き、天狗を撃退した。晴明が谷底に向かったところ、実際に髑髏が挟まっていた。

寛和元年(985)十一月、大嘗会において晴明は吉志舞を奉納した。

第39話

寛和二年(986)六月の夜、花山天皇は出家のために密かに内裏を出発した。その夜は月がとても明るく輝いていたので、天皇は誰かに見つかってしまわないか危惧したが、神璽と宝剣が懐仁親王の手に渡ってしまった今となっては後戻りすることはできなかった。弘徽殿の女御からもらった手紙を忘れてきたことに気づいた天皇は手紙を取りに戻ろうとしたが、出発するほかなかった。その頃、晴明と碧霞元君が家の縁側で涼んでいると、帝座の星が突然移動したのが見えた。晴明が帝の退位を示す兆しだと驚いているところに、家の前を天皇が通り過ぎた。晴明は大急ぎで参内し、このことを奏上した。女官たちは天皇がいなくなったことに気づいておらず、御座所や御寝所をはじめあらゆる宮舎を捜し回ったが、天皇の姿はない。しかし、貞観殿の小門がたったいま人が出ていったかのように細く開いていた。さてはこの門を出て出家に向かったのだろうと、女御や更衣は泣いて悲しんだ。天皇の出家を伝え聞いた公卿たちも参内し、呆然とした。御車屋には乗り物があったので、徒歩で向かったのであればまだ遠くには行っていないだろうと追手が差し向けられた。

花山寺に到着して、花山天皇が剃髪した。すると、藤原道兼は父藤原兼家に出家前の姿を最後に見せてから剃髪したいと申し出て退出した。その時、天皇は騙されたことに気づいて内裏に戻ろうとしたが、源頼光らに阻まれてどうすることもできなかった。兼家はもしもの事態に備えて頼光ら源氏の武者を天皇に同行させていたのであった。
翌日、一条天皇の即位式が行われた。

九月、晴明は吉昌を天文観測の功績によって天文博士に推挙した。

第40話

晴明は泰山府君に、泰山府君を祀る儀式を行わせてほしいと願い出る。泰山府君はこれを承諾し、祭祀を行うときに必要な供物は呪文について伝える。死籍から生籍に名前を移す作業が必要になるため、紙・筆・硯・墨などの筆記用具を供えてほしいのだという。また、延命祈願の際の依代として鏡や木製の人形を求められる。晴明は日本に泰山府君の名を広めることを約束して冥府を後にした。

永延三年(989)二月、円融法皇は一条天皇のことで夢見が悪かったので、尊勝御修法・焔魔天供・代厄御祭を行うことになった。そこへ、晴明は焔魔天供と代厄御祭の代わりに泰山府君祭を奉仕させてほしいと願い出る。藤原実資は往古の記録を辿ってもそのような祭祀は聞いたことがないと反対するが、晴明はかつて自分が非公式な形式ではあるものの、この祭祀を行ったことによって村上帝を疫病から救い、冷泉院の寿命を延ばすことができたのだと語る。藤原兼家は泰山府君祭の実施を認め、陰陽寮に尊勝御修法と泰山府君祭を行う日を選ばせる。陰陽寮も聞いたことのない泰山府君祭のことを聞いてざわめく。こうして、晴明は公の場で初めて泰山府君祭を行うことになる。祭祀の場で、晴明は泰山府君に言われたとおりの供物を準備し、祭文を唱えた。碧霞元君は物陰からその様子を見守っていた。泰山府君祭は無事に終わり、数日後に法皇の夢見はすこぶる良くなった。晴明は泰山府君祭を陰陽寮の祭祀に加えたいと奏上し、認められる。

こうして泰山府君祭は陰陽寮に受け入れられたものの、現状では数ある陰陽道の祭祀の一つにすぎなかった。そこで、晴明は自分が生み出した祭祀を盛り上げるために、碧霞元君に天女の役を務めてほしいと頼む。
一ヶ月後、朝廷で花宴が催された。晴明は、泰山府君祭の効験は人間以外にも及ぶので、桜の花に泰山府君祭を行って花の命を延ばしてみせようと宣言する。晴明が祭祀を行うと、空から天女に扮した元君が降りてきてその場にいた人々は驚いた。天女は桜の美しさに感嘆し、花びらを袖に隠して天に上っていった。数日後、本来であれば散っているはずの桜がまだ咲いていた。人々は晴明の泰山府君祭によるものだと感動した。晴明は、これは自分にしかできない秘術なのだと話した。

第41話

永延三年(989)八月、彗星が出現した。年号を改めて災いを消すために永祚に改元が行われた。
都で暴風雨が起こり、酉の刻頃から子の終刻まで続いた。激しい風によって普門寺が焼亡し、右馬寮が倒壊して馬が下敷きになってしまった。
晴明が占ったところ、この災害は西の山に棲む幻術を得意とする鬼の仕業だった。

十月、遍照寺で大般若経の供養が行われた。多くの貴族が参列した。音楽の演奏があり、大唐・高麗楽の舞と童舞があった。若い貴族たちや僧たちが晴明に話しかけてきた。彼らは式神を用いて人を殺めたりすることもできるのか聞いてきたので、晴明は虫などであれば殺められるが、生き返らせる方法がないから罪づくりなことをしても仕方がないと答える。そこへ、庭から蛙が池の方へ飛び跳ねていった。貴族の一人が、晴明の力がどれほどのものか見てみたいので、あの蛙を殺めてくれないかと言ってきた。晴明は、自分を試そうというのであれば仕方ないと言って草の葉を摘み取り、呪文を唱えるようにつぶやいて蛙の方へ投げやった。すると、草の葉は蛙の上にかかったところで蛙はぺしゃんこに潰れてしまった。その場にいた人々はみな真っ青になって怖気づいた。

藤原兼家は太政大臣に任じられ、その御礼参りとして先祖の御墓所へ参詣した。藤原道長も同行したが、道長は多くの先祖が葬られている御墓所に寺がないのはとても残念なことだと思い、いつか自分が偉くなったときにこの地に三昧堂を建てることに決める。

第42話

正暦元年(990)、藤原道隆の娘藤原定子が入内し、一条天皇の女御となった。

都の人々が次々に失踪する事件が起こった。晴明が占ったところ、大江山に棲む鬼の仕業だとわかった。大江山には鬼神が棲んでおり、日が暮れると都だけではなく近隣諸国の人々までも数え切れないほどさらっていくという。さらわれるのは、決まって見目麗しい女房だった。そこで、一条天皇は源頼光に鬼神を退治するよう命じた。頼光は勅命を承ったものの、自分たちの力だけでは無理だと思い神仏の加護を祈願することにした。大江山の翁たちが言うには、この山の鬼神はよく酒を呑むことから酒呑童子と名付けられ、酒を呑ませれば前後不覚になるという。頼光は翁から酒を受け取る。そこで、碧霞元君は頼光に神変鬼毒丹を渡し、酒に混ぜて酒呑童子に呑ませるように伝えた。その酒を鬼が呑めば力を失い、人間が呑めば薬になるという。実は、翁たちは八幡・住吉・熊野の三社の神が人の姿をとって顕れたのであった。晴明たちが翁に言われたとおりに河上を登ると、貴族の娘たちを発見した。彼女たちは家族を恋しく思い、さめざめと泣いていた。河上をさらに登ると酒呑童子の居城があり、夜になると娘たちが召されるという。入口では酒呑童子の眷属として星熊童子・熊童子・虎熊童子・金熊童子の四天王が見張り番を務めている。彼ら四人の力が例えようがないほどだという。晴明たちは酒呑童子の居城にたどり着き、頼光が都から持参した酒を酒呑童子に勧めた。酒呑童子は盃を受け取って呑み、甘露のような味だと言った。酒呑童子は女たちにも呑ませたいと言って、姫君たちを呼び寄せた。彼女たちもまた、都の貴族の娘だった。酔いが回った酒呑童子は、身の上話を始めた。さらに、自分の眷属である茨木童子を都に行かせた際に渡辺綱に遭遇したことを話した。その後、酒呑童子は眷属の四天王にも酒を呑ませ、鬼たちは泥酔して床に転がった。この様子を見た頼光は姫君たちに近づき、今夜必ず鬼を倒して都へ返すと約束した。鬼の手足を鎖で繋いで四方の柱に縛り付け、頼光が首を切り落とした。酒呑童子の断末魔は、雷が天地に響くのかのようであった。星熊童子や金熊童子など十人余りの鬼たちも倒した。晴明たちは捕らえられていた娘たちを連れて都に帰った。

第43話

正暦四年(993)二月、一条天皇が急病を患ったので、晴明が御禊を奉仕したところすぐに平癒した。その功績によって、晴明は正五位上に叙される。

都では疫病が流行り始め、世の中がとても騒がしくなった。その勢いは次第に増していき、四位や五位の貴族までもが病で亡くなった。藤原道隆が亡くなり、藤原道兼が関白を引き継いだわずか数日後で道兼も亡くなってしまう。晴明が占ったところ、羅城門にいる鬼神の仕業ではないかということになった。
ある春の夜、晴明は源頼光から酒宴に招かれた。そこには頼光四天王もいた。晴明は頼光に羅城門の鬼神が疫病を撒き散らしていることを話す。渡辺綱は真偽を確かめるために羅城門に行くことになる。夜更けに雨が降りしきる中、綱は羅城門へやってきた。その証拠として頼光から賜った標の札を門の壇上に置いて帰ろうとした。すると、何者かが綱の兜をつかんで引き止めた。それはまさしく羅城門の鬼神だった。綱は鬼と渡り合い、鬼神は黒雲も向こうに逃げ去った。

長徳元年(995)、七月、陣の座において藤原道長と藤原伊周が口論になった。その様子は闘乱かと思う程だった。その数日後には、道長の従者と藤原隆家の従者が闘乱を起こし、道長の従者が隆家の従者に殺された。
八月、晴明の許に高階成忠の屋敷において法師陰陽師が道長を呪詛したとの報せが届く。その呪詛は、藤原伊周の命によるものだったという。晴明は道満を疑う。
また、賀茂光栄は宿曜師の仁宗と共に暦本を作ることを申請し、仁宗は造暦宣旨を蒙る。光栄は宿曜師と協力して造暦を行うことで、暦業を実質的に独占しようとしていた。

第44話

長徳二年(996)正月、藤原伊周は故藤原為光の三の君の許へ通っていた。同じ頃、花山法皇はその妹の四の君の許へ通っていた。ところが、伊周は花山法皇も三の君の許に通っているのだと誤解して、隆家に相談する。隆家は花山法皇を脅そうと、弓に秀でた従者に命じて四の君の許から帰ろうとする花山法皇に矢を射させた。隆家の従者が射た矢が花山法皇の衣の袖に当たった。驚いた法皇は慌てて帰った。互いの従者同士が闘乱になり、隆家の従者が法皇の従者を殺めた。法皇は女の許に通っていたことを知られたくなかったので事件を公にせず包み隠していたが、結局のところ大勢の人々に知られることになった。
二月、伊周の家人の屋敷が捜索され、藤原道長は一条天皇から伊周・隆家の罪科を定めるよう命じられる。
三月、藤原定子が職御曹司から里へ退出した。同行する者は少なく、里第における宴もなかった。その後、藤原詮子が病にかかり、大赦を行うことになる。晴明が道長に命じられて詮子の病の原因について占ったところ、呪詛の可能性があるため、寝殿の中に呪物が隠されていないか捜索した。すると、板敷の下から呪物が縛り付けられた土器が発見された。また、伊周が私的に太元帥法を行っているという噂もあった。この修法は私的に行ってはいけないものだった。

四月、隆家と伊周は花山法皇を射た罪、藤原詮子を呪詛した罪と私的に太元帥法を行った罪で配流されることとなった。だが、隆家と伊周は定子の御所に籠もっており、命令に従わなかった。そこで一条天皇は宣旨を下し、夜に大殿の戸を取り壊して隆家を捕らえさせた。一方、伊周は御所を脱出して愛宕山に逃げ隠れたという。すぐに検非違使が山に登って伊周を捕らえ、配所に行かせた。
十二月、法師陰陽師が道長を呪詛したことがわかった。

第45話

園城寺の智興阿闍梨は疫病にかかって心身ともに苦しみ、高熱にうなされた。しかし、大法秘宝や医療鍼灸の限りを尽くしても、一向に効果がみられない。大いに悲嘆した弟子たちは、晴明を呼んで師匠を助けてほしいと懇願した。晴明は智興の様子を見た後、弟子の中から誰かが師匠の身代わりになればその者の名を都状に記し、泰山府君に祈祷して寿命を取り替えると言った。智興には大勢の弟子がいたが、なかなか名乗り出る者はいなかった。晴明の言葉を聞いてもなお身代わりになろうとする者はいないのであった。弟子たちは互いに顔を見合わせ、しばらくの間沈黙が続いた。そこへ、十八歳になる證空という弟子が晴明に身代わりを申し出る。彼は、長年師匠に付き従っていた弟子だった。しかし、師匠に特別気に入られていたわけではなかった。證空は、自分は人生の半分以上を生きたのだから残りの人生もそう長くなく、貧しくて善行を積むこともできないため、自分が身代わりになると決めたのであった。晴明は、證空の志は大いに師匠の恩に報いるだろうと感動し、ほかの弟子たちも涙を流した。身代わりの祈祷を行う前に證空は故郷の母に別れの挨拶をしたいと申し出たので、晴明はこれを許可した。證空の母は證空が身代わりになることを嘆いたが、證空の師匠への想いを受け入れて送り出した。證空が戻ってくると、晴明は泰山府君際を行い、香の煙が燻るなか祈祷した。すると、智興の病はたちまち平癒し、證空が苦しみだした。師匠が助かったので、弟子たちは證空の死に備えて死穢に触れても構わない部屋を用意し、證空も自分の持ち物を整理して遺言を書き、部屋の中で念仏を唱えた。證空は高熱にうなされ、計り知れないほどの苦しみに苛まれた。眠りについた證空の夢の中で神託があり、目覚めると證空は元気になっていた。夜が明けても證空が生きていたので、周囲の人々は驚いた。晴明は泰山府君の慈悲によって師匠と弟子ともに助かったと伝えた。師匠と證空は泣いて喜んだ。

長徳四年(998)九月、庚申の日の夜、晴明は殿上に伺候していた。一条天皇をはじめ若い殿上人の多くが眠気を覚えて長い夜を持て余していた。晴明は天皇からなんとかして皆の眠気を覚ますよう命じられる。晴明がしばらく祈祷すると、天皇の御前にあった剪刀台などありとあらゆるものが一ヶ所に集まって踊り跳ね出した。しかし、ものすごく激しい動きだったので皆驚いて震え上がってしまった。天皇から皆が怖がらないことをするように命じられた晴明は、それならば皆を笑わせてみると申した。晴明は明るい場所へ算木を運んでいき、置き広げた。殿上人たちは嘲笑したが、晴明が算木を置き終えると皆は不思議と可笑しい気持ちになって笑い出した。天皇も笑いが止まらなくなり、部屋の奥へ入っていった。笑い声は宮中に響き渡り、笑うのをやめようとしてもやめられなかった。殿上人たちが晴明に向かって手をすり合わせながら笑いを止めるように懇願すると、晴明は算木を押し崩した。すると、何事もなかったかのように笑い声は止んだ。

第46話

長保二年(1000)五月、藤原道長が病に倒れた。晴明が占ったところ、道長の病は式神による呪詛ではないかということになった。翌日、道長の屋敷で呪物が発見された。

賀茂光栄は一条天皇から賀茂光国に暦道を伝授するよう命じられる。しかし、光栄は暦道については子息に習い継がせるべきだと勅命を拒否しつつも、光国の才能も認めて陰陽助あるいは博士に欠員が生じたときに任じられるのがよいと答える。
九月、頒暦の暦本を陰陽寮に送る期日が過ぎたが、未だ進上されていない。これは、賀茂光栄が暦博士の任命を申請しているものの未だ任じられていないからである。そうしているうちに御暦奏の期日が迫ってきている。陰陽寮は暦部門の懈怠によって責めを蒙ることを恐れていた。そこで、暦博士は本来であれば除目の際に任命されるものだが、吉日がない。藤原道長は光栄の息子賀茂守道を暦博士に任じた。これを知った安倍吉平は、光栄が暦本を作ればよかったではないかと不満を漏らすが、晴明は敢えて自分で作らず暦本の完成を遅らせることで、息子を博士に任じさせようとしたのだろうと推察する。

十月、一条天皇が紫宸殿に出御する際、晴明は反閇を奉仕した。応和の前例では陰陽寮が供奉し散供していたが、晴明が道の傑出者であるため彼が供奉したのであった。

第47話

長保三年(1001)閏12月、藤原詮子が亡くなったことによって、藤原顕光は天応・延暦の先例に倣って追儺を停止すべきだと奏上した。その結果、年末は大祓だけを行うことになり、追儺は中止になった。だが、年末になって晴明は碧霞元君から鬼を祓うために追儺が必要だと言われた。陰陽寮は追儺を中止したので、晴明が自宅で追儺の祭文を読み上げることになった。だが、晴明は読み上げる声が小さいので、元君はもっと大きな声を出さないと神々に聞こえないと言う。そこで、晴明が大声で祭文を読み上げたところ、外の人々にまで聞こえたようで、皆が呼応して追儺の儀を行った。
晴明は藤原行成のために泰山府君祭を奉仕することになる。晴明は行成に必要な供物を伝え、延年益算を願った。

第48話

藤原道長の許に早瓜が献上されたが、物忌の期間中だったので、晴明は受け取ってもよいか占った。晴明が瓜を調べたところ、一つの瓜から毒気が感じられた。晴明が祈祷すると瓜は左右にゆらゆらと揺れ始めた。源頼光が刀で瓜を叩き割ると、瓜の中で小さな毒蛇がとぐろを巻いていた。頼光が瓜を割ったときに蛇の頭も切られていた。

長保六年(1004)二月、藤原道長が法性寺の修理巡検のために門に入ろうとした時、連れていた白い犬が道長の前に立ちはだかり、門の中に入れないように吠えまわった。道長はしばらく立ち止まって様子を見ていたが、特に変わったことはなかったので再び入ろうとした。すると、犬が道長の衣の裾を加えて引き止めようとした。何か理由があるのだろうと思った道長は晴明を呼び、吉凶を占うよう命じた。晴明はしばらくの間占い、犬が道長を引き止めたのは道の下に厭物が埋められているからだと伝えた。さらに、晴明は道長に命じられて厭物が埋まっている場所を探して掘り起こすと、土を五尺程掘ったところに厭物が埋められていた。そこには、土器を二つ打ち合わせたものに黄色い紙が十文字に縛り付けられていた。土器の中には何も入っていませんでしたが、底に朱砂で一文字が書かれていた。これは蘆屋道満の厭術によるものだと察した晴明は懐から紙を取り出し、鳥の形に折って空へ投げた。紙の鳥はたちまち白鷺になり、南の方へ飛んでいった。晴明たちが鳥を追っていくと、古民家の中に落ちていくのが見えた。そこは道満の家だった。道満は播磨国へ追放された。

寛弘元年(1004)、晴明は五龍祭を奉仕した。夜になって大雨が降り、人々は晴明の祭祀に効験がみられたのだと感動した。翌日、晴明は褒美を賜った。

第49話

第50話(最終回)

大魔頭を倒したことによって、晴明が普通の人間でないことは都中の人々の知るところとなった。だが、全身全霊で平安京から災いを退けた彼を物の怪だと恐れる者は誰もいなかった。正体を知られた晴明は、もうここにはいられないと別れを告げる。晴明は藤原道長に息子の吉平と吉昌を託して、この世を去った。このときの晴明は八十五歳で、人間であればとうに亡くなっていてもおかしくない年齢だが、それでも道長や息子たちをはじめとした大勢の人々が晴明との別れを惜しんだ。

碧霞元君の真摯な説得によって、青丘は晴明を正式に狐族の皇子だと認める。青丘において、晴明はついにかつての母親と再会を果たした。しかし、青丘の皇子の身分をもってしても、真神である元君とは未だ釣り合わない。そこで、玄天上帝が特別に東海の神仙の称号を与えた。元君は晴明に上帝は自分の師匠だと紹介した。そのときになって初めて、晴明は幼少の頃に出逢った白雪と元君が同一人物であったことを知った。

炳霊帝君は、唐の裕福な貴族の子に転生していた。霊火で爛れた顔の傷もなくなっていて、人間に生まれ落ちてもなお絶世の美男子になることが約束されたような容貌であった。元君は帝君の元気な様子を見て安心する。泰山府君は、元君が炳霊を人間界に落としたのは憎しみからではなく、彼を煩悩の苦しみから解き放ち、顔の醜い傷を治すためであることを理解していた。

三年後、北宋の皇帝真宗は封禅のために泰山に登り、玉女池を訪れた。突然、池から女神の石像が湧き上がり、真宗は碧霞元君として祀った。後に元君は泰山府君を凌ぐ人気となり、彼女を祀る廟が次々と建てられた。

#安倍晴明を大河ドラマに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?