見出し画像

【ライティング講座①】うざすぎる初心者ブログ構文 7選

こんにちは。やみぶろと言います。

今回はライティング講座①として、「うざすぎるブログ構文」を紹介します。

※6月7日追記 5選→7選に修正。約600文字増えました。

さて、みなさんに質問です。

みなさんはブログを書いていて、「自分の文章はうざいのか?」と考えたことはありますか?

・・・


・・・・・


・・・・・・・

はい、うざい。
この「さて、質問です構文、まじでうざいです。

好きな男子から
「お前、うざいよ」
と言われそうなくらいうざいです。(サスケェ!)

今回はうざすぎるブログ構文を紹介していきます。

「うざい」というキャッチーな単語を使っていますが、伝えたいのは「必要ない文章は減らしましょう」ということです。


★ブログ初心者さんに向けて
「うわっ…わたしのブログ、うざすぎ…?」
→修正の参考に。

★経験のあるブロガーさんに向けて
「わかりみが深い。」
→たのしい。


こんな記事です。

皆さんが「この書き方、めっちゃうざい!」と思う構文があったら、Xのコメントや引用で教えていただけると嬉しいです。
面白かったらnoteに追記しちゃいます。

このnoteが少しでもお役にたてたら嬉しいです。

※ここまでのリード文が400文字くらい。
※これがちょうどいい長さかなと思います。

それでは本題に進みます。


うざすぎるブログ構文 7選

うざすぎるブログ構文を7つ紹介します。

※特定の誰かに向けているわけではありません。
※今回も内容は自己責任でおねしゃす~


  1. 「さて質問です。あなたは~」

  2. 季節のあいさつ

  3. 自分で言っちゃう「超有料級!」

  4. 身内ネタ・ギャグ

  5. しつこい繰り返し

  6. そもそも〇〇とは?

  7. 無責任構文


それぞれ見ていきましょう。

①「さて質問です。あなたは~」構文

リード文の通り、「さて質」構文はかなりうざいです。

これが出てきた瞬間にブラウザバックしてPC閉じて寝ます。

「さて質」を読んで、
「う~ん…言われてみれば…」
と考える読者はいません。

前提として読者は、
「調べたくない」
「読みたくない」
ことを意識すべきです。

困りごとがあるから"しぶしぶ"検索をして、記事を読んでいます。

さらに考えさせようとするのは「読者に負担を与える」のと同じです。

★修正するなら
リード文の冒頭はこんな感じが良いです。

イラストは「ソコスト」様。シンプル。めちゃ被る。

・ふきだしで疑問・願望を代弁
・直後に「この記事でわかること」3個くらい
・そのあと補足やCV訴求など

わたしはコレで統一してます。

というか鉄板のリード文ですね。
ブログ猛者たちは大体こんな感じ。

ときどき「この記事でわかること」を20個くらい書く人がいますが、多すぎィ!


②季節のあいさつ構文

これも時々見ます。

「あたたかくなってきましたね!そろそろ桜も咲きそうで、なんだか気分も上向きになりますよね!」

・・・日記?

「もうすぐ夏ですね~!梅雨でジメジメしてましたが、これからレジャーの楽しい季節ですね!さて質問です!夏と言えばみなさんは~」

コラ!!
「さて質」構文でコンボするな!!!

★修正するなら
使うのやめましょう。

シーズン記事を書くなら「6月〇日あたりから~」など、具体的な日付を書く方がいいです。

読者がいつ記事を読むかはわかりませんからね。
時期がずれてると「内容が古いのかな?」と思われます。


③自分で言っちゃう「超有料級」

じゃあ有料にしてください。

以上。

★修正するなら
権威性てきなアピールだと思いますが、逆効果なのでやめた方が良いです。

素直に「有料級」を使わないことですね。
答えは沈黙。

あ、ついでに・・・

~お気持ち表明~
「有料級」って言葉自体あまり好きじゃありません。
「このnote有料級!」ってなんか怪しく感じませんか?笑
皆さんそんなつもりじゃないのはわかります。
そう言ってもらえるのは嬉しいです!
でも「じゃあお金くれません?」って気持ちになります。
嬉しいんだけどちょっと複雑みたいな…
なので「普通に無料級です。」って紹介してください。笑

脳内から引用

〇〇さんの有料note、無料部分だけでも有料級です! #PR
これ哲学的で好き。

本題に戻ります。


④身内ネタ・ギャグ

これも初心者のうちは以下はやめた方がいいです。

  • 分からない人がいる身内ネタ

  • 自分が面白いと思うギャグ

※身内ネタ=アニメ・漫画、映画のセリフとか

道ですれ違った人から、いきなりギャグを言われたら引きませんか?

ブロガーと読者はそんな距離感です。

身内ネタの例を挙げると・・・

「お前、うざいよ」
と言われそうなくらいうざいです。(サスケェ!)

当noteリード文より引用(ナルト)

※当noteは「稼ぎ方」だとか「ノウハウ」だとか、チャチなもんじゃあ 断じてねえので、ご理解ください。

わたしの過去noteより引用(ジョジョ)

無料なので、許せサスケ。

わたしの過去noteより引用(ナルト)

 \ 全部ワシやないかい! /

↑みたいなノリツッコミもうざいです。(震え声)

「〇〇〇ですよね(←違う」
「〇〇〇ですよね(←マテ」とかもポイント高い。

ゆとり@yutori8_様よりエントリー

わからない人にとっては「?」ってなるだけです。

面白い・人間味がある文章にしたいからだと思います。
気持ちはわかります。
でもダメ。

さらに一番だるいのが、

無料なので、許せサスケ。
(ナルトって漫画のセリフです。わからない人スミマセン…)

この(  )注釈まじ笑う。

ここにナルトの漫画物販リンク置いてたらその人から買いますよ。もはや。

経験したことを自分の目線でしっかりと書けば、それだけで面白い記事になります。

★修正するなら
「読みやすい、伝わるライティングが出来ている」と自信がある状態
で、七味唐辛子てきな使い方をしましょう。

あくまでスパイスです。
なくてもOK。
もちろんスパイスが大好きな人もいますが、少数です。


⑤しつこい繰り返し

ここは重要なので覚えておいてください。


しつこく繰り返すのはやめてください。



繰り返すのはやめてください!!!!(大文字)



やめてくださいね!絶対ですよ!!!!!!(超大文字)


これくそだるい。
面白いと思ってるか、強調の仕方が分からない人がやりがち。

★修正するなら
・「重要なこと」
・「特に伝えたいこと」
これらは間隔をあけて何度か伝えるようにしてます。

  • リード文に結論として書く

  • 文章の途中で重要ポイントとして書く

  • まとめに書く

とくに"リード文に結論を書いとく"のが重要です。

「〇〇で重要なことは?記事の中で解説します!」

こんなリード文やアイキャッチは、離脱される原因の一つです。

「〇〇で重要なのは△△!3つの理由を解説します!」

この方が何書いてあるか想像しやすいですよね。
(へー、△△なんだ。理由なんだろ?)みたいな。

読者は「次に何が書いてあるか」が常にイメージできる。
それが良い文章です。

「結論から書いたら中身読んでもらえないじゃない」
と思う人へ。

 "  ア  ゼ リ  ュ ー ゼ "
「服従させる魔法。」

葬送のフリーレンより引用

『アウラ、おまえの前にいるのは  月90万以上稼いだブロガーだ』
『アウラ、結論から書け。』ズン キィィィン

結論から書くと中身も読まれます。
読まれなくても、読者の悩みが最短で解決するならいいんだよ。
ヒンメルならそうする。

繰り返しますが、

読者はブログを読む時間がない。
基本的には読みたくない。

ブログではこの意識がとても重要です。


⑥「そもそも〇〇とは」構文

結論先延ばしの代表、「そもそも〇〇とは」もうざいです。

みこと@mikoto_inari様よりエントリー

「サッカーのドリブルが上達する方法」という記事を書くとします。

★NG:うざい見出し
H2-1:サッカーのドリブルが上手くなるとは?
H2-2:サッカーのドリブルが上手い人の例
H2-3:サッカーのドリブルが上手くなるメリット
H2-4:サッカーのドリブルの上達法3選!

これだと補足→メインテーマの流れです。

読者はH2-1~3まで分かったうえで読みに来てます。
「本題まで進まね~…。別の記事読むか。」→離脱。

『お前は次に「目次があるからジャンプしてもらえばいいじゃん」と言う。』

てめーの脳はバカなのか?
読者を頼るんじゃあねえぜ!このスカタン!

★OK:うざくない見出し
H2-1:サッカーのドリブルの上達法3選!
H2-2:サッカーのドリブルが上手い人の例
H2-3:そもそもサッカーのドリブルが上手い状態とは?

これならメインテーマ→補足の流れですね。

「上達法もわかったし、ついでに上手い人はどんな感じか見てみよう」
→滞在時間アップ=Google評価アップ

サッカーのドリブルなら誰でもこう書くよ(笑)
そう思うかもしれません。

ご自身の記事を見直してみてください。


⑦無責任構文

これはやっている人が多いと思います。
無責任構文はやめましょう。

  • 〜らしいです

  • 〜だそうです

  • 〜のようです

  • 〜かもしれません

  • 〜とのことです

  • 〜と聞きました

  • 噂によると〜

こういう「間違ってたらごめんね〜」みたいなのはやめましょう。

読者の信頼を得られない
=CVに繋がりにくくなります。

自信がないなら調べる。
わからないなら適当に書かない。

情報発信者として責任を持ちましょう。

結果として自分に返ってきますよ!

クスクス@cucu_ism様よりエントリー

(ティンコンカンコン)書くなよォ!!!!
書いてほしいことだけ書かなくて、書いてほしくないことだけ書くゥ!!

では全体をまとめて終わります。


まとめ・・・?

いかがでしたか?
あらためて全体をまとめて・・・

はい、そこ。
いかがでしたか?」構文もかなりうざいです。

レベ@Level_blog様よりエントリー

どや?ワテの記事、タメになったやろ?(ニチャァ
感が漏れてます。

前置き・枕詞はいらないので、サクッと内容だけまとめましょう。

うざすぎるブログ構文まとめ

うざ構文をまとめると、

  1. 「さて質問です。あなたは~」構文

  2. 季節のあいさつ構文

  3. 自分で言っちゃう「超有料級!」

  4. 身内ネタ・ギャグ構文

  5. しつこい繰り返し構文

  6. 無責任構文

ただ、全てのケースで上記がダメというわけではありません。

ブログを書く目的や読者層、いろいろな理由で"あえて"使うべきタイミングもあると思います。

まあ、書き方は自由ですし。

が、ライティングに自信がないうちはやめておくのが無難です。

学校の教科書みたいな文章を目指しましょう。

当noteもネタ感・冗長かもしれませんが、

  • 読者がブロガーで読むのが得意な人たち

  • わたしを知っている

  • 読まれなくたって構わない(けんた食堂感)

つまり、適当こいても問題ないからです。

特に初心者さんは、改善できる点がないかご自身の記事を見返してみてくださいね。

以上です!

このnoteが少しでも参考になれば嬉しいです。

最後にお知らせです〜

みなさんが思う「うざすぎるブログ構文」があれば、ぜひXの返信や引用で教えてください。
面白かったらnoteに追記しちゃいます。

また、筆者は「承認欲求」と「マウント」を養分に生きております。

【いいね・リポスト・引用・コメント】をしていただけると励みになります!

とくに引用されると承認欲求ゲージが一気にたまります。

今後も有料には100%しないので、おねしゃす~。

※タイムラインが荒れてしまうので、最小限の返信にします。すみません。全部読んでます!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?