見出し画像

【新人司法書士さんからの質問③】入所後のステップアップについて その2

新ブログ239日め

あんしん老後と幸せ相続
実現します!

笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
やまより(山口良里子)です。

親のこれから、死後のこと。
自分のこれから、死後のこと。

なんだかチョット
気になるあなたのために

毎日ブログを書いています。

司法書士事務所への
就職を検討中の
「新人司法書士さん」からの
質問に答えています

最近は、

決済専門の
大手法人事務所から

昔ながらの
個人事務所から

うちのような
「小規模特化型」の
司法書士事務所まで

「司法書士事務所」といっても
イロイロなので

就職する事務所によって
キャリアプランが
変わってくる
(かもしれない‥‥)

と思い至りまして

今更ながらに

もし
ともえみに入所した場合の
新人司法書士さんの
「キャリアアップの道筋」を
ご紹介しております

ともえみの
「新入生の研修」は
「お客様の相談対応」と
「逆ルート」

スライド① 業務内容

まずは、
司法書士としての基本
「不動産登記手続き」

を身につけて

次に、
難しめの登記や
家庭裁判所での手続きへと
業務の幅を広げて

最後に、
コンサルティング業務へと
ステップアップ

画像2

お客様のお話をお伺いし
問題点を整理し
解決策を提案するにしても

提案するだけでは
お客様の未来は
何も変わりません。

提案した内容を
手続きに落とし込み
実行支援までしていく。


そこまで責任を
もって行うことで
お客様によりよい未来を
お届けする

それが「ともえみ流」

だから

メンバー全員
「基本の不動産登記」
からスタート!

画像3

「基本の不動産登記」って何?
といいますと

・どなたかが不動産を購入したときの
「売買」による「所有権移転」の登記とか

・どなたかが住宅ローンを借りたときの
「担保設定」の登記とか

・住宅ローンを完済されたときの
「担保抹消」の登記とか

・不動産の持ち主の住所や氏名が変更になったときの
「住所変更」の登記とか

・どなたかがご他界されたときの
「相続」の登記とか

・残された妻を守るための
「配偶者居住権」の登記とか

・信託を設定したときの
「信託」の登記とか

・信託の内容が変わったときの
「受益者の変更」の登記とか

・生前贈与をしたときの
「贈与」の登記とか

司法書士試験で
みっちり勉強した
あれです。

試験では
申請書は「手書き」
でしたが

実務では

司法書士業務専用ソフト
がありますので

「申請書の書きすぎで、
手がいたい~」

ってことにはなりません。

そのかわり

登記原因の実態があるかどうか?
添付書類が整っているか?
印影が間違えていないか?
権利者、義務者が間違えていないか?

とか

当日の出席者は?
スケジュールは?

とか

「手が痛くなる作業以外」の
コアなところに意識を集中
することができます。

みっちり
「基本の登記実務」を
身につけよう!

画像4

ともえみは、
決済専門の大規模事務所では
ありません。

ので、
入所してすぐ
決済立会にいけたり

名変・抹消・移転・設定といった
一連の申請書を
毎日つくったりできる
環境ではありません。

しかし、

お客様ひとり一人
「それぞれ異なる願い」
を叶えるための
様々な「登記手続き」を
毎日申請しています。


まずは、
「基本の登記手続き」を
みっちり身につける!

どんな事務所でも
最初のステップは
同じかなと思います

次のステップは
明日へつづく

事務所入り口L

ブログバナー